新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

子どもの歯科検診でチェックされるポイントとは?

学校などで行われる子どもの歯科検診は、一人一人の状態を詳しく検査し、診断を下すものではありません。

歯の健康状態を大まかに検査・記録し、現状を把握してもらうことで、今後の健康維持や促進に活かしてもらうことを目的としています。

今回は、子どもの歯科検診でチェックされるポイントについて解説します。

〇歯肉の状態

子どもの歯科検診では、まず歯肉の状態に問題がないかどうかをチェックします。

具体的には、歯肉が炎症を起こしていないか、つまり歯肉炎や歯周炎を発症していないかといった確認が行われます。

また、このとき歯肉の状態を0、1、2という数字で表し、0はほとんど症状がないこと、1は軽い炎症が見られること、2は重度の炎症が見られることを指しています。

ちなみに、子どもの歯肉の炎症には、大人の歯槽膿漏のように重度のものはほとんどありませんが、歯ブラシが行き届かない状態が続いていたり、歯並びが悪かったりすることで、炎症につながるケースはあります。

〇噛み合わせ、歯並び、顎関節の状態

子どもの歯科検診では、噛み合わせや歯並び、顎関節の状態もチェックされます。

こちらも、歯茎の炎症と同じように数字で状態を表していて、特に異常がなければ0、要観察の場合は1、細かい検査が必要な場合は2がつけられます。

また、歯並びのチェックでは、生え変わりの時期を迎えている乳歯が要注意乳歯と判断されることもあります。

要注意乳歯とは、永久歯との生え変わりが近くてグラグラしていたり、歯冠が透けて歯茎のピンク色が見えていたり、あるいはすでに横から永久歯が生えたりしている歯のことをいいます。

〇虫歯の有無

子どもの歯科検診では、当然虫歯の有無についてもチェックされます。

歯科検診において、Cと表現される場合は、虫歯があることを意味しています。

また、Cの後につく数字は虫歯の進行度合いを表していて、C1はまだ初期の虫歯ですが、C2は歯の内部にある象牙質まで進行した虫歯を指しています。

そのため、C2以上であれば、歯科クリニックで治療を行う可能性が極めて高くなります。

ちなみに、COは要観察歯を意味していて、今すぐに治療する必要はないものの、放置しておくと重症化するおそれがあることを表しています。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの歯科検診は、歯の健康状態を把握してもらい、今後の健康維持や促進に活かしてもらうことが目的

・子どもの歯科検診では歯肉の炎症が起きていないかチェックされる

・噛み合わせや歯並び、顎関節の状態も重要なチェックポイント

・虫歯の有無についても当然チェックされる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

インプラント直後の食事で摂取すべきではないものとは?

インプラントは、歯を失った部分に人工の歯根を埋入し、歯を補う治療法です。

また、こちらの治療を受けた直後は、食事の仕方や内容について気になる方も多いかと思います。

ここからは、インプラント直後の食事で摂取すべきではない食べ物とその理由について解説したいと思います。

〇硬い食べ物

インプラントを受けた直後は、施術箇所がまだ安定していないため、食事を摂る際には硬い食べ物をなるべく避けるようにしましょう。

硬いものを噛んだときの衝撃は、皆さんが想像しているよりも大きいです。

また、施術箇所とは逆の歯で噛んだとしても、硬いものが割れたり砕けたりする際の衝撃は、逆側の施術箇所に伝わる可能性があります。

そのため、インプラントがある程度安定する術後半年くらいまでの間、堅焼きせんべいやナッツ類、スルメやフランスパンなどの食べ物を避けるべきです。

ちなみに、フランスパンなどの水分で柔らかくできるものは、スープなどに入れると問題なく食べることができます。

〇熱いor冷たい食べ物、飲み物

熱いもしくは冷たい食べ物、飲み物も、インプラント直後の食事では避けるのが無難です。

インプラントは立派な口内の手術であるため、当然治療後にはある程度傷跡が残ります。

そこに熱いものや冷たいものが当たると、強い痛みにつながったり、炎症が起こったりすることがあるため、注意してください。

例えば、お粥やスープなどは、しっかりと冷ました状態で口に運び、アイスコーヒーなどの冷たい飲み物は、なるべく常温に近い温度で飲むことをおすすめします。

〇刺激が強い食べ物

口内への刺激が強い食べ物も、インプラント直後の食事では摂取すべきではありません。

例えば、スパイスが含まれる食べ物や飲み物は、傷口の腫れや痛み、出血につながるため、控えるようにしましょう。

スパイスが出血につながる理由としては、血流が促進されることにより、傷口がふさがりにくくなることが挙げられます。

特に、唐辛子が多く使用されているカレー、激辛料理などは避け、わさびやマスタード、胡椒などの調味料もできるだけ口にしないように意識してください。

ちなみに、レモンやグレープフルーツ、酢の入った食べ物、梅干しなどの酸っぱい食べ物も、傷口に刺激を与える可能性があるため、あまり摂取してはいけません。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント直後は施術箇所が安定していないため、硬い食べ物を控えるべき

・熱いものや冷たいものは、強い痛みや炎症につながるため、インプラント直後の食事で摂取すべきではない

・辛いものや酸っぱいものなど、口内に与える刺激が強い食べ物も控えるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

歯茎に傷ができてしまう主な原因について知っておこう

知らず知らずのうちに、歯茎に傷がついてしまっている方は多いです。

歯茎の傷はさまざまな原因によって作られ、そのまま放置すると、身体に細菌が入り込んだり、それが心臓や消化器官にまで回って感染症につながったりするおそれもあります。

ここからは、歯茎に傷がついてしまう主な原因について解説したいと思います。

〇オーバーブラッシング

毎日のようにオーバーブラッシングを続けていると、歯茎に傷がつく可能性は高くなります。

こちらは、強い力で歯を磨きすぎてしまうことであり、歯磨きを徹底している方ほど注意しなければいけないものです。

また、オーバーブラッシングは歯茎の傷だけでなく、歯茎を減少させ、歯の根元を露出させることにもつながります。

歯の根元が露出すると、当然食べカスや歯垢が詰まりやすくなり、虫歯のリスクも高まりますし、歯がしみる知覚過敏の原因にもなりかねません。

そのため、歯磨きはゴシゴシ磨くのではなく、優しく細かい動きで丁寧に磨くことをおすすめします。

〇デンタルフロス

歯茎に傷がついてしまう原因としては、デンタルフロスの使用も挙げられます。

こちらは、歯ブラシと併用できるデンタルケアアイテムとしてとても人気ですが、使い方を間違えると危険です。

具体的には、デンタルフロスを使用する際、糸を歯間に無理やり通すことで、反動により歯茎にダメージを与えてしまう可能性があります。

また、挿入する方向を間違えることにより、糸が歯茎に突き刺さってしまい、傷ができることも考えられます。

そのため、デンタルフロスを使用する際は、前もって正しい使い方を習得しておかなければいけません。

〇被せ物

歯科クリニックで治療を行った方は、歯に被せ物がついていることもあるかと思いますが、こちらのサイズが合っていない場合、歯茎に傷がつく可能性があります。

通常、被せ物はキレイにその歯に沿うようについているものですが、大きさや高さが合っていないと、歯茎に食い込み、傷や出血の原因になってしまいます。

また、被せ物のサイズは、時間が経つにつれて合わなくなってしまうことも考えられるため、少しでも被せ物の付近で痛みが出た場合には、すぐに歯科クリニックに相談し、治療を受けるようにしましょう。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯茎の傷は細菌の侵入や感染症などにつながるリスクがある

・オーバーブラッシングは歯茎に傷がつく主な原因の1つ

・デンタルフロスの使い方を間違えることでも傷はつきやすくなる

・被せ物の大きさや高さが合っていないと、歯茎に食い込み、傷になることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

赤ちゃんの歯がなかなか生えてこない理由について

赤ちゃんの歯が生え始めるのは、生後6~8ヶ月程度が一般的です。

しかし、場合によっては、こちらの時期を迎えたにもかかわらず、なかなか歯が生えてこないことがあります。

このようなケースには、一体どのような理由が考えられるのでしょうか?

解説しますので、親御さんはぜひ参考にしてください。

〇乳歯萌出遅延

赤ちゃんの歯がなかなか生えてこない代表的な理由としては、乳歯萌出遅延が挙げられます。

こちらは、早産や低体重など、親御さんのお腹の中で発育が十分行われていない場合に多く見られるものです。

場合によっては、1歳を過ぎているにもかかわらず、1本も歯が生えてこないことがあります。

また、赤ちゃんの歯は2歳半くらいですべて生え揃うのが一般的ですが、乳歯萌出遅延によって生え始めが遅れた場合は、生え揃う時期も3歳頃まで先延ばしになることが考えられます。

もし、1歳の時点でほとんど歯が生えていない、あるいは1本も生えていないのであれば、親御さんがすぐに歯科クリニックに連れていくことをおすすめします。

〇癒合歯

赤ちゃんの歯がなかなか生えてこない場合、そちらの歯は癒合歯の可能性があります。

癒合歯とは、本来1本ずつ生えてくるはずの歯が、2本くっついて生えてしまうことをいいます。

乳歯に多く見られるものであり、原因はまだハッキリと解明されていないものの、胎児の際に乳歯の芽が作られ、そのときにくっついてしまい、そのまま発育してしまったという説が一般的です。

また、こちらは通常の歯と比べて生えるのが遅いことがあり、永久歯への生え変わりを阻害することも考えられるため、一部のみ歯が生えない場合は注意すべきです。

〇先天性欠如

先天性欠如も、赤ちゃんの歯がなかなか生えてこない理由の1つです。

こちらは、生まれつき歯の本数が足りないという症状であり、何らかの理由で歯胚が形成されないことによって起こります。

前述した症状とは違い、遅れて生えてくることもありません。

また、欠如する歯の本数には個人差があり、1~2本だけの場合もあれば、10本以上欠如することもあります。

赤ちゃんの場合、すぐこちらの症状に対応する必要はありませんが、永久歯が生え揃う年齢になっても明らかな欠如が見られる場合は、歯列矯正や部分入れ歯などが必要になることも考えられます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・早産や低体重など、お腹の中で発育が十分行われていない場合、赤ちゃんの歯は生えるのが遅れることがある

・癒合歯は生えるのが遅く、永久歯への生え変わりにも悪影響を及ぼす可能性がある

・生まれつき歯の本数が少ない場合、将来的に歯列矯正や部分入れ歯が必要になることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

空、ソラ、そら。。。

 

木曜日のそら

なんか、ホッとしました。。

 

仕事が終わると真っ暗な事が多いからなぁ。。。

 

土曜日のソラ

医院を出たら、綺麗すぎて、海岸まで見に行ってしまいました。。。

 

今週は、患者さんに愛あるご指摘をいただいたり、失敗をしたスタッフがいたり。。

 

 

いろいろ反省の毎日。。。

 

今日はレモンスカッシュです。。。

 

明日からがんばろう。。。

歯肉炎とは?~進行具合によって異なる症状について~

歯肉炎は、読んで字のごとく歯肉(歯茎)に炎症がある状態です。

歯と歯の間、歯と歯肉の隙間に溜まった歯垢や歯石が原因で起こります。

また、歯肉炎の症状は進行具合によって異なり、当然進行すればするほど症状はひどいものになります。

ここからは、各段階の症状について解説したいと思います。

〇軽度の歯肉炎

軽度の歯肉炎の症状としては、まず歯肉が赤く腫れたり、歯磨きなどのちょっとした刺激で出血したりすることが挙げられます。

また、歯肉炎が進行すると、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる深い溝ができますが、こちらの程度の症状もまだ軽度の範囲内です。

ただし、歯周ポケットは歯垢が溜まりやすく、歯肉炎がより進行する原因となるため、注意しなければいけません。

ちなみに、これくらいの段階から、歯肉が少しずつ赤紫色に変色することも考えられます。

〇中度の歯肉炎

中度の歯肉炎の症状としては、まず歯茎がブヨブヨに腫れることが挙げられます。

また、軽度の歯肉炎と比べて口臭が強くなったり、歯周ポケットから膿が出たりと、明確な自覚症状も次々に現れます。

もちろん、歯肉からの出血も継続する上に、硬いものを噛むと痛みを感じることもあるため、生活に支障をきたす可能性は極めて高いです。

〇重度の歯肉炎

重度の歯肉炎の症状には、歯のグラつきが激しくなる、口臭がさらに強くなるといったことが挙げられます。

ここまで歯肉炎が進行したものは、いわゆる“歯槽膿漏”と呼ばれるものであり、歯肉の内側を支える歯槽骨という骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

また、歯槽膿漏がさらに進行すると、血液を介して細菌が各臓器に運ばれ、身体に様々な影響を及ぼします。

例えば、糖尿病のリスクが高くなったり、肺炎などの呼吸器疾患、感染性心内膜炎などの心疾患に悪影響を及ぼしたりすることが考えられます。

よって、歯槽膿漏の段階にまで達する前に、殺菌成分や抗炎症成分、歯肉活性化成分などが配合された歯磨き粉を使用し、しっかりと歯磨きをすることが大切です。

その他、歯石がある方は、歯科クリニックで定期的に除去してもらい、歯のクリーニングや検診も受け、歯肉炎の進行を食い止めることも重要です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・軽度の歯肉炎の症状としては、歯肉の腫れや出血、変色などがある

・中度の歯肉炎の症状には、歯茎の軟化や口臭、歯周ポケットから膿が出ることなどが挙げられる

・重度の歯肉炎は歯槽膿漏といい、最終的には歯が抜け落ちる

・歯肉炎が進行する前に、歯磨きや歯石取り、定期検診をするのがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

子どもの歯茎の出来物について~考えられる症状は?~

子どもの歯茎に出来物があるのを発見した親御さんは、とても不安な気持ちになるかと思います。

特に、それによって子どもが痛みを訴えている場合などは、よりその不安が大きくなることでしょう。

今回は、子どもの歯茎に出来物ができている場合に考えられる症状について解説したいと思います。

〇フィステル

子どもの歯茎に出来物ができている場合に考えられる症状としては、まずフィステルが挙げられます。

フィステルとは、歯茎にできるニキビのような膨らんだ出来物であり、歯根に溜まった膿が行き場をなくし、袋状に腫れる症状をいいます。

表面が破れ、膿を出し切ると一時的に症状は治まりますが、膿が溜まると再び同じ場所にできる可能性があります。

また、フィステルは歯の神経の細菌感染などが原因で発生するもので、放置していると永久歯にも影響が出てしまいます。

そのため、特に痛みはないことがほとんどですが、こちらの出来物に気付いた親御さんは、すぐに子どもを歯科クリニックに連れていくべきです。

〇口内炎

子どもの歯茎に出来物がある場合、そちらは口内炎である可能性も高いです。

口内炎には、主にヘルペス性とアフタ性の2種類があり、前者は歯茎や口周りに水膨れができる症状で、すでにヘルペスを発症している人と接触することで感染します。

また、後者はもっとも一般的な口内炎であり、小さな白っぽい円形の斑点が歯茎を含む口内に現れます。

できたところに食べ物や歯、歯ブラシなどが当たると非常に痛いため、親御さんが見つける前に、子どもが痛みを訴えて気付くというケースも多いです。

〇その他の症状

その他、子どもの歯茎に出来物がある場合に考えられる症状は以下の通りです。

・萌出嚢胞
・歯肉炎、歯周炎
・体調不良、ストレスによる腫れ

萌出嚢胞は、子どもの歯が生え始めるのに伴って歯茎が腫れる症状であり、歯肉炎や歯周炎は、ブラッシングが不十分なことや、歯が乳歯から永久歯に生え変わることなどが原因で発症します。

ちなみに、単純に体調が悪かったり、ストレスが溜まっていたりすることでも、子どもの歯茎には出来物ができることがあります。

こちらは、免疫力や抵抗力の低下が原因であり、体調の回復とともに治る可能性が高いです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・フィステルは、歯根に溜まった膿が行き場をなくし、子どもの歯茎が袋状に腫れる症状

・子どもの歯茎にできる口内炎にはヘルペス性とアフタ性の2種類がある

・萌出嚢胞や歯肉炎、歯周炎も、歯茎に出来物ができる症状の1つ

・体調不良やストレスが原因で歯茎に出来物ができることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

 

院長【平野大輔先生より一言】

 『フィステルが原因で、歯列矯正が必要になるケースもあります。

お子様の口腔内は日々変わります。注意深く観察する事が、歯並びや、ストレスを予防することに繋がります。

お子様が健やかに成長するためにも、お口の中に興味をもっていただけると幸いです。

ご相談がありましたら、いつもでもご連絡ください。』

 

 

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

DHミーティングとお昼営業と。。。

新潟西歯科でDHミーティングでした♪

 

ひらの歯科医院と新潟西歯科クリニックでそれぞれ月に一度、DHミーティングしています♪

 

 

今回は新潟西歯科クリニック

 

 

一人一人の患者さんにどのようにメンテナンスをしてほしいのか。。

 

どこをどう見て、診断してほしいのか。。。

みんなで共通見解を作ることが大事❗️❗️

 

 

この1週間、患者さんの期待に応えられなかったり。。。

 

なかなかうまくいかない事も多々あったのですが。。。。

 

でも、毎日、毎週、とにかく上を目指して少しでも進歩できるように♪♪

虫歯と糖の摂取における関係性について解説します

代表的な虫歯の予防法といえば、ほとんどの方が歯磨きを思い浮かべるかと思います。

また、虫歯は糖の摂取に注意することでも予防が可能ですが、このときにはどのようなポイントを押さえておけば良いのでしょうか?

ここからは、いくつかのポイントについて解説したいと思います。

〇1日における糖の摂取量について

虫歯を防止するためには、まず1日における糖の摂取量を意識すべきです。

虫歯は、口内の原因菌が糖(ショ糖)を取り込むことから発症します。

糖から形成されたプラークは、その中でさらに原因菌を増殖させ、酸を作り出し、歯のエナメル質や象牙質を溶かしてしまいます。

そのため、糖の摂取はなるべく抑えるべきなのですが、こちらは果たしてどの程度までが許容範囲なのでしょうか?

結論からいうと、虫歯を予防するためには、糖を含んだ食事を1日5回までに抑えるべきです。

また、こちらと合わせて、フッ素化物配合の歯磨き粉で1日2回歯を磨くことを意識することで、虫歯のリスクはかなり低くなります。

〇間食について

最近はおうち時間も増え、ついつい間食が増えているという方も多いかと思います。

しかし、虫歯を予防するためには、朝昼晩の食事だけでなく、間食の内容についても意識しなければいけません。

もっとも虫歯になりやすい間食は、食べている時間が長く、なおかつ歯にくっつきやすいアメやキャラメル、グミなどの糖を多量に含むお菓子です。

逆に、虫歯の心配をせずに食べられるものとしては、生野菜やチーズ、ナッツ類などが挙げられます。

ただし、いずれも糖類が含まれていないものに限ります。

〇虫歯になりにくい糖について

先ほどから、虫歯を予防するためには、普段の食事において糖を意識すべきだと解説してきましたが、実は世の中には虫歯のリスクが低い糖が存在します。

こちらは、代用甘味料というもので、細菌が栄養として代謝することができないことから、酸の生産性が低いもしくはまったくないものを指しています。

中でも、キシリトールなどの糖アルコールは、多くの製品で採用されています。

そのため、ガムなどのお菓子を購入する際は、“〇〇トール”や“還元〇〇”といった名称の糖アルコールが含まれているかどうか、成分表示をチェックすることをおすすめします。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯を予防するためには、糖を含んだ食事を1日5回までにするべき

・間食としては、糖が含まれていない生野菜やチーズ、ナッツ類などを摂取すべき

・キシリトールなどの代用甘味料は酸の生産性が低く、摂取しても虫歯になりにくい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

コーヒーと歯の修復と。。。。

今日は暑いです。。

 

そんなこともありアイスコーヒーをテラスで飲んでいます。

 

僕の相棒のiPadと反省会です。。。

 

先日入れたインレー(EMAX)。。。。

 

 

色は大丈夫かなぁ。。

隙間はないかなぁ。。。

 

もちろんその場で確認は必須ですが、治療後の写真でも確認します♪

 

 

技工士さんにも意見を求めます。。。

 

 

削り方はよかったのか。。

接着剤の選択はこれでよかったのか。。

型取りはうまくできていたのか。。

 

 

日々の自分の治療を否定的に捉えて、日々努力する姿勢を研修医時代の大尊敬する先輩に教えていただきました。。

 

そんな先輩が明日、医院見学に来ます〜。

 

緊張緊張。ドキドキ。。

 

たくさん「怒られる」事ができるよう、頑張ります♪

 

ヤベ、コーヒーがあったかくなってきた。。。