新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者・予防歯科】加工肉における虫歯リスクについて

日本人の食生活では、毎日さまざまな種類の食べ物を摂取します。
主食だけでもご飯やパン、うどんやそばなどを食べますし、おかずにしても肉や魚、卵や野菜などを摂り入れます。
また加工肉を摂取する機会も多いですが、こちらには虫歯のリスクがあるとされています。
今回は加工肉の虫歯リスクを中心に解説します。

加工肉の概要

そもそも加工肉とは、生肉に塩漬けや加熱、燻製や添加物の注入などの加工を施した肉製品のことをいいます。
保存性を高めたり、美味しさや食感を改善したりする目的で作られます。

また代表的な加工肉としては、ハムやソーセージ、ベーコンなどが挙げられます。

ハムは豚のもも肉などを塩漬け、燻製、加熱して作られるものです。
ソーセージはひき肉に香辛料などを加えて薄い膜に詰めたもので、ベーコンは豚のバラ肉を塩漬けにし、スモークして作られます。

加工肉の虫歯リスク

加工肉は、精製されていない肉に比べて酸性度が高い傾向にあります。
口に入れると口内が酸性に傾きやすいため、歯のエナメル質も溶けやすくなり、虫歯の原因になることが考えられます。

また加工肉には、味付けや保存性を高めるために、目に見えない形で多くの砂糖や添加物が含まれていることがあります。
これらは口内の細菌のエサとなり、酸を発生させてエナメル質を溶かします。

さらに加工された肉はやわらかいため、歯の間に挟まりやすく、唾液も分泌されにくいです。
唾液には口内を洗い流し、エナメル質再石灰化させる働きがあるため、分泌量が減少すると虫歯のリスクは高まります。

ちなみに加工肉中心の食生活になると、歯を丈夫に保つために必要なビタミンやミネラルが不足します。

加工肉における虫歯リスクの軽減方法

虫歯リスクを軽減させるには、加工肉に頼りすぎず、新鮮な野菜や果物、未加工の肉などをバランス良く摂取することが大切です。

また加工肉を口にした後は、ブラッシングやデンタルフロスにより、歯の間に挟まった食べカスを丁寧に取り除きます。

さらによく噛む習慣をつけたり、唾液腺マッサージを行ったりして、唾液の分泌を促すことも大切です。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・加工肉とは、生肉に塩漬けや加熱、燻製や添加物の注入などの加工を施した肉製品のことをいう
・加工肉は酸性度が高く、歯のエナメル質が溶けやすい傾向にある
・加工肉は目に見えない形で多くの砂糖や添加物が含まれていることがある
・加工された肉はやわらかいため、歯の間に挟まりやすく、唾液も分泌されにくい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

院内体験ツアーを始めました★

医療法人社団D&Jの医院を見学しませんか?

私たちの取り組みをすべてオープンにした、院内見学ツアーを行っております。

  • 医院理念
  • 院内見学ツアー
  • 職種別見学
  • 部活動紹介(メディア、マーケティング、WLB、リクルート、ITC
  • 新人教育について
  • 認定衛生士になるまでの道のり
  • 質疑応答
  • 理事長より講義

等 ご希望やお時間に応じて

参加費用

半日コース 50,000円〜

【ツアーの様子】

認定歯科衛生士になるまでの道のり

理事長先生の講義

メディア戦略部の活動について

ITCプロジェクト活動について

内容、日程、費用についてなど

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先:新潟西歯科クリニック tel:025-378-5302

地震から。。。

おはようございます。

 

久しぶりのスタバです。。。

 

 

寒い。。。。

けど、冷たい飲み物です〜。

 

 

新年早々色々ありました。

 

地震すごかったです

 

 

 

僕、医院にいたのです。

 

新年だから片付けしてました〜。

 

そしたら、めちゃくちゃ揺れて

 

 

 

いっぱいものが落ちてきました。

 

 

周りの方々の被害を思えば、物が落ちたり、壊れたりくらい我慢しなければです。

 

 

あらためて、色々な方と接していられる環境に感謝

 

患者さんを少しでも元気づけられる事を目標に今年も一年頑張ります。

 

 

新潟アルビレックスBC 復興支援ゲーム⚾

みなさんこんにちは(*^-^*)

受付スタッフです♪♪

 

先日行われました、

ルートインBCリーグ公式戦 【2023復興支援ゲーム】

新潟アルビレックスBC VS 読売ジャイアンツ(三軍)

2023年6月23日(金) HARD OFF ECOスタジアム新潟

 

に医療法人社団D&J(ひらの歯科医院・新潟西歯科クリニック)から企業協賛として参加させていただきました👏

 

 

試合当日は、月数回ある矯正診療日ということもあり、

観戦を楽しみにしていた理事長は残念ながら行けなかったため、

受付スタッフが代わりに観戦をさせていただきました~!!!

 

 

 

そして選手の皆さんには、完成したマウスピースを着用いただきました~📷

 

 

 

普段野球の試合を生でみることは少ないので、

試合中の、バッティングの音、選手の声など臨場感を感じとてもワクワクしながら観戦させていただきました~!!

 

 

 

エコスタジアムからみたビッグスワンが綺麗だったので、一枚パシャリ📷

 

 

次回は、理事長やスタッフのみんなとも観戦できたらと思います(*^-^*)!!!

 

今後ともアルビBC⚾の皆さんのご活躍を、スタッフ一同応援しております。

 

 

 

セミナーのお知らせ(*^-^*)

みなさんこんにちは(#^.^#)

 

【勤務医限定セミナー】のお知らせです♪

 

 

株式会社ヨシダ様 開催の勤務医限定セミナーになります★

 

ひらの歯科医院新潟西歯科クリニックと2院を開業しております、

ひらの理事長が講師として参加させていただきます。

 

お申込みはヨシダのホームぺージから↓

【ヨシダ】

 

勤務医・歯科学生が無料です!

 

是非みなさんどしどしご参加ください(*^-^*)

 

 

きれいに歯を磨く事。。(DHミーティングから)

 

DHミーティングしました。

 

アクセルソン博士の論文から私たちがやるべき事。。。

 

というテーマでした。

 

 

メンテナンスを行う事がすごく大事。。

 

                                   すご〜く大事。

 

でも毎日歯を磨けていないと、効果が減少する。。。

いや、歯を磨けるようになってもらうためにメンテナンスしている。。

 

 

体調が悪い方にお薬のみをを渡すのは根本的解決になるのだろうか?

根本的に解決するためには

・太り気味の方なら、運動や食事制限

・高血圧なら塩分制限

・糖尿病なら食事指導、運動指導

 

つまり。。。

 

歯周病の方の治療はプラークを「とってあげる」のではなく、「とれるようになってもらう。」

 

事なんですよね。

 

プラークが体内に入るから血管障害(脳卒中など)や肥満、肺炎が起こる。。。

プラークをご自身でとれる事が健康になる。。。

 

歯科医師は失った歯を治すのが仕事。。。

 

でも「治る」のではなく「他のもの(セラミックや金属)で代用している」だけなんです。。

 

私たち歯科医院の1番の仕事は

 

歯周病や虫歯にならないように患者さんに歯磨きの大事さを理解してもらう事

 

なんだと思います。

 

 

歯磨きを上手になってもらう場所♪

 

これが私たちのゴールです。。

 

新潟の皆様がプラークから病気にならないように〜。

 

これから頑張ります❗️

 

パエリア

こんにちは〜

パエリアです。
フレンチブームはキムタクとともに去りました。

やっぱりスパニッシュでしょ❗️

たぬき

圧巻〜

たぬきの置物の由来「他抜き」だそうです。

他の人を抜きたい。
他の人より優れていたい。。

ということらしいです。

この店すげ〜向上思考があるなぁ。

見習わないと(汗)