新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

子どもの詰め物が取れやすい理由&避けるべき対処法

子どもの虫歯治療を行った後は、大人の虫歯治療と同様に、施術箇所に詰め物を入れて対応します。

しかし、子どもの詰め物は大人と比べて取れやすいため、注意しなければいけません。

今回はこちらの理由と、詰め物が取れてしまった場合に避けるべき対処法について解説したいと思います。

〇子どもの詰め物が取れやすいのはなぜ?

ここでいう子どもの詰め物とは、永久歯ではなく乳歯に入れる詰め物のことを指しています。

乳歯は永久歯と比べて薄く、詰め物自体も同じように薄くなってしまうため、どうしても取れやすくなります。

また、硬さに関しても永久歯より劣るため、最初は同じ高さに詰め物をしていても、周囲の乳歯が擦り減ることにより、詰め物だけが出っ張り、食事の際などにひっかかって取れることが考えられます。

その他、生え変わりの時期にも、子どもの詰め物は取れやすくなります。

生え変わりの時期は、歯が動いたり、施術箇所の隣に歯が生えてきたりするため、そちらの影響を受け、詰め物が取れる可能性があります。

ちなみに、唾液の分泌量が多いことも、子どもの詰め物が取れやすい理由の1つです。

詰め物には、歯に固定するためのセメントが使用されていますが、唾液が多いとこちらの接着力が弱くなります。

〇詰め物が取れた場合に避けるべき対処法

もし、子どもの詰め物が取れてしまったのであれば、家庭にあるもので元に戻そうとしたり、外れたまま放置したりしてはいけません。

例えば、瞬間接着剤などを使用して無理に戻そうとすると、歯茎などを傷つけるおそれがありますし、誤って粘膜などにくっついてしまうと、こちらを剥がすための治療を受けなければいけない可能性もあります。

そのため、取れた詰め物はチャック付きのビニール袋などで保管し、早急に歯科クリニックに連絡して対応してもらいましょう。

また、詰め物が取れたまま放置すると、穴が開いている部分から細菌が入ったり、詰め物が合わなくなり、一から型取りをしなければいけなくなったりすることもあります。

そして、歯科クリニックを訪れるまでの間は、詰め物が取れてしまった方の歯で咀嚼をしてはいけません。

詰め物をしていた部分に穴が開いた状態で咀嚼すると、食べカスや歯垢が溜まりやすくなり、虫歯の再発につながります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの歯(乳歯)は永久歯と比べて薄く柔らかいため、詰め物が取れやすい

・生え変わりの時期は、歯が動くことなどにより、詰め物も影響を受けやすい

・唾液の分泌量が多いことも、子どもの詰め物が取れやすい理由の1つ

・子どもの詰め物が取れても、自力で戻したり放置したりしてはいけない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

重い虫歯を発症している可能性が高い症状について

虫歯を発症すると、冷たいものや甘いものがしみたり、ものを噛んだときに痛みが生じたりします。

また、虫歯がかなり進行している場合、さらに別の症状も見られるようになり、ここまで来たら一刻も早く歯科クリニックで治療しなければいけません。

ここからは、重い虫歯のときによく見られる症状について解説します。

〇頬が腫れる

歯がズキズキ痛むだけでなく、痛む歯がある側の頬が腫れている場合、重い虫歯を発症している可能性が高いです。

虫歯が進行し、歯の神経が壊死して腐敗すると、根っこの先に膿が溜まります(根尖病巣)。

通常、こちらの膿は膜に包まれているため、根っこの先が腫れることはあっても、頬まで腫れることはありません。

しかし、重い虫歯になると、膿が歯の周りの筋肉、歯茎の結合組織などを通り、頬や顎の下などにまで広がってしまうことがあります。

こちらは蜂窩織炎(ほうかしきえん)という症状であり、ひどい場合は腫れや発赤、痛みだけでなく、頭痛などの全身的な症状にもつながります。

〇発熱

歯の痛みと発熱が併発する場合も、重い虫歯を患っている可能性が高いです。

先ほども解説したように、虫歯の症状がひどいと、歯の神経の根っこに膿が溜まることがありますが、こちらの炎症が強い場合、発熱につながることも考えられます。

また、風邪などの症状で発熱しているときに歯が痛むという、逆のパターンもあります。

具体的には、熱によって歯の神経の血流が良くなり、神経に通っている血管の内圧が上昇することで、神経を圧迫し、痛みにつながるという仕組みです。

ちなみに、歯周病や親知らずの炎症により、熱が出てしまうこともあります。

〇眠れなくなる

歯が痛くて眠れない場合も、重い虫歯を発症している可能性が高いです。

虫歯が進行し、神経が壊死してしまった歯には、免疫力がありません。

そのため、バイ菌が入り膿となって溜まる可能性が高いですが、こちらが自然に排出されず、骨の中に残っている場合は、夜眠れなくなるほどの激痛に襲われることがあります。

また、こちらの症状を放置すると、バイ菌が血管を通じて全身に回り、さまざまな合併症を引き起こすことも考えられるため、注意しなければいけません。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯が痛むだけでなく、痛む歯がある側の頬が腫れている場合、重い虫歯を発症している可能性が高い

・重い虫歯が原因で、発熱につながる場合がある

・風邪などの症状で発熱し、その熱が神経の圧迫、歯の痛みにつながるケースもある

・眠れなくなるほどの痛みがある場合も、虫歯がかなり進行している可能性が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

携帯歯ブラシを選ぶ際にチェックしたいポイントについて

旅行や出張などに行く際、場合によっては携帯歯ブラシを持参しなければいけないことがあります。

普段そのようなことが頻繁にあるわけではない方は、直前に携帯歯ブラシを購入するケースが多いかと思いますが、製品の購入時には、一体どこをチェックすれば良いのでしょうか?

具体的なポイントについて解説します。

〇機能性の高いケースが付いているかどうか

携帯歯ブラシを購入する際は、機能性の高いケースが付いているかどうかを必ずチェックしましょう。

携帯歯ブラシのケースは、バッグの中でバラバラになってしまわないよう、歯ブラシと小さめの歯磨き粉を合わせて収納することができるものです。

そのため、持ち運びには適していますが、一方で歯ブラシについた水滴がケースに残り、不衛生になりやすいというデメリットがあります。

よって、ケースは細かい穴が開いている通気性の優れたものを選びましょう。

また、電動歯ブラシの場合は、ブラシの部分と本体を別々に収納し、よりコンパクトな状態で持ち運べるケースのものがおすすめです。

〇毛先が硬すぎないかどうか

携帯歯ブラシを購入する際は、毛先が硬すぎないかどうかもチェックすべきです。

歯ブラシには、大きく分けて柔らかめ、普通、硬めという3段階の硬さがあります。

しかし、携帯歯ブラシの毛先は、家庭で使用する歯ブラシと比べて全体的に硬い傾向にあります。

そのため、いつも使用している歯ブラシの感覚で選んでしまうと、思いの外硬く、歯磨きの際に使いづらかったり、出血したりすることも考えられます。

もし、販売店舗にサンプルが用意してあるのであれば、実際に毛先に触れ、普段使いの歯ブラシに近い硬さのものを選ぶべきです。

〇電動歯ブラシのチェックポイント

携帯歯ブラシとして電動歯ブラシを購入しようと考えている方は、前述したケースのコンパクトさと合わせて、以下の点をチェックすべきです。

・サイズは大きすぎないか、重すぎないか
・電源タイプはどうか(充電式、電池式など)
・動作音は大きすぎないかどうか
・USB対応かどうか
・替えのブラシが手に入りやすいかどうか
・防水機能が付いているかどうか など

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・携帯歯ブラシを選ぶ際は、通気性のあるケースが付いているかチェックすべき

・電動歯ブラシの場合、ブラシと本体を分けて収納できるかどうかもポイント

・携帯歯ブラシの毛先は硬い傾向にあるため、選ぶ際には注意すべき

・電動歯ブラシの場合は音や重さ、電源タイプなども選ぶ際のポイント

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

噛み合わせが悪いことによって発生する意外な問題について

よく知られている噛み合わせが悪いことのデメリットと言えば、食事に影響が出ること、ブラッシングが不十分になり、虫歯のリスクが高くなることなどが挙げられます。

また、実はこれら以外にも生じる問題はいくつかあります。

今回は、噛み合わせが悪いことによって発生する意外な問題について解説したいと思います。

〇綺麗な発音ができない

噛み合わせが悪いことによる意外な問題としては、まず綺麗な発音ができなくなることが挙げられます。

前歯が前方に出ていたり、噛み合わせがガタガタだったりすると、しっかりと口を閉じるのが難しくなります。

また、話すときに口が少し開いている状態の場合、隙間から息が漏れてしまい、歯擦音と呼ばれるサ行が発音しにくくなったり、タ行やラ行を相手が聞き取りにくくなったりする可能性があります。

このような状況が続くと、会話をすることがストレスにつながるだけでなく、次第に人と話すのがコンプレックスとなり、接する機会も減少することが考えられます。

〇集中力が低下する

集中力の低下も、噛み合わせが悪いことで発生する問題の1つです。

先ほども触れたように、噛み合わせが悪いと口をしっかり閉めることができません。

こちらは、口呼吸が増えることにもつながります。

また、口呼吸は、鼻呼吸と比べて脳の酸素を多く消費し、血流を増やします。

つまり、普通に呼吸しているだけでも、口呼吸は脳を過剰に使って疲れさせるということです。

そのため、いざ仕事や勉強などに集中しようとしても、脳がすぐに疲弊し、集中力がもたなくなってしまいます。

ちなみに、噛み合わせが悪くものがしっかり噛めないことも、脳の働きが鈍る原因になるとされています。

〇胃の負担が大きくなる

噛み合わせが悪いことで生じる意外な問題としては、胃の負担が大きくなることも挙げられます。

噛み合わせが悪いと咀嚼能力が落ちるため、食べ物を比較的大きい状態のまま飲み込むことになります。

このように、しっかり噛み砕かれていないものが胃に入ることにより、負担は大きくなります。

また、食事は毎日行うことであるため、長期間しっかり噛めない状態が続くと、胃の調子が悪くなったり、急性胃炎や胃十二指腸潰瘍などの疾患につながったりすることも考えられます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・前歯が出ていたり、噛み合わせがガタガタだったりする方は、口が閉まりにくい

・噛み合わせが悪いと、サ行やタ行、ラ行などがうまく発音できなくなる

・口呼吸が増え、仕事や勉強の際の集中力が低下するのも、噛み合わせが悪いことで生じる問題

・噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり咀嚼できず、胃の負担が大きくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

入れ歯の安定剤を使用するメリット・デメリットについて

入れ歯を装着している方は、安定剤の使用を検討するケースも多いかと思います。

こちらは、入れ歯の裏につけるノリあるいはクッションのような材料であり、ドラッグストアなどで購入することができます。

ここからは、入れ歯の安定剤を使用するメリット・デメリットについて解説したいと思います。

〇入れ歯の安定剤を使用するメリットは?

入れ歯の安定剤を使用する一番のメリットは、やはり入れ歯が外れにくくなるという点です。

安定剤をつけることにより、歯茎やアゴといった部分と入れ歯がしっかりと密着します。

そのため、日常生活の中で外れてしまったり、食事の際、入れ歯と歯茎の間に食べカスが入り込んだりする心配は少なくなります。

また、入れ歯を使用している方は、飴やガム、グミといった粘度の高いものが食べにくくなりますが、安定剤を使用していれば、これらの食べ物も積極的に食べることができます。

ちなみに、入れ歯の安定剤は、入れ歯が歯茎に当たって痛む際の応急処置としても機能します。

入れ歯のサイズや形状が合っていない場合などには歯茎が痛みやすく、このようなケースではすぐ歯科クリニックを訪れなければいけません。

しかし、都合が合わずすぐに受診できないという場合は、安定剤を使用することで入れ歯の揺れや動きを抑え、痛みを和らげることができます。

〇入れ歯の安定剤を使用するデメリットは?

入れ歯の安定剤を使用するということは、入れ歯と上アゴ、下アゴの間に少し厚みができるということであるため、必然的に噛み合わせの高さは変わってしまいます。

確かに、安定剤を使用することで咀嚼力は向上しますが、噛み合わせの高さが変わることで、咀嚼時には違和感を覚える可能性があります。

また、長期間使用し続けると、安定剤が歯茎やアゴを圧迫し、痩せ細っていくことも考えられます。

その他、メンテナンスに手間がかかるというのも、入れ歯の安定剤を使用するデメリットの1つです。

安定剤は、歯茎に密着させるという性質上、粘着性があり、入れ歯に取り残しやすく、こびりついてしまうことがあります。

もちろん、その部分には汚れがつきやすく、口内は不衛生になってしまいます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・入れ歯の安定剤を使用することで、外れたり歯茎との隙間に食べカスが入りにくくなったりする

・入れ歯の安定剤は、入れ歯が歯茎に当たって痛む際の応急処置としても機能する

・安定剤の使用により、嚙み合わせの高さが変わってしまうことがある

・入れ歯に安定剤がこびりつくと、口内が不衛生になりやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

子どもの歯を傷つけないために家庭内で実践すべき対策

子どもは大人と比べ、まだまだ自身にとって危険な行動や状況を理解する能力が少ないです。

そのため、親御さんが少し目を話している隙に転倒し、歯が欠けたり折れたりする可能性があります。

ここからは、子どもの歯を傷つけないために、家庭内で実践すべき対策について解説したいと思います。

〇階段の対策について

子どもの歯を傷つけないための対策としては、まず階段にゲートを設置することが挙げられます。

階段は、基本的には一人で昇り降りできるようになるまで、大人の補助が必要です。

そのため、まだ幼い子どもが一人で侵入しないように、1m前後のゲートを設けておきましょう。

また、大人用に設置された一般的な階段の手すりは、段鼻から高さ75~85cmに設置されたものが多く、身長が90cmに満たない子どもにとっては非常に扱いづらいものになるため、可能であればより低い位置に、子ども用の手すりを設置すべきです。

〇浴室の対策について

浴室は滑りやすく、子どもの転倒が頻繁に発生するため、対策は必ず取らなければいけません。

多くのメーカーの浴槽には滑り止めがついていますが、メーカーによって仕様が異なるため、子どもの動線を意識してから浴槽を選ぶことで、またぐ際の転倒、溺水のリスクを軽減することができます。

また、入浴時以外に、子どもが浴室内に立ち入らないための対策としては、扉の高い位置にチャイルドロックをつけることが挙げられます。

子どもの手の届かない場所で扉をロックしておけば、親御さんが少し目を離した隙に浴室内に立ち入り、転倒してしまう心配はなくなります。

〇フローリングの対策について

フローリングにおける子どもの転倒を防ぐための対策としては、ジョイントマットを敷くことが挙げられます。

ジョイントマットとは、小さな四角いマットをつなぎ合わせて使用するマットをいい、使用する枚数によって大きさを調整することができます。

また、こちらはグリップ力が高く滑りにくい素材でできているため、子どもが靴下をはいて歩いても、滑って転倒する心配がほとんどありません。

仮に転倒してしまったとしてもクッション性があるため、歯が欠ける、折れるといったケガのリスクは少ないです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの歯を傷つけないためには、階段に1m前後のゲートを設置すべき

・子ども用の手すりを設置することも、階段で歯を傷つけないための対策

・浴槽には滑り止め、浴室の扉にはチャイルドロックの設置が有効

・フローリングには滑り止めとしてはジョイントマットがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

赤ちゃんは何歳から歯科クリニックに通院させるべきなのか?

幼いお子さんを持つ親御さんの中には、「何歳になったら、歯科クリニックに通院させるべきなのか?」という疑問を持っている方もいるかと思います。

通院が遅れ、幼い頃から口内環境が悪くなってしまうことは避けたいところです。

ここからは、赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢を中心に解説します。

〇赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢について

初めて赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢の目安は、1歳半前後です。

歯自体は生後6~7ヶ月頃には生え始めますが、元々の歯質や離乳食の進み具合などにより、虫歯になりやすいかどうかは変わってきます。

そのリスクをチェックするのに適しているのが、1歳半前後だということです。

1歳半前後は、前歯が生え揃い、奥歯が生え始めるくらいの年齢であり、虫歯リスクの高い奥歯が生え始めるこれくらいの年齢になったら、一度歯科クリニックで検診を受けるべきです。

〇0歳で歯科クリニックに通院させてもOK

前述の通り、赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢の目安は1歳半前後ですが、場合によっては0歳で通院させてもOKです。

特に、離乳食の進み具合が早い赤ちゃん、すでにお菓子やジュースなどを良く摂取している赤ちゃんは、少し虫歯リスクが高くなるため、早めに通院させましょう。

また、赤ちゃんの歯が生え始める前や生え始めた直後、つまり生後6ヶ月前後で歯科クリニックに通わせることも検討すべきです。

これくらいの時期に一度歯科クリニックを訪れることで、歯が生え始めた後のブラッシング、離乳食の正しい与え方などについてレクチャーしてもらえます。

〇赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる際の注意点

赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる際、親御さんはなるべく赤ちゃんの機嫌が良い時間を見計らい、予約を取るようにしましょう。

赤ちゃんは月齢により、昼寝をする時間、ミルクや離乳食の時間が変わってきます。

また、歯科クリニックへの通院時間が昼寝や食事の時間とかぶってしまうと、赤ちゃんの機嫌は悪くなり、なかなか言うことを聞かなかったり、泣き止まなくなったりすることがあるため、注意してください。

予約の際、歯科クリニックに対し、普段機嫌の良い時間帯を伝えることで、ある程度対応してもらえる可能性があります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・初めて赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢の目安は1歳半前後

・離乳食の進み具合などによっては、0歳から通院させてもOK

・歯が生え始める前、あるいは直後に通院させると、口内ケアに関するアドバイスがもらえる

・赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる際は、機嫌の良い時間帯に予約すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

メラミンスポンジでホワイトニングをしてはいけない理由

メラミンスポンジは、メラミンフォームと呼ばれる材質で作られているスポンジで、硬度の高い無数の網目により、水に濡らすだけで汚れを簡単に落とすことができます。

しかし、こちらは決して歯の着色汚れに対して使用してはいけません。

ここからは、メラミンスポンジでホワイトニングをしてはいけない理由を解説します。

〇メラミンスポンジでホワイトニングをしてはいけない理由とは?

メラミンスポンジは汚れを落とす能力に長けているため、歯に使用すればホワイトニングができると考える方もいるかもしれません。

しかし、メラミンスポンジは汚れを削り落とすものであるため、使用することによってエナメル質まで削られてしまう可能性があります。

エナメル質は、外部の攻撃から歯髄を守る役割を担っているため、歯の健康を維持するにあたって必要不可欠です。

また、歯のエナメル質が減少してしまうと、虫歯や知覚過敏などの症状につながる可能性もあります。

その他、メラミンスポンジによって歯の表面が削れることにより、ザラザラになってしまうと、そこに着色汚れが染み込みやすくなります。

例えば、コーヒーやワイン、カレーなどの色素が入り込んでしまうと、以前より汚れが目立ってしまうことも考えられます。

つまり、メラミンスポンジをホワイトニング目的で使用すると、ある程度審美性はアップするものの、歯の機能性は大幅に下がってしまうということです。

〇専用のメラミンススポンジであれば使用可能

掃除などに使用する一般的なメラミンスポンジは、ホワイトニング目的で使用すべきではありません。

一方で、近年は歯の着色汚れを落とす専用のメラミンスポンジが登場していて、こちらであれば使用可能です。

歯専用のメラミンスポンジには、医療用もしくはホワイトニング用という表記があるため、こちらが記載されている商品を選ぶようにしましょう。

ただし、専用のメラミンスポンジであっても、強く擦ったり、1日に何度も使用したりしてはいけません。

どれだけ力を入れたり、使用回数を増やしたりしても、エナメル質内部に浸透した汚れを落とすのは困難です。

また、人工歯の上から使用すると、表面のツヤがなくなってしまう可能性があるため、注意してください。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・メラミンスポンジは、水に濡らすだけで汚れを簡単に落とすことができるスポンジ

・メラミンスポンジをホワイトニング目的で使うと、エナメル質が削られ、虫歯や知覚過敏につながりやすくなる

・歯の表面に傷がつき、着色汚れがつきやすくなることもある

・専用のメラミンスポンジであれば、ホワイトニング目的で使用しても問題ない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

インプラントを長持ちさせるためのメンテナンスについて

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、上部構造を装着するという優れた治療法です。

しかし、こちらを長持ちさせるためには、日々のメンテナンスが欠かせません。

今回は、自宅で行うインプラントのメンテナンス、歯科クリニックで実施されるメンテナンスの詳細について解説します。

〇自宅で行うインプラントのメンテナンス方法

インプラントは、歯を失った方にとって非常に便利なものですが、天然の歯よりもさらに入念なメンテナンスが必要です。

通常の歯ブラシの場合、天然の歯と同じように磨きます。

このとき、歯ブラシは細かく動かし、歯茎との境目を特に丁寧に磨くことを意識してください。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、歯とインプラントの間、インプラントが複数本ある場合は、インプラント同士の間もよく磨きます。

隙間が小さいところにはデンタルフロス、大きいところには歯間ブラシを使用するのが有効です。

ちなみに、インプラントの根元部分や、義歯を支えるインプラントの周りなど、汚れが落としづらい部分をメンテナンスする際には、毛束が小さく設計されているワンタフトブラシも併用することをおすすめします。

〇歯科クリニックで実施されるインプラントのメンテナンス

インプラントのメンテナンスは、自宅で実施することも大切ですが、定期的に歯科クリニックに通い、検診やメンテナンスを受けることも忘れてはいけません。

歯科クリニックで実施される検診やメンテナンスには、口内チェックやレントゲン検査、歯磨き指導や専用の器具、薬剤によるクリーニングなどが挙げられます。

口内チェックでは、インプラントを長期間使用するために、口内全体の虫歯、歯周病の有無、被せ物や詰め物の状態などの検査が行われます。

また、インプラントを支える顎の骨、残っている歯の根元の状態を見るためにレントゲン検査が実施されたり、自宅で行う歯磨きの指導が行われたりすることもあります。

その他、歯科クリニックでは、自宅でどれだけ丁寧にブラッシングをしても取れないインプラントの汚れに対し、専用の器具や薬剤を使用することで、ワンランク上のメンテナンスをしてもらえることもあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラントは、天然の歯よりもさらに丁寧なメンテナンスが必要

・自宅でのインプラントのメンテナンスは、歯ブラシのほか歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシなども併用する

・インプラントの治療後は、歯科クリニックで定期的にメンテナンスを受けるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

口内を頻繁に噛むことの原因と対策を知っておこう

食事をしているときなどに、うっかり口内を噛んでしまうことは、誰もが経験しているかと思います。

また、こちらを偶然だと考えている方も多いかと思いますが、毎日のように噛んでしまう場合、いくつかの原因が考えられます。

ここからは、口内を頻繫に噛むことの原因と対策について解説します。

〇口内を頻繁に噛むことの原因

一日に何度も口内を噛むことがある場合、最初に原因として疑うべきなのは肥満、頬のたるみです。

体重が増加すると、顔に肉がつき、頬が内側に張り出します。

そのため、どうしても食事の際、誤って噛みやすくなります。

また、年齢を重ね、頬の内側がたるむことでも、同様に噛みやすくなることがあります。

その他、口内を頻繫に噛むことの原因としては、疲労や体調不良、ストレスなどが挙げられます。

疲れが溜まっていたり、体調が悪かったりすると、顎の動きをうまくコントロールできず、うっかり噛んでしまうことがあります。

つまり、普段は噛まないように避けている頬の内側、下唇、舌などを避けられないようになるということです。

そして、ストレスによって神経障害が起こった場合も、口内を正常に動かすことができず、頻繁に噛んでしまいます。

ちなみに、歯や顎関節の状態が悪いことが原因で、口内を噛むことが多いというケースもあります。

具体的には、何度も同じ場所をピンポイントで噛んでしまう方は歯並びに問題があり、それほど原因が見当たらないにもかかわらず、顎がうまく動かせずに噛んでしまう方は、顎関節症を発症している可能性があります。

〇口内を頻繫に噛む場合の対策

口内を頻繫に噛むという場合は、まず疲れやストレスを軽減させるところから始めましょう。

ゆっくりと休息を取ることで、多少は噛む頻度が少なくなる可能性があります。

また、口内がうまくコントロールできない方は、ガムを噛んで脳を活性化させたり、表情筋を動かして顔の体操をしたりするのも効果的です。

ちなみに、就寝中に口内を噛むことが多いという方は、マウスピースを装着するのがおすすめです。

マウスピースがあれば、うっかり口内を噛んでしまうことだけでなく、歯ぎしりや食いしばりなどの対策にもつながります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・口内を頻繫に噛む場合、最初に疑うべきなのは肥満や頬のたるみ

・疲労や体調不良、ストレスにより、口内がうまくコントロールできず、噛みやすくなることがある

・歯並びや顎関節に問題がある場合も、口内を噛みやすくなる

・対策としては疲労やストレスの軽減、脳の活性化、マウスピースの装着などがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。