患者様のご要望に合わせた素材や治療をご提案させて頂きます。
歯の色や歯並びは、その人のイメージを大きく左右する重要な要素です。
セラミック治療では、歯の美しさと機能性を同時に高めるための治療を行います。
セラミックはいくつか種類があるため、できるだけ患者様のご要望に合わせた素材や治療をご提案させていただきます。
金属を使用せず、全てセラミック(陶器)でできており、自然な歯の色と輝きがあり光を透過するので、最も天然の歯に近い詰め物といわれています。
汚れもつきにくく、適合も良いです。
【デメリット】
ごく稀に強い衝撃でセラミックが欠けることがあります。
金属を使用せず、全てセラミック(陶器)でできており、自然な歯の色と輝きがあり光を透過するので、最も天然の歯に近い詰め物といわれています。
柔らかすぎず硬すぎないという優れた特徴を持つセラミック素材です。
【デメリット】
ごく稀に強い衝撃でセラミックが欠けることがあります。
セラミックとレジン(歯科用のプラスチック)を混ぜたもので覆った素材です。
セラミックの硬さとレジンの柔らかさを併せ持ち、その弾性から天然歯のような噛み心地が特徴です。
【デメリット】
経年劣化、二次カリエスリスク、審美性の低下などがあります。
金は酸化されないため、変色や劣化することがなく長持ちします。強度もあり、天然歯に近い硬さなので適合性が高く、歯との隙間を緊密に封鎖でき、むし歯の再発を予防できます。
【デメリット】
金属アレルギーの可能性があります。見た目が目立ちます。
患者様の歯の色合いに合わせた自然な色でお作り出来ます。金属アレルギーの心配もなく、ほとんど変色もしないため、高い審美性が得られます。
【デメリット】
ごく稀に衝撃や噛み合わせにより表面のセラミックが欠けることがあります。
セラミックよりも安価でお作り出来ます。耐久性に優れており、強度が高い素材となっています。セラミックと比べて透明感が少なく、奥歯に適しています。
【デメリット】
硬すぎるため、対合歯(かみ合う歯)を傷める可能性があります。
天然歯に近い硬さなので対合の歯にも優しく、酸化しないため歯茎を変色させることがありません。耐久性にも優れており適合性も高いので、むし歯の再発も予防できます。
【デメリット】
金属アレルギーのリスクがあります。見た目が目立ちます。
メタルフリーの支台歯として審美性を向上し、歯根破折のリスクを軽減します。 また金属の成分が溶け出し歯肉が黒くなる心配もなく、メタルコアと比べ歯に近い材質となっているため、負担を大幅に軽減できます。
【デメリット】
強い衝撃で破折することがあり、再治療が必要になる可能性があります。
当院ではセラミック以外の材質も取り扱っております。
治療箇所や患者様のご希望・ライフスタイルに合わせてご提案いたします。
金は酸化されないため、変色や劣化することがなく長持ちします。強度もあり、天然歯に近い硬さなので適合性が高く、歯との隙間を緊密に封鎖でき、むし歯の再発を予防できます。
【デメリット】
金属アレルギーや、経年劣化による変色・錆びの可能性があります。また、歯ぐきの黒ずみの原因になることもあります。
冠全体が「硬質レジン」という歯科用のプラスチックでできているかぶせ物です。
金属を使用しないため、歯や歯ぐきの変色・金属アレルギーなどが起こる可能性ありません。
一般的に「銀歯」といわれているものです。
保険適用なので安価ですが、審美性が低く長期間の使用で金属が溶け出してしまう可能性があります。
強度があるので、特に強い力がかかる奥歯などの部位にも使用できます。