新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者・小児歯科】子どもの下の歯をブラッシングするときのポイント

子どもの歯は、基本的に下の前歯から生え始めます。
そのため、親御さんは最初に下の歯をブラッシングすることになる可能性が高いです。
では、下の歯を磨くときは、一体どのようなポイントを押さえるべきなのでしょうか?
今回は、ブラッシングの主なポイントを中心に解説します。

下の前歯のブラッシングにおけるポイント

子どもの下の前歯は、唾液腺があるため汚れがつきやすいにもかかわらず、歯ブラシが届きにくいため磨き残しが多くなります。
この磨き残しを出さないためのポイントとしては、まず歯ブラシを縦に使うことが挙げられます。

具体的には歯ブラシを縦に持ち、ブラシのつま先やかかと部分を使い、1~2本ずつ丁寧にブラッシングしましょう。

また歯ブラシの毛先については、前歯の裏側にしっかり当て、小刻みに上下に動かして汚れをかき出すのがポイントです。

下の奥歯のブラッシングにおけるポイント

子どもの下の奥歯についても、噛み合わせの溝が深く、汚れが溜まりやすい部分です。

親御さんがブラッシングをする際は、まず頬を引っ張って奥歯を見やすくするのがポイントです。
こうすることで、奥歯全体に歯ブラシを当てやすくなります。
ただし、あまりに強く引っ張ると子どもが嫌がってしまうため、注意が必要です。

また歯ブラシのヘッドは斜め横から入れ、毛先を溝にきちんと当てて細かく動かします。

特に、6歳頃に生えてくる永久歯の奥歯については、虫歯になりやすいため丁寧にブラッシングしなければいけません。

下の歯を磨きやすくするその他のポイント

子どもの下の歯を磨きやすくするためには、まず体勢を工夫すべきです。
膝の上に子どもの頭を乗せて寝かせる体勢にすると、口の中全体が見えやすく、奥までしっかり歯ブラシが届くようになります。

また歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間については、子ども用のデンタルフロスを使用すると効果的です。

ちなみに、こちらは下の歯以外にも言えることですが、子どもを楽しませる工夫をすることも大切です。
例えば歌を歌ったり、数を数えたりしながら、楽しい雰囲気でブラッシングをしましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの下の前歯は歯ブラシを縦に持ち、小刻みに上下に動かして汚れをかき出すのがポイント
・下の奥歯は頬を少し引っ張りながら、歯ブラシのヘッドを斜め横から入れて磨くべき
・子どもの歯をブラッシングする際は体勢を工夫したり、楽しい雰囲気をつくったりすることも大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。