歯並びが良くない方は、見た目にコンプレックスを抱いてしまったり、ブラッシングがしにくくなったりすることがあります。
また歯並びの悪さは左右均等とは限らず、左右のいずれかだけ悪くなってしまうこともあります。
今回は、片方の歯だけ歯並びが悪くなる原因を中心に解説します。
片方の歯並びだけが悪くなる原因
生まれつきの要因、生活習慣による要因のいずれかにより、片方だけ歯並びが悪くなることがあります。
左右の歯の大きさが違ったり、片側だけ歯が不足していたり(先天性欠如)すると、歯並びは左右非対称になります。
また成長期に上下の顎の骨の発育に差が出ると、歯列に歪みが生じることがあります。
さらに、親御さんの歯並びが片方だけ悪い場合、その子どもにあたる方は遺伝によって同じような歯並びになる可能性があります。
ちなみに後天性の要因としては、片噛み癖や頬杖などがあります。
虫歯や歯周病などの影響により、片方の歯ばかりでものを噛んでいると、少しずつ片方のエラが張ったり、顎がずれたりします。
頬杖をつく癖がある場合も、片側の顎にばかり圧力がかかり、顎の骨格や噛み合わせに影響を及ぼします。
片方の歯だけ歯並びが悪いことのデメリット
左右いずれかだけ歯並びが悪い場合、顔の歪みにつながります。
具体的には、正面から見たときに顔が歪んで見えたり、口角の高さが左右で異なったりします。
また左右のバランスが悪いまま噛み続けると、顎関節症のリスクも高まります。
顎関節症は、顎の痛みや音、口が開きにくいといった症状を伴います。
さらに、噛み合わせの歪みが身体の姿勢にも影響し、肩こりや頭痛などを引き起こす可能性もあります。
片方の歯だけ歯並びが悪い場合の治療法
部分的な歯並びの悪さには、その範囲に応じた治療法を適用します。
例えば矯正治療でいうと、悪くなっている一部の歯だけを動かす部分矯正が適用されることがあります。
ただし、こちらは噛み合わせ全体を整えることが難しいため、適用できる症例は限られます。
また歯の形を整え、セラミックの被せ物で見た目を改善するセラミック矯正でも、片方の歯並びのみを改善できます。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・先天性欠如や成長期における上下の顎の発育の差は、片方の歯だけ歯並びが悪くなる原因になる
・片噛み癖や頬杖など、生活習慣における要因も一部の歯並びを悪くする
・片方の歯だけ歯並びが悪い場合、部分矯正やセラミック矯正で治療するケースが多い
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。