新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

就職説明会のお知らせです。

今週末になりました。。

度々のお知らせですいません。。。

 

 

今までは、新卒既卒分けて募集をしてまいりましたが、本年より 分ける事なく募集させていただく事にいたしました。

 

ひらの歯科医院新潟西歯科クリニックともに、みんなで力を合わせて仕事をしていく風土が少しづつ出来上がってきました。

有能な方にたくさん働いていただき、、助けられ、助けてを日々積み重ねている事もあり、各職種のスタッフ数も適正数を少し上回る人数で運営できるようになってきました。

 

医療法人社団D&Jの理念は

 

  1  地域に貢献する医院でいよう

 

  2  100年続く医院を作ろう

 

  3  一生感謝される人材育成をしよう

 

です。

笑顔で患者さんに接っしたい方

・歯科を通して患者さんを幸せにしたい方

・スタッフみんなで助けて、助けられて、人生を豊かにしたい方

・・・などなど。

 

経験や年齢、能力は問いません。

 

 

 

来年の4月に向けて、就職活動をされる上で求職者様が、出遅れる形にならないように募集、面接(9月17日、18日)を早くに行い、就職活動のご迷惑にならないようにしたいと思います。

 

来年の3月まで面接などは行わないので、もしご興味があります方は説明会だけでもかまいませんので奮ってご参加ください。

 

今後の日程(歯科医師、歯科衛生士、歯科助手受付)

2022.7.24(日)     第1回就職説明会

2022.9.4(日)       第2回就職説明会

2022.9.17(土)9.18(日)   面接

2022.9.22(木).     面接結果通知

 

たびたびのご連絡失礼いたしました。

 

今後とも医療法人社団D&Jを宜しくお願い致します。

コーヒーとセミナーとお休みと。。。

 連休いかがお過ごしでしょうか〜?

 

 

 

今日も朝からコーヒーな私です。。。

 

今日は天気がいいので、テラス席です❗️

 

今週も忙しかったです。。。

診療でうまくいったりいかなかったり。。

セミナーの準備に追われてしまったり。。

で足が濡れたり(関係ないか。。)

スタッフが急遽休んだり。。。

 

悶々とする時もありますが、淡々と感情をぶらさずに、一心不乱に目の前のことを全力で取り組んでいきたいとこです。。。

 

 

という事で、7月31日に迫ったセミナー準備です。

 

 

演題は

 

「デジタルデンティストリーと歩んでいく」

 

タイトルがいまいちな様な。。。

 

なんとも言えない。。。

 

歯科医師歴が10年未満の先生方にお話しさせていただきます。。。

 

 

 

ご一緒する先生方は錚々たるメンバー❗️❗️❗️

 

先生方のお話しする内容を聞いていて、

 

「若い時に僕もこの様な話聞きたかったなぁ〜」

 

と思うことばっかり。。

 

歳とったんだなぁ〜。

入れ歯の安定剤を使用するメリット・デメリットについて

入れ歯を装着している方は、安定剤の使用を検討するケースも多いかと思います。

こちらは、入れ歯の裏につけるノリあるいはクッションのような材料であり、ドラッグストアなどで購入することができます。

ここからは、入れ歯の安定剤を使用するメリット・デメリットについて解説したいと思います。

〇入れ歯の安定剤を使用するメリットは?

入れ歯の安定剤を使用する一番のメリットは、やはり入れ歯が外れにくくなるという点です。

安定剤をつけることにより、歯茎やアゴといった部分と入れ歯がしっかりと密着します。

そのため、日常生活の中で外れてしまったり、食事の際、入れ歯と歯茎の間に食べカスが入り込んだりする心配は少なくなります。

また、入れ歯を使用している方は、飴やガム、グミといった粘度の高いものが食べにくくなりますが、安定剤を使用していれば、これらの食べ物も積極的に食べることができます。

ちなみに、入れ歯の安定剤は、入れ歯が歯茎に当たって痛む際の応急処置としても機能します。

入れ歯のサイズや形状が合っていない場合などには歯茎が痛みやすく、このようなケースではすぐ歯科クリニックを訪れなければいけません。

しかし、都合が合わずすぐに受診できないという場合は、安定剤を使用することで入れ歯の揺れや動きを抑え、痛みを和らげることができます。

〇入れ歯の安定剤を使用するデメリットは?

入れ歯の安定剤を使用するということは、入れ歯と上アゴ、下アゴの間に少し厚みができるということであるため、必然的に噛み合わせの高さは変わってしまいます。

確かに、安定剤を使用することで咀嚼力は向上しますが、噛み合わせの高さが変わることで、咀嚼時には違和感を覚える可能性があります。

また、長期間使用し続けると、安定剤が歯茎やアゴを圧迫し、痩せ細っていくことも考えられます。

その他、メンテナンスに手間がかかるというのも、入れ歯の安定剤を使用するデメリットの1つです。

安定剤は、歯茎に密着させるという性質上、粘着性があり、入れ歯に取り残しやすく、こびりついてしまうことがあります。

もちろん、その部分には汚れがつきやすく、口内は不衛生になってしまいます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・入れ歯の安定剤を使用することで、外れたり歯茎との隙間に食べカスが入りにくくなったりする

・入れ歯の安定剤は、入れ歯が歯茎に当たって痛む際の応急処置としても機能する

・安定剤の使用により、嚙み合わせの高さが変わってしまうことがある

・入れ歯に安定剤がこびりつくと、口内が不衛生になりやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

雨雨。。。

アンケートご記入いただきました♪♪

 

 

ありがたいお言葉です。

 

心より感謝申し上げます。

 

褒めていただく事も嬉しいですが、厳しいご指摘も真摯に受け止めて、日々精進したいと思います。

 

 

 

 

今日はあめアメ。。。

 

ずぶ濡れになりながらご来院される方がたくさんいらっしゃいました。

 

患者さんが安心して通院できる医院を目指して今後も努力していきます〜。

 

 

子どもの歯を傷つけないために家庭内で実践すべき対策

子どもは大人と比べ、まだまだ自身にとって危険な行動や状況を理解する能力が少ないです。

そのため、親御さんが少し目を話している隙に転倒し、歯が欠けたり折れたりする可能性があります。

ここからは、子どもの歯を傷つけないために、家庭内で実践すべき対策について解説したいと思います。

〇階段の対策について

子どもの歯を傷つけないための対策としては、まず階段にゲートを設置することが挙げられます。

階段は、基本的には一人で昇り降りできるようになるまで、大人の補助が必要です。

そのため、まだ幼い子どもが一人で侵入しないように、1m前後のゲートを設けておきましょう。

また、大人用に設置された一般的な階段の手すりは、段鼻から高さ75~85cmに設置されたものが多く、身長が90cmに満たない子どもにとっては非常に扱いづらいものになるため、可能であればより低い位置に、子ども用の手すりを設置すべきです。

〇浴室の対策について

浴室は滑りやすく、子どもの転倒が頻繁に発生するため、対策は必ず取らなければいけません。

多くのメーカーの浴槽には滑り止めがついていますが、メーカーによって仕様が異なるため、子どもの動線を意識してから浴槽を選ぶことで、またぐ際の転倒、溺水のリスクを軽減することができます。

また、入浴時以外に、子どもが浴室内に立ち入らないための対策としては、扉の高い位置にチャイルドロックをつけることが挙げられます。

子どもの手の届かない場所で扉をロックしておけば、親御さんが少し目を離した隙に浴室内に立ち入り、転倒してしまう心配はなくなります。

〇フローリングの対策について

フローリングにおける子どもの転倒を防ぐための対策としては、ジョイントマットを敷くことが挙げられます。

ジョイントマットとは、小さな四角いマットをつなぎ合わせて使用するマットをいい、使用する枚数によって大きさを調整することができます。

また、こちらはグリップ力が高く滑りにくい素材でできているため、子どもが靴下をはいて歩いても、滑って転倒する心配がほとんどありません。

仮に転倒してしまったとしてもクッション性があるため、歯が欠ける、折れるといったケガのリスクは少ないです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの歯を傷つけないためには、階段に1m前後のゲートを設置すべき

・子ども用の手すりを設置することも、階段で歯を傷つけないための対策

・浴槽には滑り止め、浴室の扉にはチャイルドロックの設置が有効

・フローリングには滑り止めとしてはジョイントマットがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

赤ちゃんは何歳から歯科クリニックに通院させるべきなのか?

幼いお子さんを持つ親御さんの中には、「何歳になったら、歯科クリニックに通院させるべきなのか?」という疑問を持っている方もいるかと思います。

通院が遅れ、幼い頃から口内環境が悪くなってしまうことは避けたいところです。

ここからは、赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢を中心に解説します。

〇赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢について

初めて赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢の目安は、1歳半前後です。

歯自体は生後6~7ヶ月頃には生え始めますが、元々の歯質や離乳食の進み具合などにより、虫歯になりやすいかどうかは変わってきます。

そのリスクをチェックするのに適しているのが、1歳半前後だということです。

1歳半前後は、前歯が生え揃い、奥歯が生え始めるくらいの年齢であり、虫歯リスクの高い奥歯が生え始めるこれくらいの年齢になったら、一度歯科クリニックで検診を受けるべきです。

〇0歳で歯科クリニックに通院させてもOK

前述の通り、赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢の目安は1歳半前後ですが、場合によっては0歳で通院させてもOKです。

特に、離乳食の進み具合が早い赤ちゃん、すでにお菓子やジュースなどを良く摂取している赤ちゃんは、少し虫歯リスクが高くなるため、早めに通院させましょう。

また、赤ちゃんの歯が生え始める前や生え始めた直後、つまり生後6ヶ月前後で歯科クリニックに通わせることも検討すべきです。

これくらいの時期に一度歯科クリニックを訪れることで、歯が生え始めた後のブラッシング、離乳食の正しい与え方などについてレクチャーしてもらえます。

〇赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる際の注意点

赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる際、親御さんはなるべく赤ちゃんの機嫌が良い時間を見計らい、予約を取るようにしましょう。

赤ちゃんは月齢により、昼寝をする時間、ミルクや離乳食の時間が変わってきます。

また、歯科クリニックへの通院時間が昼寝や食事の時間とかぶってしまうと、赤ちゃんの機嫌は悪くなり、なかなか言うことを聞かなかったり、泣き止まなくなったりすることがあるため、注意してください。

予約の際、歯科クリニックに対し、普段機嫌の良い時間帯を伝えることで、ある程度対応してもらえる可能性があります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・初めて赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる年齢の目安は1歳半前後

・離乳食の進み具合などによっては、0歳から通院させてもOK

・歯が生え始める前、あるいは直後に通院させると、口内ケアに関するアドバイスがもらえる

・赤ちゃんを歯科クリニックに通院させる際は、機嫌の良い時間帯に予約すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

就職説明会です。

就職説明会の時期が来ました。。。

 

もうこんな時期ですか〜。

 

新人さんが入って頑張っているなぁ〜と思っている矢先。。。。。

 

 

次の新人さんの話しかぁ〜。。。

 

 

 

今年は、歯科医師歯科衛生士歯科助手受付、同時に行おうと思います。

 

私個人としては「同期」がいる職場って楽しいと思っております。

 

歯科医師と歯科助手が「同期入社」で結束力があったり、慰めあえたり。

 

先輩が後輩を可愛がったり。。。

 

 

とにかく、色々な方々で力を合わせてもらえる歯科医院でありたいです。

 

 

ぜひ説明会ですのでご参加ください〜。

メラミンスポンジでホワイトニングをしてはいけない理由

メラミンスポンジは、メラミンフォームと呼ばれる材質で作られているスポンジで、硬度の高い無数の網目により、水に濡らすだけで汚れを簡単に落とすことができます。

しかし、こちらは決して歯の着色汚れに対して使用してはいけません。

ここからは、メラミンスポンジでホワイトニングをしてはいけない理由を解説します。

〇メラミンスポンジでホワイトニングをしてはいけない理由とは?

メラミンスポンジは汚れを落とす能力に長けているため、歯に使用すればホワイトニングができると考える方もいるかもしれません。

しかし、メラミンスポンジは汚れを削り落とすものであるため、使用することによってエナメル質まで削られてしまう可能性があります。

エナメル質は、外部の攻撃から歯髄を守る役割を担っているため、歯の健康を維持するにあたって必要不可欠です。

また、歯のエナメル質が減少してしまうと、虫歯や知覚過敏などの症状につながる可能性もあります。

その他、メラミンスポンジによって歯の表面が削れることにより、ザラザラになってしまうと、そこに着色汚れが染み込みやすくなります。

例えば、コーヒーやワイン、カレーなどの色素が入り込んでしまうと、以前より汚れが目立ってしまうことも考えられます。

つまり、メラミンスポンジをホワイトニング目的で使用すると、ある程度審美性はアップするものの、歯の機能性は大幅に下がってしまうということです。

〇専用のメラミンススポンジであれば使用可能

掃除などに使用する一般的なメラミンスポンジは、ホワイトニング目的で使用すべきではありません。

一方で、近年は歯の着色汚れを落とす専用のメラミンスポンジが登場していて、こちらであれば使用可能です。

歯専用のメラミンスポンジには、医療用もしくはホワイトニング用という表記があるため、こちらが記載されている商品を選ぶようにしましょう。

ただし、専用のメラミンスポンジであっても、強く擦ったり、1日に何度も使用したりしてはいけません。

どれだけ力を入れたり、使用回数を増やしたりしても、エナメル質内部に浸透した汚れを落とすのは困難です。

また、人工歯の上から使用すると、表面のツヤがなくなってしまう可能性があるため、注意してください。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・メラミンスポンジは、水に濡らすだけで汚れを簡単に落とすことができるスポンジ

・メラミンスポンジをホワイトニング目的で使うと、エナメル質が削られ、虫歯や知覚過敏につながりやすくなる

・歯の表面に傷がつき、着色汚れがつきやすくなることもある

・専用のメラミンスポンジであれば、ホワイトニング目的で使用しても問題ない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

インプラントを長持ちさせるためのメンテナンスについて

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、上部構造を装着するという優れた治療法です。

しかし、こちらを長持ちさせるためには、日々のメンテナンスが欠かせません。

今回は、自宅で行うインプラントのメンテナンス、歯科クリニックで実施されるメンテナンスの詳細について解説します。

〇自宅で行うインプラントのメンテナンス方法

インプラントは、歯を失った方にとって非常に便利なものですが、天然の歯よりもさらに入念なメンテナンスが必要です。

通常の歯ブラシの場合、天然の歯と同じように磨きます。

このとき、歯ブラシは細かく動かし、歯茎との境目を特に丁寧に磨くことを意識してください。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、歯とインプラントの間、インプラントが複数本ある場合は、インプラント同士の間もよく磨きます。

隙間が小さいところにはデンタルフロス、大きいところには歯間ブラシを使用するのが有効です。

ちなみに、インプラントの根元部分や、義歯を支えるインプラントの周りなど、汚れが落としづらい部分をメンテナンスする際には、毛束が小さく設計されているワンタフトブラシも併用することをおすすめします。

〇歯科クリニックで実施されるインプラントのメンテナンス

インプラントのメンテナンスは、自宅で実施することも大切ですが、定期的に歯科クリニックに通い、検診やメンテナンスを受けることも忘れてはいけません。

歯科クリニックで実施される検診やメンテナンスには、口内チェックやレントゲン検査、歯磨き指導や専用の器具、薬剤によるクリーニングなどが挙げられます。

口内チェックでは、インプラントを長期間使用するために、口内全体の虫歯、歯周病の有無、被せ物や詰め物の状態などの検査が行われます。

また、インプラントを支える顎の骨、残っている歯の根元の状態を見るためにレントゲン検査が実施されたり、自宅で行う歯磨きの指導が行われたりすることもあります。

その他、歯科クリニックでは、自宅でどれだけ丁寧にブラッシングをしても取れないインプラントの汚れに対し、専用の器具や薬剤を使用することで、ワンランク上のメンテナンスをしてもらえることもあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラントは、天然の歯よりもさらに丁寧なメンテナンスが必要

・自宅でのインプラントのメンテナンスは、歯ブラシのほか歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシなども併用する

・インプラントの治療後は、歯科クリニックで定期的にメンテナンスを受けるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

Dr ミーティングとDHミーティングと。。。

今週は、日本中がハッとする事件があったりで、なんかモヤモヤな週末です。。。

 

Drミーティングありました。。。

 

 

DHミーティングありました。。。

 

DHミーティングが両医院同じ時間を取れなかったので、2回してしまいました。。

今回はDr、DH同じ話にしたのでなんと

 

3回同じ話をしてしまいました。。

 

                             3回も❗️❗️

 

なんというタイムマネージメントのできなさ。。。

反省しています。

 

実は一方的に説明する事が多く、話合う機会を作れていなくてこれも一つの課題です。課題山積み。。。

そんなモヤモヤを解決するのもこの一杯〜。

 

 

今週も頑張ろう〜。