新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

歯を抜いた後になかなか出血が止まらなくなるのはなぜ?

重度の虫歯や親知らずなどの治療を行う際には、抜歯で対応することがあります。

また、歯を抜いた後の出血は、本来10~15分ほどですぐに収まるものですが、場合によってはなかなか血が止まらなくなることも考えられます。

ここからは、このようなケースの主な原因と対処法について解説したいと思います。

〇歯を抜いた後になかなか出血が止まらなくなる主な原因は?

歯科クリニックで歯を抜いた後は、治療部分に丸めたガーゼを当て、それをしっかり噛むことによって出血を止めます。

こちらは圧迫止血法と呼ばれるものですが、このとき噛む力が弱いと、圧迫されずになかなか血が止まらない場合があります。

もちろん、強い力で噛み続けることで、顎に疲れが出てしまい、どうしても噛む力が弱くなってしまうことはあります。

しかし、こちらはもっとも簡単で止血効果も高い方法であるため、最初から強く噛むことを意識していれば、短時間で十分な止血が期待できます。

また、歯を抜いた後、一度ガーゼによって止血したものの、まだ口内に違和感があり、帰宅後などに何度もうがいをしてしまう方がいます。

このような行動も、出血が止まらなくなる原因となり得るため、避けてください。

歯を抜いた部分の出血は、血のかたまりが患部を塞ぐことによって止まります。

何度もうがいをしてしまうと、その血のかたまりが剥がれてしまい、再び出血するおそれがあります。

どうしても口内の違和感が気になるという方は、強いうがいはせず、水を口に含んですぐ吐き出す程度に抑えておきましょう。

〇歯を抜いた後の出血が止まらない場合の対処法は?

歯を抜いた後の出血は、上記の他にも飲酒や喫煙、運動や入浴などさまざまな原因により、止まりにくくなります。

自宅で出血が止まらない場合は、まず効果の高い圧迫止血法を実践してください。

すぐにガーゼが用意できない場合は、丸めたティッシュで代用しても構いません。

このとき、止血しているかどうかチェックするため、何度もガーゼやティッシュを外して見ることは避けましょう。

また、濡れタオルで歯を抜いた側の頬を冷やすのも効果的です。

ただし、このときタオルを冷やしすぎると逆効果になる場合があるため、氷をタオルで包んだり、冷凍庫に入れたタオルを使用したりといったことは控えてください。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯を抜いた後、ガーゼを噛む力が弱すぎると、出血が止まらない場合がある

・歯を抜いた後に何度もうがいをすると、血のかたまりが剥がれて再び出血するおそれがある

・自宅にガーゼがない場合、丸めたティッシュでも圧迫止血法は実践できる

・水で濡らしたタオルで歯を抜いた側の頬を冷やすと血が止まりやすくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

ゴールデンウィークの休診日について

 

 

みなさんこんにちは~!

 

もうすぐ4月も終わりですね。あっという間でした、、

院内の装飾も5月に向けて変更中です♪

 

 

 

 

 

 

 

クマさんも変身中です。

ぜひ来院した際にチェックしてみてくださいね♪

 

 

 

 

 

明日4月29日(金)は昭和の日で休診です。

ゴールデンウィークの始まりですね~♪

 

当院では30日(土)、2日(月)は通常診療しております。

5月3日(火)、4日(水)、5日(木)は祝日ですので休診です。

長期のお休みになってしまいますので、

少しでも気になることがございましたら、早めのご連絡をお待ちしております。

 

連休明けは6日(金)より通常診療しております。

皆さまのご予約お待ちしております♪

 

 

 

コーヒーによる歯の着色汚れを防止するにはどうすれば良い?

コーヒーに含まれるポリフェノール、タンニンなどの成分は、歯の着色汚れの原因となり、放置するとさらに深くまで浸透してしまいます。

そのため、頻繁に摂取する方は、できる限り白い歯を保つための工夫をしなければいけません。

ここからは、コーヒーによる歯の着色汚れを防止するために行うべきことを解説します。

〇口をゆすぐ

コーヒーによる歯の着色汚れを防止するには、意識して口の中をゆすぐ機会を増やしましょう。

口内にコーヒーが含まれる時間が長ければ長いほど、冒頭で解説した成分が歯に浸透する可能性は高くなります。

ただし、水で適度にゆすぐことにより、着色はある程度防止できます。

水ですぐ流せば、洋服の汚れが残りにくくなるのと同じ原理です。

具体的には、うがいができる状況の場合、毎回コーヒーを飲んだ後、水で口内を軽くゆすぎましょう。

また、カフェなどでコーヒーを飲む場合は、最初に出されるお冷と交互に飲むことをおすすめします。

〇ストローを使う

コーヒーによる歯の着色汚れを防止するためには、なるべくストローを使用することも大切です。

ホットコーヒーの場合は少し難しいですが、アイスコーヒーを飲むのであれば、自宅であっても可能な限りストローを使用すべきです。

口にくわえるとわかるように、ストローの先端は歯よりも奥にあります。

そのため、軽く噛んで固定するようにしながら飲むことで、歯の表面にコーヒーが付着するのを防止できます。

〇唾液の分泌量を増やす

唾液の分泌量を増やすことも、コーヒーによる歯の着色汚れを防止するための方法です。

唾液には自浄作用というものがあり、分泌量が多ければ多いほど、口内の洗浄効果は高くなります。

逆に、口の中が乾燥していると、自浄作用はほとんど発揮されず、コーヒーの着色汚れも付着やすくなってしまいます。

そのため、食事の後、または食事をしながらコーヒーを飲むという場合は、なるべくものを噛むことを意識し、唾液の分泌量を増やしましょう。

1回の食事では、30分~1時間程度かけて食べることで、唾液を十分に出すことができます。

また、声を出すことで口周りの筋肉が動き、唾液腺が刺激されるため、友人などと話しながらコーヒーを飲むという方法も効果的です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・コーヒーに含まれるポリフェノールやタンニンなどは、歯の着色汚れの原因になる

・コーヒーを飲んだ後は、毎回水で口をゆすぐべき

・アイスコーヒーを飲む際はストローを使用し、歯の表面に付着するのを避ける

・咀嚼や会話などにより、唾液の分泌量を増やすことで、コーヒーの着色汚れは防止できる

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

子どもの歯に見られる“中心結節”とは?~リスクや治療法~

子どもの歯でたびたび見られる症状の1つに“中心結節(ちゅうしんけっせつ)”というものがあります。

ご存知の方は少ないかもしれませんが、もし発症したのであれば放置してはいけません。

ここからは、中心結節の概要やリスク、歯科クリニックでの治療法などについて解説したいともいます。

〇中心結節とは?

子どもの歯に見られる中心結節は、歯の形態異常の1つです。

奥歯の噛む面の中心部に、円錐状または短い棒状の小さな突起ができる症状であり、11~12歳の子どもによく見られます。

特に下顎の第二小臼歯に多く、次いで下顎の第一小臼歯、上顎の第二小臼歯に発生する可能性が高いです。

また、左右対称に見られることが多いため、子どもによっては上下複数の小臼歯や、奥の大臼歯に出ることもあります。

ちなみに、中心結節の出現度は1~4%と決して高くはなく、大臼歯においては0.08%と言われています。

〇中心結節を発症することのリスクは?

子どもが中心結節を発症することのリスクとしては、まず折れてしまうことが挙げられます。

中心結節自体は、虫歯のような直接的な害のあるものではありません。

しかし、突起状になっていることにより、先端が咀嚼中に欠けてしまったり、根元から折れてしまったりする可能性があります。

また、突起した部分にも神経は通っているため、破損の際には強い痛みを伴う場合もあります。

最悪の場合、神経が壊死してしまうことも考えられるため、注意してください。

そして、子どもが中心結節を放置することで、噛み合わせに影響が出ることも考えられます。

噛み合わせは、ほんのわずか歯の高さが異なるだけで違和感を覚えるほど、繊細で緻密なものです。

中心結節は、特定の歯の一部が高くなってしまうため、噛み合わせが悪くなる原因になり得ます。

〇中心結節の治療法は?

子どもの中心結節が破損し、痛みが出ている場合や、噛み合わせの悪さにより、食事や歯磨きに影響が出ている場合などは、歯科クリニックで治療しなければいけません。

破損が見られる場合は、神経を除去する治療が基本となりますが、このとき神経の露出が少ない場合、除去せずに済むこともあります。

また、単純に中心結節が原因の噛み合わせの悪さを調整したいときは、周囲を詰め物などで補強したり、歯を少し削ったりします。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・中心結節は、奥歯の噛む面の中心部に円錐状または短い棒状の小さな突起ができる症状

・11~12歳の子どもは中心結節を発症しやすい

・中心結節を放置すると、折れたり噛み合わせが悪くなったりするおそれがある

・中心結節の治療には神経の除去、詰め物による周囲の補強、削ることによる調整などがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

日本初上陸 新しいホームホワイトニング材の紹介です♪

お待たせしました!

日本初上陸☆ 型取り不要のホームホワイトニング材「オパールエッセンスgo」の販売を開始しました。

 

 

こちらのホワイトニングは従来のホームホワイトニングと違い、型取り不要で即日ホワイトニングができる商品になります。

使い方は慣れてしまえば簡単ですが、最初は難しいように感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

でも大丈夫!

 

当院スタッフが使用方法を丁寧にご説明いたしますので安心してください。

また、事前に購入したい旨をご連絡いただけましたら、診療室で実際に口腔内に装着し色の変化を確かめる為口腔内のお写真とPMTCも致します。(別途費用)

 

ぜひお気軽にお問合せ下さい☻

 

 

当院では「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「オパールエッセンスgo」の3種類のホワイトニングをご用意しております。

その他にも自宅で手軽にできるホワイトニング効果のある歯磨剤の販売も行っておりますので、また改めてこちらのブログでご紹介いたします♪

 

 

異常な形状をしている歯の種類やリスク、治療法

歯の形状と聞いて、おそらく多くの方は、爪のような前歯の形、尖っている八重歯の形、ゴツゴツした石のような奥歯の形をイメージされるかと思います。

また、これらは通常の形ですが、中には少し歪な形をしている歯もあります。

今回は、異常な形状をしている歯の種類やリスク、治療法などについて解説します。

〇カラベリー結節

カラベリー結節とは、上の奥歯の内側にできる結節(出っ張り)をいいます。

乳歯の場合は上顎第二乳臼歯(乳歯列の一番奥)、永久歯の場合は上顎第一大臼歯(永久歯列の奥から2番目)の上顎側に多く見られます。

形状としては変わっていますが、このような歯は同じく結節がある中心結節とは違い、折れる危険性がほとんどありません。

ただし、カラベリー結節の周囲には汚れが溜まりやすく、歯磨きがしにくいため、放置すると虫歯のリスクは高くなります。

そのため、早めに歯科クリニックに通い、形状を整える治療を受けることをおすすめします。

〇エナメル滴

エナメル滴は、大臼歯の歯根部、歯頸部などに現れる、エナメル質の塊です。

下顎よりも上顎に多く見られ、エナメル質の表面が潤沢で光ることから、エナメル真珠と呼ばれることもあります。

歯根部にエナメル滴ができると、本来は周囲の組織とくっついている歯がくっつかなくなってしまい、歯周病の原因になります。

また、歯周病が進行すると、根っこが又になって分かれている部分にまで影響を及ぼし、多くの組織が破壊されてしまうおそれがあります。

そのため、こちらの症状が見られる方は、歯科治療によって取り除き、根っこの形の修正を行う必要があります。

〇矮小歯

矮小歯とは、その名の通り極端に小さい歯のことをいいます。

原因はハッキリわかっていませんが、可能性の段階では、遺伝やビタミンDの不足などが関係していると言われています。

また、このような歯を放置していると、噛み合わせのバランスが悪くなったり、歯と歯の間にすき間ができ、見た目が悪くなったりと、決して良いことはありません。

歯科クリニックでは、矮小歯の種類に合わせて、矯正治療、セラミックなどの被せ物による修復治療などを実施しているため、見つかった場合にはすぐに相談すべきです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・上の奥歯の内側にできる結節(出っ張り)をカラベリー結節という

・エナメル滴は、大臼歯の歯根部、歯頸部などに現れるエナメル質の塊

・通常の歯と比べて、極端に小さい種類を矮小歯という

・異常な形状をしている歯は、種類ごとの適した治療や矯正で対処できる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

予診票を事前にダウンロードいただけます。

みなさんこんにちは☆彡

当院に初めて来院される方は、診療前に予診票の記入をお願いしております。

 

予診票を事前にホームページ上でダウンロードしていただけるようになりました~!!

来院時間ギリギリになってしまいそうな方や、ご自身での記入が難しい方など、

是非ご利用いただけたらと思います。

 

トップページの下部分、または、アクセスページ内から

ダウンロード可能です。

 

 

 

是非ご利用ください^^♪

電動歯ブラシのタイプについて~それぞれの使用法や注意点~

今まで手動の歯ブラシで歯を磨いてきた方の中には、電動歯ブラシに興味がある方もいるかと思います。

実は電動歯ブラシには、大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれ使い方や使用上の注意点が少し異なります。

今回は、それぞれのタイプについて、詳しく解説したいと思います。

〇電動歯ブラシ

こちらは、いわゆるもっともポピュラーな電動歯ブラシのタイプです。

電力を動力とし、1分間に数千回~1万回程度、歯ブラシのヘッドが上下に振動したり、左右に反転したりします。

他にも、歯ブラシの毛先が回転するタイプもあります。

使い方としては、軽いタッチで歯面に合わせ、ゆっくりと動かしプラークを除去します。

このとき、手動の歯ブラシのようなストロークは必要ありません。

また、電動歯ブラシでの歯磨きの際、歯磨き粉を使用する場合は、研磨剤不使用のものを選ぶべきです。

なぜなら、電動歯ブラシのブラッシング圧と研磨剤が合わさると、歯や歯茎への負担が大きくなりすぎてしまうからです。

〇音波歯ブラシ

一般的な電動歯ブラシとは違い、動力がリニアモーターになっているタイプです。

1分間に3万回程度、ヘッドの部分から音波振動が発生し、その振動によって発生した細かい泡がプラークを除去します。

また、使用方法は一般的な電動歯ブラシとほとんど変わりません。

こちらも、歯ブラシを上下左右に動かすようなストロークは必要なく、毛先が触れる程度の軽いタッチで、少しずつ動かして使用します。

ちなみに、電波歯ブラシや音波歯ブラシの使用だけでは、歯間に詰まった食べカスやプラークが十分除去できません。

そのため、デンタルフロスなどをあわせて使用することをおすすめします。

〇超音波歯ブラシ

その名の通り、超音波を毛先に発生させる電動歯ブラシのタイプです。

動力は超音波振動素子であり、1分間に120万~160万Hz程度の超音波振動が発生し、プラーク付着のもととなる不溶性グルカンという物質を破壊します。

振動の幅が極めて細かいため、使用中振動はほとんど感じません。

また、超音波歯ブラシは、前述した電動歯ブラシや音波歯ブラシとは違い、手動で小刻みに動かす必要があります。

このとき、毛先を強く押し当てて磨くことは避けましょう。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・電動歯ブラシには主に3つのタイプがある

・一般的な電動歯ブラシは1分間に数千回~1万回程度、歯ブラシのヘッドが動く

・音波歯ブラシは1分間に3万回ほど音波振動が発生し、それによる泡でプラークを落とす

・超音波歯ブラシは、超音波振動とストロークでプラークのもとを破壊する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

子どもの“過剰歯”について~原因やリスク、治療法~

子どもの乳歯が生え揃う時期、または永久歯に生え変わる時期には、思いもよらぬ症状が出てしまうことがあります。

その1つに、“過剰歯(かじょうし)”というものが挙げられます。

ここからは、子どもの口内にさまざまな悪影響を及ぼす過剰歯の原因やリスク、治療法について解説したいと思います。

〇過剰歯とは?

子どもの歯が生え揃うとき、本来であれば乳歯が20本、永久歯が28~32本という本数になります。

しかし、場合によっては上記よりも多くの歯が生えてくることがあり、こちらを過剰歯といいます。

女児よりも男児によく見られる症状であり、30~40人に1人くらいの割合で発症するため、決して珍しいものではありません。

また、子どもの過剰歯には、“順正過剰歯”と“逆性過剰歯”の2種類があります。

順正過剰歯は、正常な歯と同じく口の内側に向かって生えてくる症状であり、逆性過剰歯は、正常な歯とは逆向きに、口の内側から外側に生えてきます。

〇過剰歯の原因やリスクは?

子どもの過剰歯は、歯が作られる段階で、顎の骨の中にある歯胚という歯の卵が多く作られたり、分裂してしまったりすることで発症します。

ただし、なぜ歯胚に異常が出るのかについては明らかになっていません。

また、過剰歯をそのままにしておくことのリスクについてですが、まず懸念されるのは、永久歯が生えてこないということです。

乳歯の本数が通常より多い場合、正常な永久歯が生える場所を失うことが考えられます。

その他、子どもの過剰歯には、正常な歯を押し広げてしまったり、永久歯の歯根を溶かしたりするリスクもあります。

〇過剰歯の治療法は?

子どもの過剰歯は、基本的には抜歯で対応します。

抜歯によって早めに過剰歯を取り除くことで、永久歯への影響を最小限に抑えることができます。

また、歯茎の中に過剰歯が埋まっている場合は、歯茎を切開した上で取り除きます。

ただし、埋まっている場所によっては簡単に取り除くことができないため、このような場合は、もう少し歯が成長してから治療することもあります。

ちなみに、子どもに過剰歯が見られる場合でも、他の歯に一切影響が出ないと判断される場合は、しばらくの間経過観察を行います。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの乳歯が20本、永久歯が28~32本より多く生えることを過剰歯という

・過剰歯は歯胚が多く作られたり、分裂してしまったりすることで発症する

・過剰歯の放置には永久歯が生えてこない、歯根を溶かすなどのリスクがある

・子どもの過剰歯は主に抜歯で対応する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

マイナンバーカード顔認証付きカードリーダー導入★

みなさんこんにちは★

令和4年4月1日より、マイナンバーカードが健康保険証としてもご利用いただける、

【マイナ受付の運用を始めました。

 

 

マイナンバーカードをお持ちいただいた方は、

顔認証付きカードリーダーにカードセットしていただきます。

その後、暗証番号(4ケタ)か顔認証で本人確認を行います。

 

特定健診情報(40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目して行われる健診結果の情報)

薬剤情報(医療機関を受診し、薬局等で受け取ったお薬の情報)

の提供の可否を選択いただきます。

 

 

以上で確認終了となります。

 

【マイナ受付】希望の方は受付スタッフまでお声掛けください。

また、従来どおり健康保険証での受付も可能となっております。

こちらもご不明な点はスタッフまでお声掛けください♪

 

 

 

新潟西歯科クリニック