新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

オリエンテーションの準備です〜

 

あっという間に新年度ですね〜

 

 

月日が経つのは早いです。。

 

 

昨年の新人さんがたくましくなり、あっという間に先輩になっちゃいます。

 

みんなすごいなぁ👍

 

 

 

 

 

お話する内容は、毎年一緒です🎵🎵🎵

 

 

私たちはなにのために医療をするのか

 

なにを目標とするのか

 

どうなって欲しいのか

 

 

1年に1度の大事な日です。

 

 

しっかり準備しよう🎵

【新潟の歯医者】根管治療を途中でやめるとどうなる?

根管治療は、原則1回の治療で終わらせることができません。

歯の根の細菌や汚れを除去し被せ物を装着するまでは、複数回の治療が必要です。

しかし患者さんの中には、途中で歯科クリニックに通うのをやめてしまう方もいます。

今回は、根管治療を途中でやめることのリスクについて解説したいと思います。

〇虫歯がさらに悪化する

根管治療を中断してしまうと、虫歯がさらに悪化するおそれがあります。

根管治療で神経を取り除いた歯は痛みを感じなくなります。

しかし痛みがなくなったからといって、治療が完了しているわけではありません。

この状態で治療をやめてしまうと、仮蓋の隙間から再び細菌が侵入します。

歯根の中に、除去しきれていない細菌が残っていることも考えられます。

そのため、歯の内部で虫歯が悪化します。

また痛みを感じない分、気付かないうちに重症化する可能性も高いです。

重症化したときには歯茎や顎骨まで感染が拡大し、より症状は深刻になります。

〇抜歯の可能性が高くなる

根管治療を途中でやめると、抜歯の可能性も高くなります。

根管治療を最後まで受ける場合、根管内にはきちんと薬剤が充填されます。

しかし中断した場合は神経を抜いた部分が空洞化しています。

そのため歯質が非常に脆くなっていて、強い力に耐えられません。

このような状態で歯に強い力を加えると、歯根破折のリスクが高まります。

また歯根破折を起こすと歯を残存させるのが難しくなり、抜歯が必要になります。

ちなみに抜歯をすると、その部分に他の治療を行う必要も出てきます。

例えば入れ歯やブリッジ、インプラントなど歯を補うための治療費がかかります。

〇仮蓋や被せ物の不具合が起こる

根管治療を途中でやめると、仮蓋や被せ物の不具合が起こります。

仮蓋はすぐに取り外すことが前提のため、長期的な耐久力はありません。

しばらくすると取れてしまったり、再び症状が出てしまったりすることがあります。

また歯型を取って被せ物を装着する直前に治療をやめると、被せ物が合わなくなります。

もちろん被せ物が合わなければ再度作製しなければいけません。

こちらには費用も時間もかかります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療を途中でやめると再び細菌に感染し、虫歯が悪化することがある

・根管治療が完了していない歯は歯根破折が起こりやすく抜歯のリスクが高まる

・抜歯を行うと入れ歯やブリッジ、インプラントなど他の治療を受けなければいけない

・根管治療を途中でやめると仮蓋や被せ物にも不具合が生じる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療で使用する薬剤の役割や種類

根管治療は、根管内部の細菌や汚れを除去するための治療です。

またこちらの治療における重要な工程の一つに、薬剤を詰めることが挙げられます。

薬剤がなければ治療は成立せず、治療後のリスクも高まります。

ここからは、根管治療で使用する薬剤の役割や種類を中心に解説します。

〇根管治療で薬を詰める際の流れ

根管治療で薬を詰める作業は貼薬(ちょうやく)と呼ばれます。

根管の清掃を行った後、根管内部に抗生剤や殺菌効果のある薬を入れます。

こちらは根管清掃とあわせて繰り返し行い、根管内部を徹底的に清掃します。

また根管清掃および貼薬期間中は、仮の蓋をして患部を保護します。

ちなみに根管清掃と貼薬で根管内部がキレイになったら、根充を行います。

根充は薬で患部を密閉する作業であり、被せ物を装着する直前に実施されます。

〇根管治療で使用する薬剤の役割

根管治療で使用する薬には、歯根の中に細菌が入るのを防ぐ役割があります。

細菌が根管に入ると、歯の成分を栄養として細菌が増殖します。

こうなると炎症を引き起こし、再度根幹治療を行わなければいけません。

薬剤があれば、このような状況を防いでくれます。

また薬剤には、歯根内に残った細菌が増えないようスペースを埋める役割もあります。

薬剤で根管内を封鎖することで、細菌が増えるスペースを少なくできます。

さらに治療した歯根を破折から守ることも、薬剤の重要な役割です。

根管治療を行った歯は歯根の内側を削っているため、厚みが少なくなります。

薄くなると破折しやすくなりますが、貼薬を行うことで歯を内側から補強できます。

〇根管治療で使用する薬剤の種類

根管治療で使用する薬剤には主に以下の種類があります。

・MTAセメント
・ガッタパーチャ+接着剤
・バイオセラミック含有ガッタパーチャ+バイオセラミック接着剤

MTAセメントは強いアルカリ性であり、殺菌性が強いのが特徴です。

またガッタパーチャ+接着剤は保険適用で安価な薬剤です。

治療法も簡単なため、根管治療ではよく採用されます。

ちなみにバイオセラミック含有のガッタパーチャは、生体と相性が良いです。

根管内部で膨らむため隙間ができにくく、再発のリスクも低くなります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管の清掃を行った後には根管内部に抗生剤や殺菌効果のある薬を入れる

・根管治療で使用する薬には歯根の中に細菌が入るのを防ぐ役割がある

・根管内の細菌増殖を防いだり、歯根の破折を防いだりする役割もある

・根管治療で使用する薬剤にはMTAセメントやガッタパーチャなどの種類がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】保険診療の根管治療と自由診療の根管治療の違い

虫歯菌に侵された神経や歯を除去する場合、根管治療を受けることになります。

また根管治療には、保険診療のものと自由診療のものがあります。

これらは同じ種類の治療でありながら、それぞれ異なる特徴を持っています。

今回は保険診療の根管治療、自由診療の根管治療の違いを解説します。

〇費用

保険診療と自由診療とでは、まず費用が変わってきます。

保険診療の根管治療は、2,000~3,000円程度が一般的です。

とてもリーズナブルに受けられます。

一方自由診療の根管治療は、70,000~150,000円と高額です。

ただし自由診療の場合、治療する箇所によって金額が変わるケースが多いです。

例えば根の数が少ない前歯の治療は、安く受けられる可能性があります。

これに対し奥歯は根の数が多く、根管の状態が複雑になっています。

このことから治療の難易度が高く、費用も高くなる傾向にあります。

〇治療内容

保険診療の根管治療と自由診療の根管治療とでは、治療内容も大きく異なります。

保険診療の場合は事前にレントゲン撮影を行い、患部を確認しながら進めていきます。

治療の際は虫歯を削り、細長い針状の器具で根管の汚れをかき出していきます。

しかしこちらの器具はしなやかさがありません。

そのため根管の先端まで届きにくく、成功率は50%程度とされています。

一方自由診療の根管治療では、保険診療では使用できない器具や機器を使用します。

具体的にはCTやマイクロスコープ、ラバーダムなどが採用されます。

このことから治療の正確性がアップし、成功率も跳ね上がります。

もちろん再発率についても、自由診療の方が低いです。

〇治療回数

保険診療と自由診療には、治療回数の違いもあります。

保険診療の根管治療は、治療回数が多くなる傾向にあります。

場合によっては10回以上通わなければいけないことも考えられます。

こちらは患者さんにとって大きな負担です。

ただし1回の治療にかかる時間は30分程度と短めです。

これに対し自由診療の根管治療は、治療回数が少なめです。

特に前歯の場合は比較的難易度が低く、1回で治療が完了することもあります。

その代わり、1回の治療にかかる時間は60~90分と少し長めです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・保健診療の根管治療と自由診療の根管治療はで費用が大きく異なる

・自由診療の根管治療は前歯が安価、奥歯が高額になりやすい

・自由診療の根管治療ではCTやマイクロスコープ、ラバーダムなどが使用できる

・治療回数は保険診療の方が多く、1回の治療時間は自由診療の方が長い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療を受ける歯科クリニックの選び方

根管治療は虫歯が進行した方にとって重要な治療です。

汚染された根管内を清掃し二次虫歯を防ぐためにも、こちらの治療は必要です。

また根管治療を受ける際は、どの歯科クリニックを選ぶかも重要です。

今回は、根管治療を受ける歯科クリニックの選び方について解説したいと思います。

〇精密な診査や診断をしてくれる

根管治療を受ける場合、精密な診査や診断をしてくれる歯科クリニックを選ぶべきです。

根管は人によって本数や長さが異なります。

そのため、正確な診査や診断が治療の成功につながります。

一般的なレントゲンでは、歯の状態を平面的にしか撮影できません。

根の位置や角度によっては歯に隠れてしまい、根の数を誤ってしまうケースもあります。

このことから根管治療では、レントゲンの他にCT検査を行う場合がほとんどです。

CTであればあらゆる角度から歯の状態を確認できます。

〇神経を残す選択肢を検討してくれる

根管治療を受ける場合、神経を残してくれようとする歯科クリニックがおすすめです。

神経や血管が通っている歯髄には、歯に栄養や血液を送り出すという役割があります。

仮に根管治療で神経や血管を取り除く場合、歯が脆くなりやすくなります。

そのため神経をすべて除去するか、一部でも残すかはとても大事な判断です。

豊富な経験と技術のある歯科医師であれば、患者さんの未来を考慮してくれます。

このことから、歯や神経を残すといった選択肢を提案してもらえる可能性が高いです。

逆にすべての神経の除去、抜歯ばかり勧められる場合は要注意です。

〇ラバーダムやマイクロスコープを使用する

根管治療でラバーダムやマイクロスコープを使用する歯科クリニックはおすすめです。

根管治療でもっとも重要なのは、唾液などが歯の根の中に入り込まないことです。

そのために必要なのがラバーダムです。

根管治療の重要性を理解している歯科医師は、ラバーダムを使用することが多いです。

また、根管治療では肉眼で見えない部分の治療を行います。

このことから、経験や勘で治療を行うとミスが起こりやすいです。

マイクロスコープがあれば、確認しながら治療が行えるため成功率が上がります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療を受ける際は精密な診査や診断をしてくれる歯科クリニックがおすすめ

・歯や神経を残す選択肢を検討してくれる歯科クリニックは信頼できる

・根管治療の精度を上げるためにラバーダムを導入しているところがおすすめ

・マイクロスコープを使用する歯科クリニックも治療の成功率が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療で発生する口内のニオイについて

根管治療は、虫歯が神経にまで到達するほど進行した場合に行う治療です。

主に神経や細菌、過去に詰めた古い充填物を除去するために行います。

しかしこちらの治療を行うことにより、口内で嫌なニオイが発生するケースがあります。

今回はこちらのニオイについて解説したいと思います。

〇薬のニオイに嫌悪感を抱くことがある

根管治療では、まず虫歯や根っこの細菌を取り除きます。

その後歯の根っこをキレイにし、薬を充填します。

基本的にはこの流れですが、すべて終えるには同治療を複数回行わなければいけません。

最低でも2~3回は行うのが一般的です。

その間は仮蓋をして次の治療まで経過を見ますが、途中に問題が起こることがあります。

その問題とは、薬が漏れることです。

治療途中で仮蓋が欠けて根管内の薬が口内に漏れると、ニオイを感じます。

こちらの薬は独特の味とニオイがするため、嫌悪感を抱く方も少なくありません。

〇膿のニオイが原因の場合も

根管治療を行っている最中には、歯がとても臭うことがあります。

こちらが薬のようなニオイではなく、下水のようなニオイの場合は注意が必要です。

こちらは、根管に溜まった膿が原因の可能性が高いです。

根管に膿が溜まる理由は、細菌感染によるものです。

被せ物と自身の歯との境目から細菌が入り込み、感染を起こします。

そうなると根っこの先まで細菌が増殖し、膿が溜まります。

また膿が溜まり続けると防御反応で膿を出そうとするため、歯茎が臭うようになります。

このようなニオイは、最初の根管治療で膿を出してしまうときに生じやすいです。

〇根管治療後にニオイが出る可能性も

根管治療がすべて終わった後も、油断はできません。

根管治療は非常に難易度の高い治療であり、失敗に終わってしまうこともあります。

具体的には、根管内の汚れや細菌をすべて除去しきれなかったという場合です。

このようなケースでは、治療後に被せ物の土台の歯根からニオイを放ちます。

また根管治療がうまくいった場合でも、治療後に二次虫歯を発症するとニオイが出ます。

特に銀歯の場合は縁の部分が腐食し、そこから細菌が繁殖することも考えられます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・治療途中で仮蓋が欠けて根管内の薬が口内に漏れると嫌なニオイを感じる

・根管が細菌感染し膿が溜まると下水のようなニオイがすることがある

・下水のニオイは最初の根管治療で膿を出すときに生じやすい

・根管治療が不十分だった場合、治療後にニオイが出ることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療中に発せられる音について

根管治療では虫歯や歯髄の除去、洗浄や詰め物の補填といった作業が行われます。

またこれらの治療を行う際には、さまざまな音が発せられます。

歯科治療を受ける際「この音は何の音?」と気になったことがある方もいるでしょう。

今回は、根管治療中に発せられる音について解説します。

〇キュイーンという高い音

根管治療では、キュイーンという高い音が鳴ることがあります。

こちらは、タービンという高速回転して歯を削る道具を使用しているときに出る音です。

硬いものを削るときには、どうしても音が出ます。

天然歯は非常に硬いため、こちらの音を完全になくすことは残念ながらできません。

また、超音波スケーラーという歯石取りに使用する機械でも同じような音が出ます。

こちらの音が苦手な方は、事前に歯科クリニックの医師に伝えておきましょう。

そうすることで、耳栓やイヤホンなどの使用を認めてもらえることがあります。

〇ガリガリという音

根管治療には、ガリガリと何かを削るような音が聞こえることもあります。

こちらは、汚染した部分を取り除くときに発せられる音です。

具体的にはファイルという器具で、感染した歯根を削るときにこのような音がします。

またこちらは歯を削る処置ですが、タービンによる処置とは方法が違います。

どちらかというと汚れた部分を少しずつ削り取るようなイメージです。

そのため、一気に歯がなくなってしまうようなことはありません。

ただし、何度も根管治療を受けている場合は話が変わってきます。

複数回根管治療を受けると、着実に歯の内部が削れてしまいます。

その結果歯が薄くなり、将来的に咀嚼したときに割れてしまうリスクが高まります。

〇ピピピという音

根管治療の際に発せられるピピピといった音は、EMRという機器のアラート音です。

EMRは、歯の根の長さを測る機器です。

正式名称は電気的根管長測定器といいます。

こちらを使用することで、歯の根っこの長さを確実に把握できます。

歯の根管は非常に小さく、EMRが開発されるまで根管治療はかなりの高難易度でした。

1969年に世界発のEMRが発売されてからは、世界中の根管治療で使用されています。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管のキュイーンという音はタービンが高速回転して歯を削るときに音

・超音波スケーラーを使用する際も同じような高い音が出る

・根管治療のガリガリという音はファイルで感染した歯根を削り取るときの音

・ピピピという音は歯の根っこの長さを測るEMR(電気的根管長測定器)という機器の音

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療で使用されるEMRについて

虫歯が悪化したときなどに行われる根管治療では、さまざまな道具が用いられます。

その一つが、今回紹介するEMRと呼ばれるものです。

こちらは軽度な虫歯の治療などでは、基本的に使用しない機器です。

ここからは、根管治療で使用されるEMRの概要やメリットなどについて解説します。

〇EMRの概要

EMRは、電気的根管長測定器とも呼ばれる医療機器です。

英名のElectric Measuring of Root canal lengthを略してこう呼ばれています。

根管治療を受けたことがある方は、治療中にピピピという音を聞いているかと思います。

こちらは、EMRを使用して歯の根の長さを測っている音です。

EMRの歴史は古く、製作の研究が開始されたのは1955年にまでさかのぼります。

それまで歯根の長さは、医師の勘やレントゲンだけで測定されていました。

その後EMRが販売されてからは、誰もが同じように測定できるようになっています。

ちなみにEMRは東京医科歯科大学の教授らが研究し、開発しています。

つまり日本生まれの医療機器だということです。

〇根管治療でEMRを使用するメリット

根管治療でEMRを使用することにより、確実に根管内を洗浄できます。

根管治療において回避したいことの一つに、神経や感染部位の取り残しが挙げられます。

レントゲンなどでおおよその長さは計測できますが、こちらは正確ではありません。

一方EMRで長さを正確に測ることで、取り残しや虫歯の再発を防止できます。

またEMRには、患者さんの負担を軽減させるというメリットもあります。

過度に根管内を触りすぎると、痛みを感じることがあります。

さらに歯質を突き抜けてしまうリスクも高まります。

そんなときにEMRを使用すれば、少ない痛みで効率的に治療できます。

〇EMRにおけるエラーについて

EMRは歯根の長さを正確に測定してくれる優れものです。

しかし、状況によってはエラーが出ることもあります。

このような場合に備えて、歯科クリニックではあらかじめ対策を取っています。

具体的には実際に器具を入れた状態でレントゲン撮影を行います。

これにより、器具の到達点にエラーがないかを視覚的に確認しています。

また根に詰める充填剤を入れて撮影することも、段階ごとの確認のために行われます。

つまり一つ一つ確認し、エラーをなくす作業を行っているということです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・EMRは電気的根管長測定器とも呼ばれる医療機器

・EMRは東京医科歯科大学の教授らが研究、開発した日本生まれの医療機器

・EMRの使用は根管洗浄の正確性アップ、患者さんの負担軽減につながる

・歯科クリニックではEMRのエラーに備えてあらかじめ対策が取られている

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

東京に勉強です〜

 

ヨシダ本社です。

 

 

お世話になっている会社さんです。

 

 

東京はいいですね〜

 

 

 

今回は材料についての勉強〜

 

 

歯科医療の現状をまざまざと感じる時間。。。。

 

 

若い世代のアイディアとITへの対応力がすごい

 

 

 

一生懸命ついていこう

 

 

そして、それが理解できて対応できる人と仕事をしよう〜と思いました。

 

 

医療法人社団D&Jはこれからです。

 

 

再来週にはフレッシュさんが来られます。

 

 

尊敬される人になれるように今日も頑張ろう!

 

 

【新潟の歯医者】根管治療では必ず麻酔が使用される?

虫歯が進行して痛みがひどい場合や、歯根の先に膿が溜まった場合などは、歯科クリニックで根管治療を受けなければいけません。

また、初めてこちらの治療を受ける方は、治療中の痛みについて気になっているかと思いますが、治療中は必ず麻酔が施されるのでしょうか?

今回はこちらの点を中心に解説したいと思います。

〇根管治療では基本的に麻酔が使用される

根管治療を行う際には、基本的に麻酔が使用されます。

こちらは根管治療における準備の一環として行われるもので、治療中は麻酔が効いているため、ほとんど痛みを感じることはありません。

ただし、患者さんの中には、麻酔が効きづらい方もいます。

また、非常に痛みが強くなると、麻酔をしていても多少痛みを感じることがありますが、このような場合には、鎮静剤で歯髄を弱らせてから、後日に抜髄を行う方法などで対応します。

〇麻酔を使用しないケースもある

根管治療では、基本的に麻酔を使用するという話をしましたが、場合によっては使用しないこともあります。

根管治療を初めて行う患者さんの中には、すでに歯の神経が死んでしまっている方もいます。

こちらは、虫歯が大きく、歯の神経が感染したことや、ぶつけたなどの外的な刺激が原因です。

また、根管治療を行う前には、神経が生きているかどうかの検査を行いますが、こちらの検査で痛みを感じなければ、神経は死滅しているケースがほとんどです。

このような根管治療は、麻酔を使用せずに行うことができます。

ただし、ほとんどの神経が死んでしまっていても、一部が生きている場合は痛みを感じてしまうため、その場合は麻酔を施します。

〇根管治療で使用される麻酔の種類

根管治療で一般的に使用される麻酔は、浸潤麻酔というものです。

こちらは、歯の周囲の歯茎に麻酔薬を注射する麻酔法で、もっともポピュラーな種類です。

浸潤麻酔の前には、粘膜に表面麻酔という麻酔を施し、歯茎に注射する痛みを抑えることもありますが、基本的には注射による麻酔だけで十分効果が得られます。

また、その他の方法としては、神経の根元に近い部分に注入し、幅広い範囲を一度に作用させることができる伝達麻酔があります。

〇まとめ

ここまで、根管治療で使用される麻酔に関することを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

根管治療では、麻酔が用いられるケースが多いため、痛みに敏感な方もそれほど心配する必要はありません。

また、歯科クリニックの医師が麻酔なしでの治療を決行した場合であっても、患者さんの要望があれば、痛みや不安を軽減するために、麻酔を施してくれます。

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。