新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯治療前・治療後の飲酒について

虫歯治療を行う場合、患者さんにはある程度摂取するものの制限が出ることがあります。
こちらは治療や予後に与える影響が懸念されるからです。
例えば、アルコールを摂取する場合は、治療前・治療後ともに注意しなければいけません。
今回は、虫歯治療前・治療後の飲酒について解説します。

虫歯治療前の飲酒について

虫歯治療の前日については、なるべく飲酒を控えなければいけません。
特に抜歯など外科的な治療を行う際は、治療に悪影響を及ぼす可能性があります。

アルコールには血管の拡張作用があり、血行を促進します。
そのため、虫歯治療に伴う抜歯の前日に飲酒すると、治療時の出血が止まりにくくなるおそれがあります。

また飲酒は麻酔の効果に影響を与えることもあります。
例えば虫歯治療前日に大量のお酒を飲むと、麻酔が効きにくくなって患者さんの負担はとても大きくなります。

さらに前日の飲酒により、虫歯治療を行うのには適していない体調になってしまうことも考えられます。

虫歯治療後の飲酒について

虫歯治療後も、一定期間は飲酒を控えることが推奨されています。

前述の通り、アルコールには血管を拡張させる作用があるため、治療部位からの出血量を増やしてしまうことがあります。
また炎症を悪化させたり、傷の治りを遅らせたりすることも考えられます。

ちなみに麻酔が効いている間はアルコールを摂取しても問題ありませんが、麻酔が切れた後に痛みが出る場合、アルコールの影響で痛みが強くなることもあります。

そのため、治療箇所の違和感がなくなるまでは、飲酒しないことをおすすめします。

飲酒はそもそも虫歯につながりやすい習慣

徹底的に虫歯を予防したい方は、虫歯治療の前後だけでなく、普段から極力飲酒量を減らすべきだと言えます。

お酒に含まれる糖分は虫歯菌のエサとなり、虫歯のリスクを高めます。
またアルコールには利尿作用があり、体内の水分が失われやすいため、口内も乾燥して虫歯を発症しやすくなります。

さらに、お酒を飲む方は食事の時間が長くなりやすく、ブラッシングも不十分なことが多いです。
これはいずれも、虫歯予防をするにあたって良くないことです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯治療前日に飲酒をすると、血行が良くなって虫歯治療時の出血が止まりにくくなる
・虫歯治療前日の飲酒により、虫歯治療に伴う麻酔の効果が薄れることがある
・虫歯治療後の飲酒は、治療部位の炎症を悪化させたり、治りを遅くしたりする
・飲酒はそもそも虫歯の発症リスクを高める習慣

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。