新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯治療後に痛みが出るのはなぜ?

虫歯治療は、虫歯菌に侵食された部分の歯を削り、完治させるものです。
そのため、当然治療後は歯の痛みがなくなります。
しかし、場合によっては虫歯を治療したにもかかわらず、その歯に痛みを感じることがあります。
今回は、虫歯治療後の痛みを感じる主な原因について解説します。

歯の神経が過敏になっている

虫歯を治療した部分がその後も痛む原因としては、まず歯の神経が過敏になっていることが挙げられます。

虫歯治療後は、歯を削るときの刺激や、詰め物・被せ物の接着剤が原因で、一時的に歯の神経が敏感になることがあります。
こちらは虫歯が深く、神経に近い部分まで削った場合に起こりやすい現象です。

またこのような歯については、冷たいものや熱いものがしみたり、噛んだときに痛んだりすることがあります。
ただし、ほとんどの場合は治療から数日程度経てば痛みが治まります。

詰め物、被せ物の不具合

詰め物や被せ物の不具合も、虫歯治療後の痛みを引き起こす原因の一つです。

削って穴が開いた歯には詰め物や被せ物を装着しますが、こちらの高さがわずかに合っていないと、噛み合わせの圧力が集中して痛むことがあります。

また金属の詰め物や被せ物は熱伝導率が高いため、温度変化が神経に伝わりやすく、虫歯治療後でもしみることがあります。
こちらは歯の神経が過敏になっているケースと同じく、時間とともに改善するケースがほとんどです。

神経の炎症

深い虫歯の場合、治療した後も神経が一時的に炎症を起こすことがあります。
こちらも治療後に痛みが生じる原因の一つです。

痛みが出るということは、神経が生きている証拠ではありますが、ズキズキとした痛みは治療後の生活に支障をきたすことがあります。
中でも削り切れなかった虫歯が残ってしまったり、根管内の消毒が不十分だったりする場合、持続的な痛みや腫れを伴うことが考えられます。

また重度の虫歯に適用される根管治療の場合、根の先に薬を詰めたことによる刺激で痛みが生じる場合もあります。
こちらは通常一過性のものですが、長続きする場合は根管に何らかのトラブルが発生している可能性が高いです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯を治療した歯の神経は一時的に過敏になり、痛みを生じさせることがある
・詰め物や被せ物の高さが合っていないと、噛み合わせの圧力が集中して痛むことがある
・金属の補綴物は熱伝導率が高いため、温度変化が神経に伝わりやすく、虫歯治療後でもしみることがある
・深い虫歯の場合、治療した後も神経が一時的に炎症を起こすことがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・小児歯科】虫歯予防がテーマの絵本を読み聞かせするメリット

子どもを持つ親御さんは、子ども歯の健康を守るために、日々奮闘されていることでしょう。
また子ども仕上げ磨きをスムーズにするために、さまざまなアイテムを活用している方も多いかと思います。
今回は、子どもに虫歯予防がテーマの絵本を読み聞かせするメリットについて解説します。

ブラッシングの習慣化につながる

虫歯予防がテーマの絵本を読み聞かせすることで、「歯を磨きなさい」と口うるさく言わなくても、子どもは自らブラッシングをしようという気持ちになります。
つまりブラッシングの習慣化につながるということです。

またブラッシングを嫌がる子どもでも、絵本を通じてであれば登場人物やキャラクターと一緒にブラッシングをする疑似体験ができます。
これにより、ブラッシングに対する抵抗感を減らすことが可能です。

虫歯の知識を楽しく学べる

虫歯予防がテーマの絵本を読み聞かせすれば、子どもは虫歯に関する知識を楽しく学ぶことができます。

例えば虫歯菌が悪さをする様子を物語やイラストで分かりやすく伝えることで、ブラッシングをしないとどうなるのか、子どもは視覚的に理解できます。

またブラッシングの手順や正しいブラッシングの方法についても、絵本を通じて自然に学ぶことができます。
こちらはもちろん子どもにとってだけでなく、親御さんにとっても大きなメリットです。

その他のメリット

虫歯予防がテーマの絵本を読み聞かせするその他のメリットとしては、親子のコミュニケーションが深まることが挙げられます。

絵本を読み聞かせながら一緒にブラッシングをすることで、親子の大切なコミュニケーションの時間となり、ブラッシングの時間が楽しい思い出になります。

また絵本の良いところは、いつでもすぐに読み聞かせができるという点です。
近年は子ども用の歯磨きアプリや動画などもありますが、こちらは音が出せるところでなければ見せられませんし、電波が悪いところではスマホなどが使えないこともあります。

一方、絵本は持ち歩くだけでいつでも見せられますし、手のひらサイズのコンパクトな絵本も存在します。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯予防がテーマの絵本を読み聞かせすることで、子どもは自らブラッシングをしようという気持ちになる
・虫歯予防がテーマの絵本を読み聞かせすれば、子どもは虫歯に関する知識を楽しく学ぶことができる
・絵本の読み聞かせは大事な親子のコミュニケーションの時間をつくれる
・絵本は場所を選ばずどこでも使用できる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・小児歯科】子どもの下の歯をブラッシングするときのポイント

子どもの歯は、基本的に下の前歯から生え始めます。
そのため、親御さんは最初に下の歯をブラッシングすることになる可能性が高いです。
では、下の歯を磨くときは、一体どのようなポイントを押さえるべきなのでしょうか?
今回は、ブラッシングの主なポイントを中心に解説します。

下の前歯のブラッシングにおけるポイント

子どもの下の前歯は、唾液腺があるため汚れがつきやすいにもかかわらず、歯ブラシが届きにくいため磨き残しが多くなります。
この磨き残しを出さないためのポイントとしては、まず歯ブラシを縦に使うことが挙げられます。

具体的には歯ブラシを縦に持ち、ブラシのつま先やかかと部分を使い、1~2本ずつ丁寧にブラッシングしましょう。

また歯ブラシの毛先については、前歯の裏側にしっかり当て、小刻みに上下に動かして汚れをかき出すのがポイントです。

下の奥歯のブラッシングにおけるポイント

子どもの下の奥歯についても、噛み合わせの溝が深く、汚れが溜まりやすい部分です。

親御さんがブラッシングをする際は、まず頬を引っ張って奥歯を見やすくするのがポイントです。
こうすることで、奥歯全体に歯ブラシを当てやすくなります。
ただし、あまりに強く引っ張ると子どもが嫌がってしまうため、注意が必要です。

また歯ブラシのヘッドは斜め横から入れ、毛先を溝にきちんと当てて細かく動かします。

特に、6歳頃に生えてくる永久歯の奥歯については、虫歯になりやすいため丁寧にブラッシングしなければいけません。

下の歯を磨きやすくするその他のポイント

子どもの下の歯を磨きやすくするためには、まず体勢を工夫すべきです。
膝の上に子どもの頭を乗せて寝かせる体勢にすると、口の中全体が見えやすく、奥までしっかり歯ブラシが届くようになります。

また歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間については、子ども用のデンタルフロスを使用すると効果的です。

ちなみに、こちらは下の歯以外にも言えることですが、子どもを楽しませる工夫をすることも大切です。
例えば歌を歌ったり、数を数えたりしながら、楽しい雰囲気でブラッシングをしましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの下の前歯は歯ブラシを縦に持ち、小刻みに上下に動かして汚れをかき出すのがポイント
・下の奥歯は頬を少し引っ張りながら、歯ブラシのヘッドを斜め横から入れて磨くべき
・子どもの歯をブラッシングする際は体勢を工夫したり、楽しい雰囲気をつくったりすることも大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・予防歯科】虫歯予防ガムにデメリットはあるのか?

虫歯予防の一環として、キシリトールガムを噛んでいるという方は多いかと思います。
こちらは虫歯菌が酸をつくりにくい環境をつくり、なおかつ唾液の分泌を促してくれる優れものです。
では、このような虫歯予防ガムを噛むことにデメリットはあるのでしょうか?
今回はこちらの点について解説します。

ブラッシングの代わりにはならない

虫歯予防ガムは、唾液の分泌を促して口内環境を整えたり、歯の再石灰化を助けたりする効果があります。
しかし、プラークを物理的に除去するブラッシングの代わりにはなりません。

そのため、食後にガムを噛むだけでブラッシングを怠ると、歯と歯の間や奥歯の溝に残ったプラークが虫歯を引き起こすことがあります。
つまり、虫歯予防ガムの効果ばかりに頼っていてはいけないということです。

過剰摂取や他の糖類のリスク

虫歯予防ガムに含まれる糖類はキシリトールであることが多いですが、こちらを大量に摂取すると、体質によっては腹痛や下痢を引き起こすことがあります。
そのため、虫歯予防の一環とはいえ、適切な量を噛むようにしなければいけません。

またキシリトールは人間にとっては安全な成分ですが、犬や猫にとっては有毒です。
そのため、ペットのいる家庭では保管場所に注意する必要があります。

ちなみに市販の虫歯予防ガムの中には、キシリトール以外の糖類も含まれているものがあり、キシリトールの含有量が少ないと十分な虫歯予防効果を期待できません。
せっかくガムを選ぶのであれば、キシリトール100%のものを選ぶようにしましょう。

顎や歯への影響

顎や歯への影響が出ることも、虫歯予防ガムのデメリットだと言えます。

長時間ガムを噛みすぎたり、強い力で噛んだりすると、顎の筋肉に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。

また噛む筋肉である咬筋が発達しすぎると、顔の輪郭が四角くエラが張ったようになることが考えられます。

さらに、硬い虫歯ガムを過剰に噛み続けることは、歯の表面のエナメル質が擦り減るリスクも高めます。
エナメル質が擦り減ると、知覚過敏につながったり、噛み合わせが悪くなったりすることもあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯予防ガムは、プラークを物理的に除去するブラッシングの代わりにはならない
・キシリトールを大量に摂取すると、体質によっては腹痛や下痢を引き起こすことがある
・キシリトールの含有量が少ないガムは十分な虫歯予防効果を期待できない
・噛みすぎによって顎や歯への影響が出ることも、虫歯予防ガムのデメリット

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者でインプラント】インプラント治療による顔貌の変化について

インプラント治療を受けることにより、食事や会話の利便性は劇的に向上します。
使い心地が天然歯に近いため、治療が問題なく完了すれば、違和感を覚えることもほとんどありません。
またインプラント治療を受けることにより、顔の見た目にも良い変化が現れることがあります。
今回はこちらの点を中心に解説します。

インプラント治療による顔貌の良い変化とは?

歯を失うと、顎の骨に刺激が伝わらなくなり、少しずつ骨が痩せていきます。
これによって頬がこけて見えたり、口元がしぼんだりしますが、インプラントを装着すれば骨の吸収が抑制され、輪郭が維持されやすくなります。

またインプラントによって噛み合わせが改善されることで、口周りの筋肉や噛む筋肉が正しく使われるようになります。
そのため、口元が引き締まり、顔全体が若々しい印象になることがあります。

さらに、歯を失った部分をかばって片噛み癖がつくと、顔の筋肉の使い方が偏って顔の歪みにつながることがあります。
インプラントによって左右のバランスが整うと、このような顔の歪みも改善されることが期待できます。

インプラント治療後の良くない顔貌の変化とは?

インプラント治療後は、良くない意味で顔貌が変化することもあります。

インプラント治療は外科治療を伴うものであるため、術後2~3日をピークに、10日間程度は腫れが続くことがあります。
しかし、こちらはほとんどの場合、徐々に引いていきます。

また頬や顎、首などに内出血が生じ、黄色や青色に変化することもあります。
こちらも、基本的には時間の経過とともに改善します。

ちなみに長い間歯を失っていた方は、インプラントの使用感に慣れるまでの間、頬を噛んでしまって内側から顔が腫れるリスクがあります。

注意したいインプラント治療後の顔貌の変化

インプラント治療を受けた後、顎の骨の変形によって顔が歪んだように見える場合、人工歯根と骨の結合がうまくいっていない可能性が高いです。
そのため、早急に歯科医師に相談しましょう。

またインプラントを埋め込む角度が不適切だと、顔の見た目に不自然さが出ることがあります。
特に前歯は審美性が重視されるため、見た目の問題が失敗と見なされることもあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラントを装着すれば骨の吸収が抑制され、輪郭が維持されやすくなる
・インプラント治療によって口元が引き締まり、顔全体が若々しい印象になることがある
・インプラント治療後は顔の腫れや内出血などが見られる場合がある
・インプラント治療後に顔が歪んだように見える場合、人工歯根と骨の結合がうまくいっていない可能性が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・矯正歯科】矯正治療時に行われる精密検査とは?

矯正治療を受ける際は、歯科クリニックを訪れてすぐ治療が開始されるわけではありません。
まずは精密検査を受け、徐々に本格的に治療へ移行していくという流れになります。
では、矯正治療時の精密検査では、一体どのようなことが行われるのでしょうか?
今回はこちらの点を中心に解説します。

矯正治療時の精密検査の目的

矯正治療に伴って行われる精密検査には、根本原因の究明や客観的な状態の把握といった目的があります。

検査を行い、歯並びの乱れが歯の位置にあるのか、顎の骨格にあるのか、またはその両方にあるのかを分析します。
また歯並びや顎の骨の状態について、患者さんが客観的に把握するためにも、精密検査は必要です。

さらに、精密検査を行うことにより、検査データに基づいて科学的な根拠がある治療計画を立てられます。
その他、治療後のイメージの明確化、リスクの把握などにもつながります。

矯正治療時の精密検査における主な項目

矯正治療時の精密検査では、主にレントゲン撮影や写真撮影、口腔内検査などが行われます。

レントゲン撮影には、口腔全体の歯や顎の骨、歯周病の有無などを撮影するパノラマレントゲンが使用されるのが一般的です。
歯科クリニックによっては、歯や顎の骨を立体的に把握する歯科用CT、頭部を撮影して上下の顎の位置関係などを分析するセファロレントゲンが使用されることもあります。

また写真撮影は、歯並びや噛み合わせの状態、歯の大きさなどを記録するために行われ、顔貌写真の撮影は顔全体のバランスや口元の状態を記録することが目的です。

ちなみに口腔内検査は、歯科医師が虫歯や歯周病の有無、噛み合わせの状態や顎関節の動きなどを直接確認するものです。

精密検査から矯正治療開始までの流れ

矯正治療に伴う精密検査は、前述した内容を約1時間かけて行います。

また歯科医師が検査データをもとに、歯列不正の根本原因を分析していきます。

そして検査から1ヶ月後を目安に、検査結果の説明や治療方針、使用する装置や矯正期間、料金などに関する説明を受けます。
ここまで行って初めて、矯正治療が本格的に始まります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・矯正治療に伴って行われる精密検査には、根本原因の究明や客観的な状態の把握といった目的がある
・矯正治療時の精密検査では、主にレントゲン撮影や写真撮影、口腔内検査などが行われる
・精密検査から約1ヶ月後、検査結果の説明などを受けてから、ようやく矯正治療がスタートする

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で歯周病治療】歯周病菌の種類と特徴について

歯周病菌は、名前の通り歯周病の原因となる細菌ですが、こちらは実は複数の種類が存在します。
また各歯周病菌にはそれぞれ違った特徴があり、いずれも可能な限り口内から排除しなければいけないものです。
今回は、主な歯周病菌の種類と特徴を中心について解説します。

レッドコンプレックスと呼ばれる3つの歯周病菌

歯周病菌としてもっとも代表的なのは、レッドコンプレックスと呼ばれる重度の歯周病患者に見られる3つの細菌です。
具体的にはジンジバリス菌、トレポネーマ・デンティコーラ菌、タンネレラ・フォーサイシア菌の3つを指しています。

ジンジバリス菌は酸素を嫌う嫌気性菌で、主に歯周ポケットに生息します。
他の細菌と協力してプラークを形成し、歯や歯茎に強く付着するのが特徴です。
歯茎の炎症を悪化させ、歯を支える骨を破壊する力も強いです。

トレポネーマ・デンティコーラ菌は、歯周ポケットの奥深く、酸素が少ない環境で増殖するらせん状細菌です。
歯周病を進行させる要因の一つであり、組織を破壊する酵素を産生します。

またタンネレラ・フォーサイシア菌は、ジンジバリス菌など他の歯周病菌との相互作用によって病原性を高め、炎症反応を引き起こします。

その他の歯周病菌

レッドコンプレックス以外にも、歯周病に関与する細菌は多数存在します。

アクチノバチルス・アクチノミセテムコミタンス菌は、若い方が発症する若年性歯周炎の原因菌として知られています。
若年性歯周炎の進行が早いのは、こちらの細菌が短期間で急速な歯周組織の破壊を引き起こすことが原因です。

またプレボテラ・インターメディア菌は、妊娠性歯肉炎などの原因菌としても知られ、ホルモンの影響で増殖が促進されることがあります。

歯周病菌の全体像

歯周病は、特定の歯周病菌1種類だけで引き起こされるのではなく、これらの細菌が複雑なバイオフィルムを形成し、互いに影響し合いながら病気を進行させます。
このような感染症を混合感染症といいます。

仕組みとしては、口内の細菌バランスが崩れると、元々口の中にいた常在菌が病原性を持つようになり、免疫反応を引き起こして歯周組織を破壊します。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯周病菌としてもっとも代表的なのは、レッドコンプレックスと呼ばれる重度の歯周病患者に見られる3つの細菌
・その他にも若年性歯周炎、妊娠性歯肉炎などの原因になる歯周病菌が存在する
・歯周病は1種類だけでなく、複数の細菌が複雑なバイオフィルムを形成し、病気を進行させる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で虫歯治療】自由診療の虫歯治療にかかった費用が返還される制度とは?

一般的な虫歯治療は、保険が適用される保険診療です。
そのため、患者さんの自己負担額はそこまで多くありません。
一方、セラミック治療などを受ける場合、保険が適用されない自由診療になります。
今回は、自由診療の虫歯治療にかかった費用が返還される制度について解説します。

医療費控除

自由診療の虫歯治療にかかった費用が返還される代表的な制度としては、まず医療費控除が挙げられます。

医療費控除は、1年間の医療費の合計が一定額を超えたときに、所得控除を受けられるというものです。
納税者本人だけでなく、生計を一にする配偶者や親族のために支払った医療費も含まれます。

セラミック治療の場合、虫歯や歯が欠けてしまった部分を修復する目的などであれば、医療費控除の対象になります。

ただし所得控除という形であるため、実際に支払った治療費が手元に戻ってくるというわけではありません。

高額療養費制度

自由診療の虫歯治療費が返還される制度としては、高額療養費制度も挙げられます。

こちらは、1ヶ月分の医療費の自己負担額が上限額を超えた場合に、その超えた分が払い戻される制度です。
医療機関や、所得区分によって自己負担上限額が定められています。

また高額療養費制度は、虫歯治療などの歯科治療も対象ですが、原則として医科と歯科の自己負担額は別々に計算されます。
そのため、よほど高額な治療を受けない限り、費用は返還されない可能性が高いです。

ちなみに70歳未満の場合、住民税非課税者を除くと最低でも数十万円程度虫歯治療費がかからなければ、高額療養費精度の対象にはなりません。

その他の制度について

加入している健康保険組合によっては、独自の制度として自己負担額の払い戻しを行っている場合があります。
そのため、高額な歯科治療を受ける際は、所属する健康保険組合の規約を確認することをおすすめします。

また一部の自治体では、子どもや高齢者などを対象に、歯科治療費の助成制度を設けていることもあります。
こちらも健康保険と同じく、患者さんが居住している市区町村のホームページ、窓口などで確認する必要があります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・自由診療の虫歯治療後に医療費控除を受ければ、所得控除が受けられる場合がある
・医療費控除は所得控除のため、手元に治療費が返ってくるわけではない
・1ヶ月分の歯科治療費が高額な場合、高額療養費制度を利用できる可能性がある
・健康保険組合や一部の自治体では、独自の払い戻し制度や助成制度を設けていることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・矯正歯科】片方の歯だけ歯並びが悪くなる原因について

歯並びが良くない方は、見た目にコンプレックスを抱いてしまったり、ブラッシングがしにくくなったりすることがあります。
また歯並びの悪さは左右均等とは限らず、左右のいずれかだけ悪くなってしまうこともあります。
今回は、片方の歯だけ歯並びが悪くなる原因を中心に解説します。

片方の歯並びだけが悪くなる原因

生まれつきの要因、生活習慣による要因のいずれかにより、片方だけ歯並びが悪くなることがあります。

左右の歯の大きさが違ったり、片側だけ歯が不足していたり(先天性欠如)すると、歯並びは左右非対称になります。
また成長期に上下の顎の骨の発育に差が出ると、歯列に歪みが生じることがあります。

さらに、親御さんの歯並びが片方だけ悪い場合、その子どもにあたる方は遺伝によって同じような歯並びになる可能性があります。

ちなみに後天性の要因としては、片噛み癖や頬杖などがあります。
虫歯や歯周病などの影響により、片方の歯ばかりでものを噛んでいると、少しずつ片方のエラが張ったり、顎がずれたりします。

頬杖をつく癖がある場合も、片側の顎にばかり圧力がかかり、顎の骨格や噛み合わせに影響を及ぼします。

片方の歯だけ歯並びが悪いことのデメリット

左右いずれかだけ歯並びが悪い場合、顔の歪みにつながります。
具体的には、正面から見たときに顔が歪んで見えたり、口角の高さが左右で異なったりします。

また左右のバランスが悪いまま噛み続けると、顎関節症のリスクも高まります。
顎関節症は、顎の痛みや音、口が開きにくいといった症状を伴います。

さらに、噛み合わせの歪みが身体の姿勢にも影響し、肩こりや頭痛などを引き起こす可能性もあります。

片方の歯だけ歯並びが悪い場合の治療法

部分的な歯並びの悪さには、その範囲に応じた治療法を適用します。

例えば矯正治療でいうと、悪くなっている一部の歯だけを動かす部分矯正が適用されることがあります。
ただし、こちらは噛み合わせ全体を整えることが難しいため、適用できる症例は限られます。

また歯の形を整え、セラミックの被せ物で見た目を改善するセラミック矯正でも、片方の歯並びのみを改善できます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・先天性欠如や成長期における上下の顎の発育の差は、片方の歯だけ歯並びが悪くなる原因になる
・片噛み癖や頬杖など、生活習慣における要因も一部の歯並びを悪くする
・片方の歯だけ歯並びが悪い場合、部分矯正やセラミック矯正で治療するケースが多い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯治療の際に用いられるレントゲン撮影について

虫歯治療を行う際には、患部を確認するために、レントゲン撮影を行うことがあります。
レントゲン撮影はX線撮影とも呼ばれるもので、放射線を用いて体内の状態を確認し、平面的な画像を得る医療検査です。
今回は虫歯治療で用いられるレントゲン撮影に関することをいくつか解説します。

レントゲン撮影で虫歯はどのように写る?

一切虫歯を発症していない健康な歯は、レントゲン撮影を行ったときに白く写ります。
こちらは、エナメル質や象牙質など、硬い組織はX線を通しにくいからです。

一方、虫歯によって上記のような組織が破壊されると、X線が透過しやすくなり、黒い影として写ります。
具体的には、虫歯が初期段階の場合は小さな薄い影として見え、進行するにつれて影は大きく濃くなります。

ちなみに歯と歯の間や、以前治療した詰め物・被せ物の下にできた虫歯についても、レントゲン撮影で確認できます。

レントゲン撮影で虫歯が見つからないケース

レントゲン撮影は虫歯の発見に有効ですが、すべての虫歯が写るわけではありません。

例えばエナメル質の表面のごく浅い部分にある虫歯は、レントゲンに写らないことがあります。
また表面ではなく噛む面の溝にある虫歯は、初期段階では見えにくく、進行してからでないと写らない傾向にあります。

さらに歯並びによっては、複数の歯が重なって写り、虫歯が見えづらくなることも考えられます。

ちなみに二次虫歯については、金属の詰め物を使用している場合、少し確認しづらくなることがあります。

レントゲン撮影とあわせて行われる検査

虫歯治療ではレントゲン撮影が行われますが、それだけでは限界があるため、他の検査もあわせて行われることが多いです。
具体的には視診や探針、レーザー光などの検査です。

視診は歯科医師が肉眼で歯の状態を確認する方法です。
実績のある歯科医師は、歯を直接見ることでそれが虫歯なのかそうでないのかを判断できます。

また探針については、先の細い器具で歯の表面を触り、引っかかりなどがないかを確認するというものです。

ちなみに弱いレーザー光を当て、初期の虫歯を発見する装置も存在します。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯はレントゲン撮影をしたとき、黒い影として写る
・虫歯が初期段階の場合は小さな薄い影として見え、進行するにつれて影は大きく濃くなる
・ごく浅い虫歯や歯の噛む面にある虫歯などは、レントゲンに写らないことがある
・虫歯治療ではレントゲン撮影の他、視診や探針、レーザー光なども併用される

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。