歯周病予防と言えば、やはりブラッシングが真っ先に浮かびますが、このときには使用するアイテムにもこだわりたいところです。
例えば歯周病予防に特化した歯ブラシや、歯周病予防成分が含まれた歯磨き粉などです。
今回は、歯周病予防に効果があるプロポリスについて解説します。
プロポリスの概要
プロポリスは、ミツバチが植物の樹脂や樹液などを混ぜてつくる物質です。
巣の隙間や入口に塗りつけることで、細菌などの外敵の侵入を防ぎ、巣内を清潔に保つために使用されます。
またプロポリスは天然の抗菌物質として知られ、健康維持に役立つ成分も豊富に含まれています。
具体的にはポリフェノールの一種であるフラボノイド、ビタミン、ミネラルなどです。
ちなみにプロポリスという名前は、ラテン語のpro(前、防御)とギリシャ語のpolis(都市)を組み合わせたもので、“都市(巣)を守る”という意味があります。
プロポリスの歯周病予防効果
歯磨き粉の中には、プロポリス配合の商品もあります。
これらの商品には、歯周病菌の増殖を抑え、歯周病の進行を抑制する効果があるとされています。
またプロポリスの抗炎症作用により、歯茎の炎症を鎮め、歯肉炎の予防や改善につながることも期待できます。
さらに、歯周病菌の活動を抑えることにより、口臭の原因となる物質の発生も減らしてくれます。
その他、プロポリス配合の歯磨き粉は、研磨剤不使用で歯や歯茎に優しく、プラークの除去を助ける効果もあります。
プロポリス配合の歯磨き粉を使用する際の注意点
さまざまな角度から歯周病予防効果が期待できるプロポリスですが、こちらはアレルギーの原因物質となる可能性があります。
特にハチに刺されたことがある方や、ハチミツを含むハチ製品、針葉樹、ポプラにアレルギーのある方は要注意です。
もしアレルギーが出てしまったら、皮膚のかゆみや発疹、蕁麻疹や喘息症状の悪化などが起こることが考えられます。
またアレルギー以外にも、プロポリス入りの歯磨き粉を使用することで異変が生じることがあります。
具体的には、口内や喉に痛みを感じた場合、すぐに使用を注意してください。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・プロポリスはミツバチが植物の樹脂や樹液などを混ぜてつくる物質
・プロポリス入りの歯磨き粉は歯周病菌の増殖を抑えたり、口臭を改善したりといった効果が期待できる
・プロポリス配合の歯磨き粉は、研磨剤不使用で歯や歯茎に優しく、プラークの除去を助ける
・プロポリスはアレルギーの原因物質になる可能性があるため注意が必要
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。