新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者】セラミック治療にかかる期間や治療の一般的な流れ

セラミック治療は、欠けた歯や亀裂のある歯などの詰め物、被せ物として、美しく歯との親和性が高い素材を使用する治療です。

巷には、こちらの治療に興味があるという方も多いかと思いますが、セラミック治療にかかる期間は果たしてどれくらいなのでしょうか?

今回は、セラミック治療の一般的な流れとあわせて解説します。

〇セラミック治療にかかる期間

セラミック治療を行う場合、歯1本につき大体2~3週間ほどの期間がかかります。

複数本治療する場合であっても、1~3ヶ月程度であるため、それほど長期の治療になることは基本的にありません。

しかし、こちらの期間は、あくまで歯やその周辺の組織に問題が見られず、滞りなく治療が進んだ場合の目安です。

例えば、歯の神経が壊死している場合や、歯周病を患っている場合などは、先に問題を解決しなければいけないため、トータルの治療期間は数ヶ月以上に及ぶこともあります。

〇セラミック矯正の場合はさらに治療期間が長くなる

セラミック治療は、虫歯治療を行った後、治療箇所をカバーするため、キレイな見た目にするために行われる治療です。

一方、虫歯治療を行わない場合でも、セラミックの詰め物や被せ物が用いられることがあり、こちらはセラミック矯正と呼ばれます。

治療の目的としては、歯並びや見た目の改善であり、セラミック治療と大きな違いはありませんが、こちらの治療は一般的に1~2ヶ月の治療期間を要します。

もちろん、セラミック治療と同様、歯やその周辺組織に問題がある場合は、さらに治療期間が長くなります。

〇セラミック治療の一般的な流れ

セラミック治療で被せ物(クラウン)を装着する場合は、まず歯科クリニックでカウンセリングや精密検査を行います。

これにより、患者さんの理想とする被せ物を作製したり、治療にあたっての問題がないかを明確にしたりします。

その後は、しばらくの間仮歯を装着し、数週間経過したら、仮歯をもとに被せ物を作製します。

また、セラミックの被せ物が完成したら、仮歯と同じようにまたしばらく装着し、最後に付け心地、噛み合わせなどを考慮した調整を行えば、治療は完了です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・セラミック治療を行う場合、歯1本につき2~3週間ほどの期間がかかる

・セラミック矯正の場合は、1~2ヶ月程度の治療期間を要する

・歯の神経の壊死、歯周病などの症状が見られる場合は、先にそちらを治療する必要がある

・セラミックの被せ物が完成するまでは仮歯を装着し、それをもとに被せ物を作製する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】セラミック治療が向いていない人の特徴について

セラミック治療は、多くの方に選ばれている審美歯科治療であり、大きな虫歯を除去した後の歯をキレイに仕上げるためのものです。

しかし、すべての方に向いているのかというと、決してそういうわけではありません。

今回は、セラミック治療が向いていない人の特徴について解説します。

〇歯ぎしりや食いしばりがある

セラミックは、審美性や清掃性などに優れている素材ですが、著しく強度が高いというわけではありません。

そのため、装着しているうちに、何らかの衝撃で割れてしまうことがあります。

特に、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、セラミックが強い力に耐えられず、割れてしまう可能性が高いです。

例えば、就寝中に歯ぎしりをしている方や、奥歯を噛みしめるような力を使う仕事、スポーツを頻繁に行う方などについては、セラミックはあまり向いていないと言えます。

〇術後の定期検診に通える自信がない

先ほども少し触れたように、セラミックは表面がツルツルしているため、清掃性には優れています。

また、プラークが付着しにくいことから、二次虫歯などを発症するリスクも低いです。

しかし、プラークが付きにくいからといって、ケアを怠っても良いのかというと、決してそういうわけではありません。

むしろ、通常の歯よりも丁寧にケアしなければならず、術後には施術箇所のクリーニングを行うため、定期的に歯科クリニックを訪れる必要があります。

そのため、こまめに術後の定期検診に通える自信のない方や、体力的に歯科クリニックに何度も通院するのが辛いという方は、セラミック治療が向いていません。

〇歯周病が進行している

口内環境に問題がある方は、セラミック治療が向いていないというよりも、治療するのが難しいケースが多いです。

例えば、歯周病が進行し、歯茎の腫れなど歯肉炎の症状だけでなく、歯が脱落しそうなほど根元が緩んでいる方などは、セラミック治療が困難になります。

セラミック治療は、大きな虫歯を除去した後、それをカバーするために行われる治療です。

そのため、他のインレーなどと比べて歯を削る部分が多いですが、歯周病で歯がグラグラになっている場合、なかなか歯を削ることができません。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、セラミックが強い力に耐えられず、割れてしまう可能性が高い

・こまめに術後のメンテナンスに通える自信がない方は、セラミック治療が向いていない

・歯周病により、歯が脱落しそうな方は、セラミック治療に伴って歯を削るのが難しい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】ハイブリッドセラミックのメリット・デメリット

歯科クリニックで行われるセラミック治療では、保険適用のものから自由診療のものまでさまざまな種類の素材が使用されます。

また、自由診療の素材で選ばれるケースが多いものの一つに、ハイブリッドセラミックが挙げられます。

ここからは、ハイブリッドセラミックの概要やメリット・デメリットについて解説します。

〇ハイブリッドセラミックとは?

ハイブリッドセラミックは、名前の通りセラミックの一種で、レジンにセラミックの微粒子を混ぜ合わせたものです。

ハイブリッドは、異種のもの同士の組み合わせや掛け合わせを意味する言葉であるため、少しでもセラミックにレジンが混ざっていれば、ハイブリッドセラミックという扱いになります。

つまり、ハイブリッドセラミックは、レジンとセラミックの中間に位置する素材であり、双方の特徴を兼ね備えているということです。

〇ハイブリッドセラミックのメリット

ハイブリッドセラミックは、他のセラミック素材と比べて費用が安いです。

そのため、歯をキレイにしたいものの、他のセラミック素材は費用が高く、なかなか手を出せないという方にはおすすめです。

また、ハイブリッドセラミックはレジンにセラミックを混ぜ込んでいるため、レジンよりも審美性が高く、変色もしにくいです。

詰めたレジンがすぐ茶色くなり、見た目が気になるという方は、ハイブリッドセラミックを使用することで、比較的色が長持ちします。

その他、金属が使用されていないことから、金属アレルギーの方でも安心して利用できることもメリットです。

〇ハイブリッドセラミックのデメリット

ハイブリッドセラミックは、プラスチック製の素材であるレジンを含んでいるため、セラミックではあるものの、強度や耐久性は飛び抜けて高いというわけではありません。

特に、強い力が加わる奥歯では、強度不足になってしまうこともあります。

また、オールセラミックは、表面がツルツルしていて、プラークが付きにくいため、虫歯のリスクはある程度軽減されます。

これに対し、ハイブリッドセラミックは、細かいキズが表面につきやすく、そのときにできた溝にプラークが溜まるため、虫歯のリスクは高めです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ハイブリッドセラミックはセラミックの一種で、レジンにセラミックの微粒子を混ぜ合わせたもの

・ハイブリッドセラミックは他のセラミックに比べて安く、変色もしにくい

・金属が含まれていないため、金属アレルギーが起こる心配もない

・強度や虫歯のリスクに関しては、オールセラミックよりも劣る

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】セラミッククラウンの治療における主な失敗例

セラミッククラウンは、歯の全面を削り、被せ物を装着する方法です。

金属のクラウンと比較して、歯茎の黒ずみが起こりにくく、審美性に優れているのがメリットですが、稀にこちらの治療で失敗が起こる可能性があります。

今回は、セラミッククラウン治療における主な失敗例について解説します。

〇色調の失敗

セラミッククラウンを作製する際には、歯科クリニックで医師と見本を見ながら、どのような色にするかを選びます。

このとき、隣接する歯の色にもっとも近い色を選ぶのが最適ですが、極端に白すぎたり、逆に暗めの色を選んだりすると、笑ったときに歯の色が不揃いに見えてしまいます。

また、ホワイトニングで白くした歯にあわせてセラミッククラウンを作製することにより、全体的な歯の色のバランスが悪くなってしまうことも考えられます。

〇治療後に歯が痛む

セラミッククラウンを装着した後から歯が痛み出すというのも、よくある失敗の一つです。

こちらは、噛み合わせが合っていないことや、歯根が破折していることなどが原因です。

噛み合わせが合っていないと、神経を抜いた歯でも痛みが生じることがありますし、神経を抜いた後、根の治療をして土台を立てる際、歯根が薄かったり、治療に不具合があったりすると、歯根が破折し、痛みにつながります。

また、セラミッククラウンの作製や治療自体に問題がなかったとしても、装着後に歯周病を発症することで、痛みにつながることがあります。

具体的には、歯磨きが不十分でプラークが溜まっていると、セラミッククラウンと歯茎の隙間から細菌が入り込み、歯周病を発症することが考えられます。

〇セラミッククラウンが割れる

奥歯のセラミッククラウンは、噛みしめによる負荷がかかりやすく、治療後に割れてしまうことがあります。

こちらは、主に歯ぎしりや食いしばり、メンテナンス不足、硬い食べ物を頻繁に食べることなどによって起こるトラブルです。

歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎の骨に体重の2~3倍ほどの負荷がかかると言われていて、セラミッククラウンの破損につながりやすいです。

また、治療後の定期的な通院によるメンテナンスを怠ったり、煎餅などの硬い食べ物による衝撃を加えたりすることも、割れる原因になります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・極端に明るいもしくは暗い色のセラミッククラウンを選ぶと、見た目が不揃いになる

・噛み合わせが合っていなかったり、歯根が破折していたりすると、セラミッククラウンの装着後に歯が痛みやすい

・歯ぎしりや食いしばり、メンテナンス不足などにより、セラミッククラウンが割れることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】セラミック治療を受ける歯科クリニックの選び方

セラミック治療をしたいものの、どの歯科クリニックを選べば良いかわからず、困っているという方は少なくないと思います。

費用や身体への負担を考えると、慎重になるのも無理はありません。

ここからは、セラミック治療を受ける歯科クリニックの選び方について解説したいと思います。

〇経験豊富な医師がいる歯科クリニックがベスト

セラミック治療は、材料さえあればどこの歯科クリニックでも同じ仕上がりになるというわけではありません。

適切な診断と治療には、経験豊富な質の高い医師の腕が必要です。

歯の削除、噛み合わせの調整、天然歯との境目の仕上がりまで、細心の注意を払ってくれる医師でなければ、破損や虫歯の再発、その他さまざまな口腔トラブルのリスクが生じるため、医師の実績や評判などについては、必ずチェックしておかなければいけません。

〇十分なカウンセリングをしてくれる

セラミック治療は自費診療であるため、保険の歯に比べると費用も高額になることが多いです。

そのため、治療の前にどのような治療ができて、どのような素材があるのかについて、しっかりと提案してくれる歯科クリニックを選ぶべきです。

また、どの治療にもメリット・デメリットはありますが、きちんとデメリットについても説明してくれるところが安心です。

カウンセリング時、デメリットに関する説明を受け、患者さんがそれを把握していれば、治療後に「こんなはずではなかった」ということにはなりません。

もちろん、そのようなリスクをより軽減させるには、患者さん側から医師に質問することも大切です。

〇支払い方法が多様な歯科クリニックがおすすめ

前述の通り、セラミック治療は保険適用外であり、費用が高額になりがちなため、患者さんの中には、現金での支払いが難しいという方もいるかと思います。

そのような方は、さまざまな支払い方法を取り揃えている歯科クリニックを選ぶべきです。

例えば、クレジットカードやデンタルローンなど、現金以外の決済にも対応している歯科クリニックであれば、自身のライフスタイルに合わせ、無理なくセラミック治療を受けることができます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・セラミック治療を受けるのであれば、実績のある医師が在籍する歯科クリニックを選ぶべき

・十分なカウンセリングをしてくれる歯科クリニックは信頼できる

・セラミック治療のメリットだけでなく、デメリットも説明してくれるところが良い

・セラミック治療は高額治療のため、支払い方法が充実している歯科クリニックがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】オールセラミッククラウンのデメリットについて

オールセラミッククラウンは、見た目の美しさや劣化のしにくさ、二次虫歯のリスクを軽減できるといった点が評価されているクラウンです。

しかし、こちらの治療を受けようと考えている方は、良くない点についても把握しておかなければいけません。

今回は、オールセラミッククラウンのデメリットについて解説します。

〇費用が高い

オールセラミッククラウンは、保険が適用されない自由診療です。

そのため、保険診療と比べると治療費が高くなります。

例えば、保険適用の前歯(前装冠)の場合、3,000~4,000円程度で作成することができますが、オールセラミッククラウンで前歯をつくるのであれば、8万~15万円程度が必要になります。

また、オールセラミッククラウンが自由診療である理由には、作製に優れた技術が必要になることや、技工士の手間と負担が大きくなることなどが挙げられます。

〇耐久性に不安がある

陶器でできているオールセラミッククラウンは、軽量かつ身体への親和性の高さ、耐熱性、耐摩耗性、耐変形性など、優れている点が数多くありますが、その一方で、金属製のクラウンに比べて耐久性が低く、衝撃によって割れたり欠けたりしてしまうことがあります。

特に、噛みしめや歯ぎしりが強い場合、何も対策をしなければ、知らないうちに大きな負担をかけてしまうことにもつながります。

近年は、接着技術の向上により、こちらの耐久性の低さはある程度カバーされてきていますが、それでも他の素材と比べて脆さがあることには変わりありません。

〇歯を削る量が多い

先ほども触れたように、オールセラミッククラウンは耐久性に不安があります。

そのため、装着する際には、割れにくくするために、ある程度の厚みを持たせる必要があります。

また、厚みのあるオールセラミッククラウンを装着するには、天然歯を多く削らなければいけません。

もちろん、歯を多く削ることは、身体への負担が大きくなるということであり、できる限り天然歯を残したいと考える方にとっても、少し抵抗のある作業だと言えます。

ちなみに、厚みのあるクラウンは、周辺の歯を傷めるほか、噛み合わせに悪影響を及ぼすことも考えられます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・オールセラミッククラウンは保険が適用されないため、治療費が高くなりやすい

・オールセラミッククラウンは、金属製のクラウンに比べて耐久性が低い

・耐久性を補うために、オールセラミッククラウンの装着時は歯を多く削らなければいけない

・厚みのあるオールセラミッククラウンは、周囲の歯や嚙み合わせに悪影響を及ぼすことがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】オールセラミッククラウンのメリットについて

オールセラミッククラウンとは、内側も外側も100%セラミックのみでつくられたクラウン(被せ物)のことをいいます。

こちらは、審美歯科治療の一環として用いられるものであり、多くのメリットがあることから、人気の素材となっています。

今回は、オールセラミッククラウンのメリットについて解説したいと思います。

〇見た目が美しい

オールセラミッククラウンにおける一番のメリットは、見た目が美しいということです。

透明感のある白さであるため、口を開けたときや笑ったとき、銀歯のように目立つことがありません。

また、周囲の歯と馴染むような色合いで作製されるため、天然歯に近い白さが再現されることから、自然な仕上がりが実現できます。

また、神経のない歯は根元を中心にグレーがかったように変色しますが、オールセラミッククラウンを被せることにより、このような変色も目立たなくなります。

〇金属の影響を受けない

金属を使用する保険の差し歯や、金属の表面にセラミックを焼き付けたメタルボンドの場合、金属が歯茎に漏れ出し、歯茎が黒くなってしまうことがあります。

特に、金属の土台を使用する場合、歯茎が黒くなりやすく、一度黒くなってしまった歯茎は刺青のようになり、被せ物を後から変えても、色が元に戻ることはありません。

一方、オールセラミッククラウンは、名前の通りすべてがセラミックでできていて、一切金属は使用していないため、上記のような金属による影響を受けることなく、審美性を維持できます。

もちろん、金属アレルギーの症状が出る心配もなく、金属の被せ物でよく起こる二次虫歯のリスクも少ないです。

〇経年劣化が少ない

レジンやプラスチックなどの素材は、着色や経年劣化が目立ち、歯茎との隙間も出てくるため、通常3~5年程度でつくり替える必要があります。

一方、陶器でできたオールセラミッククラウンは、表面がツルツルしているため、プラークなどの汚れがつきにくく、着色や変色、劣化などが少ないというメリットがあります。

そのため、きちんとメンテナンスをすれば、長期間キレイな状態を保つことが可能です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・オールセラミッククラウンは、内側も外側も100%セラミックのみでつくられたクラウン

・オールセラミッククラウンは見た目が美しく、自然な仕上がりが期待できる

・オールセラミッククラウンは、歯茎の変色など、金属の影響を受けない

・オールセラミッククラウンは汚れがつきにくく、他の素材と比べて経年劣化が少ない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】マウスピース矯正によって痩せやすくなる理由

ワイヤーやブラケットを使用せず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かすマウスピース矯正は、装置が目立つことがなく、食事の際は取り外すことが可能です。

また、マウスピース矯正を行うことにより、痩せやすくなるというメリットも期待できます。

今回は、痩せやすくなる理由について解説します。

〇食欲が湧きにくくなるから

マウスピース矯正を行うことで痩せやすくなる理由としては、まず食欲が湧きにくくなることが挙げられます。

マウスピース矯正を始めた当初は、マウスピースに慣れていないため、異物感を覚えやすいです。

また、歯が少しずつ動き始めると、3日~1週間程度痛みを伴うこともあります。

このような症状には個人差がありますが、異物感や痛みによって食欲自体が湧きにくくなることも多く、必然的に摂取カロリーが減り、体重も減少するというケースが見られます。

〇間食の回数が減るから

マウスピース矯正では、マウスピースを1日22時間以上装着し、歯並びや噛み合わせを整えます。

そのため、食事や歯磨きのとき以外は、常に装着していなければいけません。

こちらは、言い換えると、食事や歯磨きのときだけ取り外すということになりますが、これまで間食が多かった方でも、いちいち取り外すのが面倒になり、間食が減って摂取カロリーが減少したり、痩せたりする方は多いです。

もっと言えば、マウスピース矯正をしている場合、間食をするたびに歯磨きをして再装着しなければいけないため、自然に間食をやめる可能性が高いです。

〇咀嚼の仕方が正しくなるから

マウスピース矯正で歯並びや噛み合わせが改善することにより、正しい咀嚼ができるようになります。

正しい咀嚼になると、満腹中枢という満腹感を感じる神経が満たされやすくなり、少ない食事量であっても満腹になります。

そのため、必要以上に食べてしまう心配が少なく、少しずつ体重は落ちていくことが考えられます。

また、マウスピース矯正中は、歯の歪みや痛みを防ぐために、肉や揚げ物といった硬いものを咀嚼する機会が減少します。

これにより、必然的に低カロリーの食事に切り替わり、痩せやすくなることもあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピース矯正を始めた当初は異物感や痛みで食欲が湧きにくくなるため、痩せやすくなる

・着脱やブラッシングが面倒で間食が減少することも、マウスピース矯正で痩せやすくなる理由

・マウスピース矯正で正しい咀嚼の仕方になると、満腹中枢が満たされやすく、少ない食事量でも満腹になる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】マウスピース矯正の効果を実感できるまでの期間

マウスピース矯正は、世界100ヶ国以上で提供され、900万人を超える方が受けている人気の矯正治療です。

透明なマウスピースで少しずつ歯を動かし、理想的な歯並びを実現させることが目的です。

今回は、マウスピース矯正の効果を実感できるまでの期間を中心に解説したいと思います。

〇どれくらいで効果を実感できる?

マウスピース矯正では、1ヶ月に0.25mm前後歯を移動させるため、治療を始めてすぐには効果を実感しにくいです。

また、歯の移動は事前のシミュレーションによって設計されているため、効果を実感できる時期は人それぞれであり、治療する歯の場所によっても異なりますが、一般的には4~6ヶ月程度とされています。

これくらいの期間が経過すると、1mm以上歯が動くため、鏡で見たときにある程度歯が動いたことがわかりやすくなります。

〇なかなか効果を実感できない場合に考えられること

マウスピース矯正は、4~6ヶ月程度で効果を実感することができますが、中には一向に効果が表れないという方もいます。

このような場合、以下の4つの原因が考えられます。

・装着時間を守っていない
・アタッチメントが取れた状態で放置している
・指示された通りにゴムを使用していない
・治療計画に問題がある

マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が必要であり、こちらを守らなければ効果が得られない可能性が高いです。

また、マウスピース矯正では、歯を動かす際の補助としてアタッチメントを歯につけることがありますが、こちらが取れた状態で放置していると、治療計画通りに歯が動かないことがあります。

その他、上下の顎にゴムをかけなかったり、そもそも治療計画自体に問題があったりする場合でも、納得のいく効果が得られないことが考えられます。

〇マウスピース矯正の効果を高めるには?

マウスピース矯正の効果を高めるには、先ほども触れたアタッチメントや顎間ゴムなどの補助器具をきちんと使用することをおすすめします。

その他、アライナーチューイの使用もおすすめです。

チューイとは、マウスピースをしっかりとはめ込むために使用するシリコン製のスティックをいい、こちらをしっかり噛むことにより、矯正効果はアップします。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピース矯正の効果が実感できるのは、治療開始から4~6ヶ月頃

・なかなか効果を実感できない場合、使用方法や治療計画に問題がある可能性も

・マウスピース矯正の効果を高めるには、アライナーチューイやアタッチメント、顎間ゴムなどの補助器具が必須

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

研修会。。。

東京研修会に来ています。。。。

暑い。。。

      暑いです。

新潟も暑いけど、新潟だと歩かないからなぁ。。。。

車移動だし。。

東京は人混みがやばい。
歩く場所が多い。

それもあって。。。。

暑い

熱い

と言うことで、朝はスタバでした。

 

 

医院ではスタッフみんなが頑張ってくれています。

 

 

感謝です。

 

感謝してもしきれません。

 

だから頑張ろう。

 

できることをやろう。

 

 

僕は、とにかくたくさんのことを学んでくること。

医院にたくさんの利益を享受できるようになること。

必ず、みんながをできるように、がんばります。

新潟の田舎もきれいだな〜。