新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

駐車場☆

みなさんこんにちは♪

 

先週末から今週にかけて大雪や寒波のニュースが多く流れていましたが、

現在の西区は雪も溶けて車も走りやすくなっていますね~☆

 

さて、今月から第一駐車場が広くなりました~!!!

 

写真右側の黒いコンクリート部分が広がりました!!

 

みなさんにスムーズに駐車いただけるよう、

一度に駐車できる台数を増やさせていただきました☆

 

第一駐車場が満車の際は、第二駐車場もお使いいただけます。

 

そして気づけばもう年末ですね~!!

 

当院は明日12月30日(木)まで今年の診療をおこなっております。

お困りの方や、この機会に歯のクリーニングをされたい方など、

ぜひご連絡をお待ちしております。

 

そして2021年も、新潟西歯科クリニックに足を運んでいただいた皆様、

携わって下さったすべての皆様、1年間本当にありがとうございました。

 

皆さん、寒い日が続きますので、年末年始もお体に気を付けてお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

歯磨き粉の効果をアップさせるにはどうすれば良い?

虫歯予防を行うにあたって、歯磨き粉は歯ブラシと同じくらい重要なデンタルケアグッズです。

しかし、中には間違った使い方をすることで、こちらの効果を半減させてしまっている方も少なくありません。

今回は、歯磨き粉の効果を高めるためにはどうすれば良いのかについて解説します。

〇歯磨き粉は乾燥した状態の歯ブラシにつけるべき

歯ブラシに歯磨き粉をつける際、毛先部分を水で濡らしてからつけるという方も多いかと思います。

しかし、歯磨き粉の効果をアップさせるには、乾燥した状態でつけなければいけません。

濡れた歯ブラシに歯磨き粉をつけることで、確かに磨いたときの泡立ちは良くなります。

ただし、“泡立ちが良い=しっかり磨けている”ということではありません。

むしろ、泡立ちが良いとそれだけで満足感を得てしまい、磨き残しがあるにも関わらず、完璧に磨けた気になってしまうため、注意しましょう。

〇適切な量を使用するのがポイント

歯磨きの際、可能な限り多く歯磨き粉を使用することで、取ることができる汚れの量が増えたり、虫歯や歯周病の予防効果がアップしたりすると考える方もいるかと思います。

しかし、残念ながらこちらの考えは正しくありません。

歯磨き粉には、適切な量というものがあります。

具体的には、年齢によって以下のような目安が設けられています。

・6ヶ月~2歳:約3mm
・3~5歳:約5mm
・6歳以上:約1cm

上記の目安以上歯磨き粉を使用しても、効率良く1回の歯磨きで使いきれない上に、口の中が泡だらけになってしまい、かえって歯磨きの効果を弱めるおそれがあります。

〇歯磨き後のうがいはサッとゆすぐ程度で

歯磨き粉を使ってブラッシングした後には、何度もコップに水を注ぎ、口内が完全にスッキリするまでうがいをしている方がほとんどだと思いますが、実はこちらの行動も間違っています。

多くの水で何度もうがいをすると、歯磨き粉に含まれる薬用成分が完全に口外に出てしまい、効果が弱まってしまうおそれがあるからです。

よって、歯磨き後のうがいをする際は、15ml程度の水を口に含み、5秒程度1回だけゆすぐようにしましょう。

15mlは、ペットボトルのキャップ2個分くらいのかなり少ない量です。

このようにすることで、歯磨き粉を洗い流しつつ、なおかつ適度に薬用成分を口内に残すことができます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯磨き粉の効果を最大限に活かすには、乾燥した状態の歯ブラシにつけて歯を磨くべき

・歯磨き粉は年齢によって異なる適切な量を使うのがポイント

・歯磨き粉をつけすぎると、かえって歯磨きの効果が弱まることがある

・薬用成分をある程度口内に残せるよう、ブラッシング後のうがいは軽く済ませるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

メリークリスマス♪♪

みなさん、こんにちは。

今日はクリスマスイブですね~☆

 

今年は院内にも、申し訳程度ではありますが小さなツリーを飾ってみました^^♪

 

全て100円均一で購入したのですが、見たものすごく可愛くて待合が一気に

クリスマス感になりました~

 

そしてクマもクマサンタに変身!!

 

来院されましたら、ぜひクマサンタ見つけてみてくださいね♪

 

明日からは雪も降るみたいです。

お車の運転など、気を付けてお越しください。

 

みなさま良いクリスマスを~  メリークリスマス

タバコがインプラントに与えるマイナスな影響について

インプラントは、歯の失った箇所に人工の歯根を埋め込み、カバーする治療法です。

審美性が高く、なおかつ頑丈で長持ちするのが大きなメリットですが、タバコを吸っている方は、インプラント治療を受けるにあたって、良くない影響が出る可能性があります。

ここからは、こちら影響について詳しく解説したいと思います。

〇なかなか定着しない

インプラントは、人工歯根とその連結部分により、義歯をしっかりと固定することで、自身の歯と同じようにものを噛むことができます。

しかし、タバコを吸うことによって、人工歯根がうまく骨に定着せず、インプラントが失敗に終わってしまう可能性があるため、注意しましょう。

タバコの煙には、ニコチンという依存症の高い成分が含まれていますが、こちらは血管を収縮させたり、骨や組織に十分な酸素が行き渡らなくなったりする原因になるものです。

つまり、ニコチンによって骨が活動しにくくなることで、なかなかインプラントが定着しないということです。

〇感染リスクが高くなる

人間の体内には、免疫機能に大きな役割を果たす白血球というものが存在します。

しかし、タバコを吸うことによってニコチンが体内に入ると、白血球の働きは弱くなり、細菌感染のリスクが高まってしまいます。

インプラントは、歯の失った部分に人工歯根を埋め込む外科手術であるため、術後も傷口からの細菌感染には注意する必要があります。

よって、タバコが原因で白血球の働きが弱まり、免疫力も低下している方は、インプラント治療を受けるべきではありません。

〇歯肉の炎症が起こる

タバコを吸うことで血流が悪くなると、必然的に唾液量も減少します。

また、唾液には口内をキレイにしてくれる作用がありますが、タバコが原因で唾液量が減少すれば、当然こちらの作用も弱くなり、歯垢が溜まることによって、インプラント周辺における歯茎が炎症を起こしやすくなります。

また、このような炎症は、痛みにつながるだけでなく、悪化すると骨が痩せたり、インプラントが支えを失って脱落したりすることにもつながるため、注意しなければいけません。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラントは歯の失った箇所に人工の歯根を埋め込み、カバーする治療法

・タバコからニコチンを摂取することにより、インプラントが定着しない場合がある

・ニコチンはインプラント治療後の細菌感染リスクを高める可能性がある

・タバコを吸うことで唾液が減ると、自浄作用が弱まり、インプラント周辺の歯茎が炎症を起こしやすくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

歯周病・虫歯・口臭予防に効果的な歯磨き粉HaBonの販売を始めました☆

今月からHaBonの販売を始めました☆

ジンジャーミント味で、歯周病・虫歯・口臭予防ができる歯磨剤です♪

 

 

スタッフからは、パッケージがお洒落でスタイリッシュなので、見た目も可愛い言う声が多くありました~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご興味のある方は是非一度、おためしください♪♪

 

 

 

 

歯ブラシの毛先が広がってしまう主な理由について

歯ブラシは、虫歯や歯周病予防には欠かせないオーラルケア商品の1つです。

そのため、常にキレイな状態で使用するのが望ましいですが、中にはすぐに毛先が広がってしまい、使い心地の悪さを感じているという方もいるかと思います。

ここからは、歯ブラシの毛先が広がってしまう主な理由について解説したいと思います。

〇ブラッシングの圧が強い

歯ブラシの毛先がすぐ広がる理由としては、まずブラッシングの圧が強いことが挙げられます。

歯ブラシは消耗品であり、数ヶ月程度で交換すべきものですが、毎日ゴシゴシと強い圧で磨きすぎると、1ヶ月も経たないうちに毛先が広がってしまうことがあります。

よって、思い当たる節がある方は、強い力で短時間磨くというよりも、適度な力でゆっくり磨き、プラークコントロールと毛先のケアが両方できるように心掛けましょう。

〇持ち方に問題がある

歯ブラシの毛先が広がってしまう理由としては、持ち方に問題があることも挙げられます。

成人の方が歯を磨く際には、“ペングリップ”という持ち方をすることで、毛先が傷みにくくなります。

こちらは、ペンを握るときのように、親指、人差し指、中指の3本で柄の部分を支える持ち方です。

一方、手をグーにして柄の部分を握る持ち方だと、力加減が難しく、思いの外ブラッシングの圧が強くなり、毛先が広がってしまうことが考えられます。

もちろん、このような状況が続くと、歯茎や歯が傷む原因にもなりかねません。

〇ブラッシングの方向が違う

ブラッシングの方向を間違えることでも、歯ブラシの毛先は広がりやすくなります。

歯を磨くときには、基本的に歯ブラシを縦に使い、歯茎を磨くときには横に使います。

こうするだけでも、傷み具合はかなり変わってきます。

逆に、磨く部分に関係なく、縦方向のみあるいは横方向のみに歯ブラシを使用すると、長期間同じ歯ブラシを使い続けるのは難しくなります。

また、磨く方向とあわせて意識したいのが、磨く際のストロークです。

大きなストロークでゴシゴシ磨きすぎると、必要以上に歯ブラシの根元が引っ張られ、消耗が早くなってしまうため、縦方向・横方向に関わらず、ブラッシングの際は小刻みに動かすことをおすすめします。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯を磨く力が強すぎると、簡単に歯ブラシの毛先は広がってしまう

・ペンを握るように歯ブラシを持ち、丁寧に磨くことで、毛先は広がりにくくなる

・歯を磨く際は縦方向、歯茎を磨く際は横方向に歯ブラシを使うべき

・大きなストロークをつけて磨くと、歯ブラシはすぐに傷み、使用できなくなる可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

歯茎が下がってしまう原因やデメリット、対策について

ある日ふと鏡を見ると、前より歯茎が下がっているように見えたり、歯が伸びているように見えたりするということがあります。

では、このような歯茎の変化が起こる原因は一体何なのでしょうか?

ここからは、歯茎が下がった場合のデメリットや対策とあわせて解説したいと思います。

〇歯茎が下がる原因

歯茎が下がる原因はさまざまであり、ある程度年齢を重ねている方は、それだけで歯の根っこ部分が露出することがあります。

こちらは、肌がハリを失い、少しずつ下がってくるのと同じ原理です。

また、まだ若いにもかかわらず、歯茎が下がったように感じる方は、ブラッシングに問題があることが考えられます。

ゴシゴシと乱暴にブラッシングをしていたり、毛先が硬い歯ブラシを使用したりしていると、歯茎が傷つき下がってしまうため、注意しなければいけません。

その他、歯茎が下がる原因としては、以下のようなことも挙げられます。

・歯周病を患っている
・歯ぎしりや食いしばりをしている
・詰め物、被せ物が合っていない
・爪を噛む癖がある
・噛み合わせが悪い
・元々骨や歯茎が薄い など

〇歯茎が下がることによるデメリット

歯茎の位置が下がってしまうと、歯の根っこが露出するため、以前よりも冷たいものがしみるようになります。

また、露出した歯の根っこには、エナメル質が存在しないため、虫歯菌への抵抗力が極めて弱く、放置していると虫歯になるリスクが高まります。

その他、年齢よりも老けて見られることが増えたり、食事の際にものが挟まりやすくなったりすることもデメリットです。

〇歯茎が下がった場合の対策

歯茎が以前より下がったように感じる方は、できる限り優しくブラッシングをすることを心掛けましょう。

このとき使用する歯ブラシは、“ふつう”か“やわらかめ”がおすすめです。

ちなみに、柔らかめの歯ブラシで優しくブラッシングするだけでは、十分にプラークが落ちない可能性がありますが、デンタルフロスを併用すればこちらの問題もある程度解決できます。

また、歯ぎしりや食いしばりがある方は、歯科クリニックでマウスピースを作成し、歯や歯茎に強い負荷をかけないようにするのも効果的です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯茎が下がる原因は加齢や間違ったブラッシング、歯ぎしりや食いしばりなど

・歯茎が下がると冷たいものがしみたり、虫歯のリスクが高まったりする可能性がある

・歯茎が下がった場合は、フロスを併用しながら、柔らかめの歯ブラシで歯磨きをすべき

・歯ぎしりや食いしばりがある方は、歯科クリニックでマウスピースを作成するのもおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

虫歯予防に効果的な“重曹うがい”の方法、メリットについて

虫歯を予防するためには、正しいブラッシングの徹底やダラダラ食べの防止、歯科クリニックでの定期検診などを行うのが効果的です。

また、これらの虫歯予防方法とともにおすすめしたいのが“重曹うがい”です。

ここからは、重曹うがいの具体的な方法やメリットを中心に解説します。

〇重曹の概要

重曹は、化学名を“炭酸水素ナトリウム”というもので、弱アルカリ性の物質です。

食塩を電気分解し、そこに二酸化炭素を加えてつくられる白い粉末であり、結晶が丸く粒子が細かいという特徴を持っています。

また、重曹は胃の中に入ると胃酸と反応し、水と塩化ナトリウム(塩)、二酸化炭素に分解されます。

つまり、人体には無害な物質だということです。

〇重曹うがいの方法やメリット

虫歯予防に効果的な重曹うがいの方法は、至ってシンプルです。

コップ1杯の水に、食用の重曹をスプーン1杯程度混ぜ、こちらの水で10秒ほどうがいをするだけです。

ポイントとしては、口を閉じて“グチュグチュ”と転がすようにうがいをすることで、高い効果を発揮します。

また、重曹うがいが虫歯予防につながる理由としては、歯を溶かす原因となる酸を中和してくれることが挙げられます。

その他、殺菌効果や口臭予防効果など、重曹うがいには口内環境の良化につながるメリットが数多く存在します。

〇重曹うがいの注意点

虫歯予防に効果を発揮する重曹うがいですが、実施するにあたってはいくつか注意しなければいけない点があります。

まず、先ほども少し触れたように、使用する重曹は“食用”のものでなければいけません。

重曹には、医療用や工業用なども存在しますが、これらを使用すると健康を害してしまうおそれがあるため、注意してください。

また、重曹うがいを行った直後は、歯磨きを避けるようにしましょう。

重曹には研磨作用があり、こちらが歯の黄ばみなどを落としてくれますが、うがいの直後に歯を磨くと、効果が強すぎてエナメル質、歯茎などを傷める可能性があります。

その他、重曹うがいをする際は、“ガラガラ”と喉を使用しないように注意しましょう。

たとえ食用の重曹であっても、こちらの方法では喉を傷めるリスクが高くなります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・重曹うがいは、水に重曹を入れ、10秒ほどうがいをするだけの簡単な虫歯予防法

・虫歯予防効果だけでなく、殺菌効果や口臭予防効果もあるのが重曹うがいのメリット

・虫歯予防として重曹うがいをする場合は、必ず食用の重曹を使用する

・重曹うがいの直後に歯磨きをすると、エナメル質や歯茎を傷める可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

口臭が気になる方におすすめしたい唾液腺マッサージについて

口臭を自覚していたり、家族や友人などに指摘されたりする方は、唾液の分泌量が減少している可能性があります。

唾液には自浄作用があるため、量が少なくなると必然的に口臭がきつくなるからです。

ここからは、口臭が気になる方が実施すべき“唾液腺マッサージ”について解説したいと思います。

〇唾液腺マッサージの概要

唾液腺は、口の周りに複数存在する唾液分泌のための組織です。

また、こちらを手で刺激し、唾液量を増やすことによって自浄作用を高め、口臭を防ぐのが今回解説する唾液腺マッサージです。

ちなみに、口臭を防ぐこと以外にも、唾液腺マッサージにはさまざまな効果があります。

まず、唾液によって口内が清潔に保たれることで、虫歯や歯周病の予防効果が期待できます。

その他、口周辺の筋肉がほぐれることで、咀嚼や会話がしやすくなったり、常に口が乾燥し、舌のひび割れや摂食障害などにつながるおそれもある“ドライマウス”を予防したりすることも可能です。

〇唾液腺マッサージの方法

口臭が気になる方におすすめの唾液腺マッサージでは、以下の3つの唾液腺を刺激します。

・耳下腺
・顎下腺
・舌下腺

耳下腺は、左右の耳の前方にある組織で、酸味のあるものをイメージしたときに、唾液が出てくる場所です。

こちらをマッサージする際は、耳たぶ前の上奥歯近くに人差し指から小指までの4本の指を当て、円を描くように前方に向かって揉み込みます。

5~10回が目安です。

また、下顎の下縁のほぼ中央内側にある顎下腺のマッサージは、顎骨の内側にある柔らかい部分に、人差し指から小指までの4本の指を当て、顎から耳の下まで軽く5~10回ほど押します。

最後に舌下腺のマッサージですが、こちらは両親指の腹を使って、舌の付け根を押し上げて行います。

舌を持ち上げるように、5~10回押すがポイントです。

〇唾液腺マッサージの注意点

口臭が気になる方におすすめの唾液腺マッサージですが、こちらには血圧低下の可能性があるため、不整脈がある方は実施しないようにしましょう。

また、少しでも早く口臭をなくしたいからといって、やりすぎると痛みの発生につながります。

そのため、多くても実施するのは1日2~3回程度にしておきましょう。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・唾液腺を刺激し、唾液量を増やすことで自浄作用を高め、口臭を防ぐのが唾液腺マッサージ

・唾液腺マッサージには虫歯や歯周病、ドライマウス予防などの効果もある

・唾液腺マッサージでは耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つを刺激する

・やりすぎると痛みにつながるため、マッサージは多くても1日2~3回まで

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

総入れ歯を検討する方に知っていただきたい注意点について

“総入れ歯”は、上下いずれかの歯が1本もない場合に装着するものです。

また、もちろん総入れ歯は、歯がない方の生活を少しでも快適にするためのものですが、使用にはいくつかの注意点があります。

ここからは、具体的にどのような注意点があるのかについて解説したいと思います。

〇咀嚼力が弱まる

総入れ歯を装着する場合の注意点としては、まず咀嚼力が弱まることが挙げられます。

上下いずれかの歯が1本もない場合と比較すれば、当然総入れ歯を装着している方がものは噛みやすくなります。

ただし、総入れ歯はそれほど機能性が高くないため、咀嚼するときの力は通常の2~3割程度しか発揮できません。

つまり、硬いものなどは食べるのが困難だということです。

ちなみに、すべての歯に均等に力を入れて咀嚼することを心掛ければ、総入れ歯でも咀嚼しやすくなりますが、慣れるまでには時間がかかります。

〇メンテナンスの手間がかかる

総入れ歯を使用する場合の注意点としては、メンテナンスの手間がかかることも挙げられます。

総入れ歯は、しっかりと歯茎との隙間なく装着しているつもりでも、ある程度はその隙間に食べカスが入ったり、汚れがついたりするものです。

こちらをそのままにしていると、入れ歯の変色やひどい口臭が発生するため、定期的に取り外し、洗浄しなければいけません。

また、総入れ歯を洗浄するには洗浄剤が必要ですし、装着するためには安定剤が必要です。

つまり、メンテナンスをするためには、ある程度のランニングコストが必要だということです。

〇機能的、審美的な問題が起こる可能性がある

総入れ歯は、しっかり歯科クリニックで型取りを行ってつくるものですが、場合によってはそれでも違和感を覚えることがあります。

例えば、装着時に痛みがあったり、すぐに外れてしまったりといった問題が生じします。

また、総入れ歯の形が合わない場合、やはり自身の本物の歯に比べて、外から見たときの審美的な違和感は大きくなります。

特に、サイズや噛み合わせが悪い場合は、見ただけですぐに総入れ歯だということがわかってしまい、ときに恥ずかしい思いをするかもしれません。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・総入れ歯になると、本物の歯の2~3割程度の力でしか噛めなくなる

・総入れ歯のメンテナンスを怠ると、入れ歯の変色や口臭の悪化につながる可能性がある

・メンテナンスをするにはある程度のランニングコストもかかる

・形が合わない場合、痛みが出たり、審美的な問題が生じたりするのも総入れ歯の注意点

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。