新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者で入れ歯治療】入れ歯安定剤を積極的に使うべきではない理由とは?

入れ歯安定剤は、入れ歯がガタガタと不安定になったり、口内が痛んだりすることを防止できる製品です。

クリームタイプや粉末タイプ、シートタイプなどさまざまな種類があります。

しかし、こちらはお世辞にも積極的に使用すべきアイテムとは言えません。

今回は、なぜあまり使うべきではないのかについて解説します。

〇入れ歯が劣化しやすくなる

入れ歯安定剤は入れ歯をがっちり固定するためのものですが、使用し続けると劣化の原因になります。

なぜなら、汚れが残りやすいからです。

入れ歯安定剤の使用後は、しっかり入れ歯を洗浄しなければいけませんが、安定剤は粘り気が強く簡単には落ちません。

もちろん、使用し続けるとさらに汚れは頑固になり、汚れが溜まると入れ歯に傷や亀裂が入りやすくなってしまいます。

〇歯茎や顎の骨が薄くなる

入れ歯安定剤に頼りすぎると、歯茎や顎の骨が薄くなってしまうことも考えられます。

こちらは、入れ歯が合っていないときに安定剤を使う場合に言えることです。

入れ歯はオーダーメイドでつくられるものであり、基本的には患者さんの口内にピッタリとフィットしています。

しかし、歯列の変化などによって徐々に合わなくなってくる可能性があります。

このような入れ歯の安定感を高めるために安定剤を使用すると、無理やり適合させることにより、歯茎や顎の骨の状態が悪くなってしまいます。

また歯茎や顎の骨が薄くなると、次第に入れ歯を支えるための強度を維持できなくなります。

〇アレルギーを発症することがある

アレルギーのリスクがあることも、入れ歯安定剤を積極的に使うべきではない理由の一つです。

入れ歯安定剤には化学物質が含まれていることが多く、長期間使用するとアレルギー反応を起こすリスクが高まります。

具体的には口内の腫れやかゆみ、痛みなどが出た場合、アレルギーの兆候である可能性が高いです。

また安定剤の中には、接着力を高めるために亜鉛を含んでいるものがありますが、亜鉛を過剰摂取すると全身症状につながるおそれがあります。

例えば貧血や手足のしびれ、神経障害などの症状です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・入れ歯安定剤の汚れは残りやすく、汚れが溜まると入れ歯に傷や亀裂が入りやすくなる

・合っていない入れ歯を安定剤で無理やり適合させると、歯茎や顎の骨の状態が悪くなる可能性がある

・入れ歯安定剤には化学物質が含まれていることが多く、長期間使用するとアレルギー反応を起こすリスクが高まる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で歯周病治療】歯周病とがんの関係について

歯周病は口内で問題が生じるだけでなく、さまざまな全身疾患と関わりがあることでも有名です。

特に有名なのは、糖尿病や心臓疾患などとのつながりですが、実は歯周病はがんとも関係があるとされています。

今回は、具体的にどのような種類のがんとどのような関係があるのかについて解説します。

〇口腔がん

口腔がんは、舌や上下の歯茎、頬の内側などに形成されることが多いがんの一種です。

がんが形成された部分は白く変色したり、色が変わったりします。

歯茎に形成された場合は、歯を支える組織にがんが浸潤し、歯がぐらついたり入れ歯が合わなくなったりすることもあります。

また歯周病による慢性的な炎症や細菌の影響が、口腔がんのリスクを高めることも考えられます。

口腔がんは再発やリンパ節転移を起こしやすいという特徴があるため、早めに歯周病を治療しなければ危険です。

〇食道がん、胃がん

食道がんは、食道の内面を覆っている粘膜の表面で形成され、食道内にいくつもできることもあります。

大きくなると外側へと広がっていき、気道や大動脈など周囲の臓器にまで直接広がっていきます。

初期症状はほとんどなく、がんが進行するにつれて飲食時の旨の違和感や飲食物がつっかえる感じ、体重減少や胸・背中の痛みといった症状が出ます。

胃がんについては胃の壁の内側を覆う粘膜に発生するもので、がんが胃の壁の外側にまで達し、近くにある大腸や膵臓、腹腔内にまで広がることがあります。

これらのがんも歯周病との関連性が深いと言われていて、歯周病に罹患すると食道がんのリスクが約43%、胃がんのリスクが約52%高まるという報告があります。

〇大腸がん

大腸がんは、大腸表面の粘膜から発生するがんの総称です。

症状が進行すると、血便や下痢、残便感や腹痛などの症状に見舞われます。

また腫瘍が大きくなり、腸管の内腔が狭くなると、腹部の膨満感や嘔吐などにつながります。

歯周病を患っている方は、唾液を飲み込んだときに、歯周病菌が大腸へと運ばれていきます。

これにより大腸内で歯周病菌が増えると、DNAの損傷や異常な細胞増殖が起こり、大腸がんの原因になると考えられています。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯周病による慢性的な炎症や細菌の影響は、口腔がんのリスクを高めると考えられている

・歯周病に罹患すると食道がんのリスクが約43%、胃がんのリスクが約52%高まるという報告がある

・歯周病菌を飲み込み、大腸内で歯周病菌が増えると、DNAの損傷や異常な細胞増殖が起こり大腸がんの原因になる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者でインプラント】インプラント治療のカウンセリングで聞いておくべきこと

インプラント治療を受ける場合、まずは無料のカウンセリングが行われ、そこで今後の治療に関する計画などが決定していきます。

またこちらは、患者さんから歯科医師に相談を行う場でもあります。

今回は、インプラント治療のカウンセリングで聞いておくべきことについて解説します。

〇費用

インプラント治療のカウンセリングでは、必ず費用に関することを相談しておかなければいけません。

インプラント治療は自由診療であり、患者さんの想像以上に費用がかさんでしまうことも多いからです。

またインプラントの治療費には、インプラントそのものの費用だけでなく、手術代や上部構造の費用なども含まれます。

初めて訪れる歯科クリニックの場合は、初診料も発生します。

ちなみにカウンセリングでは患者さんの予算に合った治療計画を立てるため、予算に関する質問があった際は、正直に回答しましょう。

〇治療方法や期間

カウンセリングを受ける際は、インプラント治療の方法や期間に関することも質問しておきましょう。

インプラント治療の方法には、1回法と2回法があります。

1回法は、人工歯根の埋入とアバットメントの接続を1回で行う方法であり、2回法はこれらの治療を2回に分けて行うというものです。

どちらが選択されるかによって、患者さんの負担などは変わってくるため、方法については必ず確認してください。

またインプラント治療の期間は一般的に3~6ヶ月程度ですが、場合によっては1年以上かかることも考えられます。

治療期間が延びれば延びるほどスケジュール調整が大変になるため、こちらも前もって把握しておくべきです。

〇痛み

歯科治療が苦手な方は、インプラント治療を行うことで生じる痛みについても質問しておくべきです。

痛みの感じ方には個人差がありますが、どれくらいの痛みが出るケースが多いのか、術後の痛みはあるのかなどを聞いておくことで、心の準備ができます。

また歯科クリニックにおける痛みを和らげるための工夫や、鎮痛剤の使用についても確認しておきましょう。

患者さんに寄り添ってくれる歯科クリニックほど、痛みへの対策は万全です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント治療の費用は想像より高くなる可能性があるため、必ずカウンセリングで確認すべき

・インプラント治療の方法や期間についても、カウンセリングで質問すべき

・歯科治療が苦手な方は、インプラント治療の痛みについて質問しておくことで心の準備ができる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。