新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯治療後に痛みが出るのはなぜ?

虫歯治療は、虫歯菌に侵食された部分の歯を削り、完治させるものです。
そのため、当然治療後は歯の痛みがなくなります。
しかし、場合によっては虫歯を治療したにもかかわらず、その歯に痛みを感じることがあります。
今回は、虫歯治療後の痛みを感じる主な原因について解説します。

歯の神経が過敏になっている

虫歯を治療した部分がその後も痛む原因としては、まず歯の神経が過敏になっていることが挙げられます。

虫歯治療後は、歯を削るときの刺激や、詰め物・被せ物の接着剤が原因で、一時的に歯の神経が敏感になることがあります。
こちらは虫歯が深く、神経に近い部分まで削った場合に起こりやすい現象です。

またこのような歯については、冷たいものや熱いものがしみたり、噛んだときに痛んだりすることがあります。
ただし、ほとんどの場合は治療から数日程度経てば痛みが治まります。

詰め物、被せ物の不具合

詰め物や被せ物の不具合も、虫歯治療後の痛みを引き起こす原因の一つです。

削って穴が開いた歯には詰め物や被せ物を装着しますが、こちらの高さがわずかに合っていないと、噛み合わせの圧力が集中して痛むことがあります。

また金属の詰め物や被せ物は熱伝導率が高いため、温度変化が神経に伝わりやすく、虫歯治療後でもしみることがあります。
こちらは歯の神経が過敏になっているケースと同じく、時間とともに改善するケースがほとんどです。

神経の炎症

深い虫歯の場合、治療した後も神経が一時的に炎症を起こすことがあります。
こちらも治療後に痛みが生じる原因の一つです。

痛みが出るということは、神経が生きている証拠ではありますが、ズキズキとした痛みは治療後の生活に支障をきたすことがあります。
中でも削り切れなかった虫歯が残ってしまったり、根管内の消毒が不十分だったりする場合、持続的な痛みや腫れを伴うことが考えられます。

また重度の虫歯に適用される根管治療の場合、根の先に薬を詰めたことによる刺激で痛みが生じる場合もあります。
こちらは通常一過性のものですが、長続きする場合は根管に何らかのトラブルが発生している可能性が高いです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯を治療した歯の神経は一時的に過敏になり、痛みを生じさせることがある
・詰め物や被せ物の高さが合っていないと、噛み合わせの圧力が集中して痛むことがある
・金属の補綴物は熱伝導率が高いため、温度変化が神経に伝わりやすく、虫歯治療後でもしみることがある
・深い虫歯の場合、治療した後も神経が一時的に炎症を起こすことがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。