就職説明会の時期が来ました。。。
もうこんな時期ですか〜。
新人さんが入って頑張っているなぁ〜と思っている矢先。。。。。
次の新人さんの話しかぁ〜。。。

今年は、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付、同時に行おうと思います。
私個人としては「同期」がいる職場って楽しいと思っております。
歯科医師と歯科助手が「同期入社」で結束力があったり、慰めあえたり。
先輩が後輩を可愛がったり。。。
とにかく、色々な方々で力を合わせてもらえる歯科医院でありたいです。
ぜひ説明会ですのでご参加ください〜。
就職説明会の時期が来ました。。。
もうこんな時期ですか〜。
新人さんが入って頑張っているなぁ〜と思っている矢先。。。。。
次の新人さんの話しかぁ〜。。。

今年は、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付、同時に行おうと思います。
私個人としては「同期」がいる職場って楽しいと思っております。
歯科医師と歯科助手が「同期入社」で結束力があったり、慰めあえたり。
先輩が後輩を可愛がったり。。。
とにかく、色々な方々で力を合わせてもらえる歯科医院でありたいです。
ぜひ説明会ですのでご参加ください〜。
メラミンスポンジは、メラミンフォームと呼ばれる材質で作られているスポンジで、硬度の高い無数の網目により、水に濡らすだけで汚れを簡単に落とすことができます。
しかし、こちらは決して歯の着色汚れに対して使用してはいけません。
ここからは、メラミンスポンジでホワイトニングをしてはいけない理由を解説します。
メラミンスポンジは汚れを落とす能力に長けているため、歯に使用すればホワイトニングができると考える方もいるかもしれません。
しかし、メラミンスポンジは汚れを削り落とすものであるため、使用することによってエナメル質まで削られてしまう可能性があります。
エナメル質は、外部の攻撃から歯髄を守る役割を担っているため、歯の健康を維持するにあたって必要不可欠です。
また、歯のエナメル質が減少してしまうと、虫歯や知覚過敏などの症状につながる可能性もあります。
その他、メラミンスポンジによって歯の表面が削れることにより、ザラザラになってしまうと、そこに着色汚れが染み込みやすくなります。
例えば、コーヒーやワイン、カレーなどの色素が入り込んでしまうと、以前より汚れが目立ってしまうことも考えられます。
つまり、メラミンスポンジをホワイトニング目的で使用すると、ある程度審美性はアップするものの、歯の機能性は大幅に下がってしまうということです。
掃除などに使用する一般的なメラミンスポンジは、ホワイトニング目的で使用すべきではありません。
一方で、近年は歯の着色汚れを落とす専用のメラミンスポンジが登場していて、こちらであれば使用可能です。
歯専用のメラミンスポンジには、医療用もしくはホワイトニング用という表記があるため、こちらが記載されている商品を選ぶようにしましょう。
ただし、専用のメラミンスポンジであっても、強く擦ったり、1日に何度も使用したりしてはいけません。
どれだけ力を入れたり、使用回数を増やしたりしても、エナメル質内部に浸透した汚れを落とすのは困難です。
また、人工歯の上から使用すると、表面のツヤがなくなってしまう可能性があるため、注意してください。
今回の記事のポイントは以下になります。
・メラミンスポンジは、水に濡らすだけで汚れを簡単に落とすことができるスポンジ
・メラミンスポンジをホワイトニング目的で使うと、エナメル質が削られ、虫歯や知覚過敏につながりやすくなる
・歯の表面に傷がつき、着色汚れがつきやすくなることもある
・専用のメラミンスポンジであれば、ホワイトニング目的で使用しても問題ない
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、上部構造を装着するという優れた治療法です。
しかし、こちらを長持ちさせるためには、日々のメンテナンスが欠かせません。
今回は、自宅で行うインプラントのメンテナンス、歯科クリニックで実施されるメンテナンスの詳細について解説します。
インプラントは、歯を失った方にとって非常に便利なものですが、天然の歯よりもさらに入念なメンテナンスが必要です。
通常の歯ブラシの場合、天然の歯と同じように磨きます。
このとき、歯ブラシは細かく動かし、歯茎との境目を特に丁寧に磨くことを意識してください。
また、歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、歯とインプラントの間、インプラントが複数本ある場合は、インプラント同士の間もよく磨きます。
隙間が小さいところにはデンタルフロス、大きいところには歯間ブラシを使用するのが有効です。
ちなみに、インプラントの根元部分や、義歯を支えるインプラントの周りなど、汚れが落としづらい部分をメンテナンスする際には、毛束が小さく設計されているワンタフトブラシも併用することをおすすめします。
インプラントのメンテナンスは、自宅で実施することも大切ですが、定期的に歯科クリニックに通い、検診やメンテナンスを受けることも忘れてはいけません。
歯科クリニックで実施される検診やメンテナンスには、口内チェックやレントゲン検査、歯磨き指導や専用の器具、薬剤によるクリーニングなどが挙げられます。
口内チェックでは、インプラントを長期間使用するために、口内全体の虫歯、歯周病の有無、被せ物や詰め物の状態などの検査が行われます。
また、インプラントを支える顎の骨、残っている歯の根元の状態を見るためにレントゲン検査が実施されたり、自宅で行う歯磨きの指導が行われたりすることもあります。
その他、歯科クリニックでは、自宅でどれだけ丁寧にブラッシングをしても取れないインプラントの汚れに対し、専用の器具や薬剤を使用することで、ワンランク上のメンテナンスをしてもらえることもあります。
今回の記事のポイントは以下になります。
・インプラントは、天然の歯よりもさらに丁寧なメンテナンスが必要
・自宅でのインプラントのメンテナンスは、歯ブラシのほか歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシなども併用する
・インプラントの治療後は、歯科クリニックで定期的にメンテナンスを受けるべき
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
今週は、日本中がハッとする事件があったりで、なんかモヤモヤな週末です。。。
Drミーティングありました。。。

DHミーティングありました。。。

DHミーティングが両医院同じ時間を取れなかったので、2回してしまいました。。
今回はDr、DH同じ話にしたのでなんと
3回同じ話をしてしまいました。。
3回も❗️❗️
なんというタイムマネージメントのできなさ。。。
反省しています。
実は一方的に説明する事が多く、話合う機会を作れていなくてこれも一つの課題です。課題山積み。。。
そんなモヤモヤを解決するのもこの一杯〜。

今週も頑張ろう〜。
食事をしているときなどに、うっかり口内を噛んでしまうことは、誰もが経験しているかと思います。
また、こちらを偶然だと考えている方も多いかと思いますが、毎日のように噛んでしまう場合、いくつかの原因が考えられます。
ここからは、口内を頻繫に噛むことの原因と対策について解説します。
一日に何度も口内を噛むことがある場合、最初に原因として疑うべきなのは肥満、頬のたるみです。
体重が増加すると、顔に肉がつき、頬が内側に張り出します。
そのため、どうしても食事の際、誤って噛みやすくなります。
また、年齢を重ね、頬の内側がたるむことでも、同様に噛みやすくなることがあります。
その他、口内を頻繫に噛むことの原因としては、疲労や体調不良、ストレスなどが挙げられます。
疲れが溜まっていたり、体調が悪かったりすると、顎の動きをうまくコントロールできず、うっかり噛んでしまうことがあります。
つまり、普段は噛まないように避けている頬の内側、下唇、舌などを避けられないようになるということです。
そして、ストレスによって神経障害が起こった場合も、口内を正常に動かすことができず、頻繁に噛んでしまいます。
ちなみに、歯や顎関節の状態が悪いことが原因で、口内を噛むことが多いというケースもあります。
具体的には、何度も同じ場所をピンポイントで噛んでしまう方は歯並びに問題があり、それほど原因が見当たらないにもかかわらず、顎がうまく動かせずに噛んでしまう方は、顎関節症を発症している可能性があります。
口内を頻繫に噛むという場合は、まず疲れやストレスを軽減させるところから始めましょう。
ゆっくりと休息を取ることで、多少は噛む頻度が少なくなる可能性があります。
また、口内がうまくコントロールできない方は、ガムを噛んで脳を活性化させたり、表情筋を動かして顔の体操をしたりするのも効果的です。
ちなみに、就寝中に口内を噛むことが多いという方は、マウスピースを装着するのがおすすめです。
マウスピースがあれば、うっかり口内を噛んでしまうことだけでなく、歯ぎしりや食いしばりなどの対策にもつながります。
今回の記事のポイントは以下になります。
・口内を頻繫に噛む場合、最初に疑うべきなのは肥満や頬のたるみ
・疲労や体調不良、ストレスにより、口内がうまくコントロールできず、噛みやすくなることがある
・歯並びや顎関節に問題がある場合も、口内を噛みやすくなる
・対策としては疲労やストレスの軽減、脳の活性化、マウスピースの装着などがある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
歯に付いた食べカスやプラークを取り除くときには、歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨くのが一般的です。
また、最近は新たなデンタルケアグッズが続々と登場していて、中でも注目を集めているのが“歯磨きタブレット”です。
今回は、歯磨きタブレットの特徴について解説していきたいと思います。
歯磨きタブレットは、名前の通りタブレット型の歯磨き粉で、従来の歯磨き粉との一番の違いは、固形であるというところです。
使用方法としては、まず粒を歯で砕いた後、水で濡らした歯ブラシでブラッシングします。
固形のタブレットを歯で砕くこと以外は、通常の歯磨き粉と同じ使い方です。
軽いため携帯しやすく、外出先などで使用するのにも向いている上に、パッケージには紙の箱が使用されているため、非常にエコなアイテムでもあります。
また、一般的なペーストタイプの歯磨き粉は、容量が残り少なくなったときに絞り出さなければいけませんが、歯磨きタブレットは簡単に最後まで使い切ることができます。
歯磨きタブレットは、歯磨き粉としてだけでなく、マウスウォッシュとしても使用することができます。
先ほど触れたように、歯磨きタブレットは歯で砕いた後にブラッシングするというものですが、このときブラッシングをせず、歯になじませることでマウスウォッシュとしても機能します。
そのため、歯ブラシを持っていない場合でも、こちらを持ち歩いていれば最低限のデンタルケアは可能です。
ただし、通常のマウスウォッシュとは違い、使用後には口内を水ですすぐことを忘れてはいけません。
歯磨きタブレットは、ここ数年で多くの商品が販売されていて、気になる味のバリエーションも豊富です。
例えば、スッキリしたミント味のものや、レモンなどを使用した柑橘系のもの、フローラルな花の香りが強いものなどさまざまです。
そのため、ペーストタイプの歯磨き粉と同じように、自身に合ったものを選ぶことができます。
ちなみに、中にはスパイス配合のものなど、少し味や口内の感じにクセがある商品もありますが、それも歯磨きタブレットならではの特徴といえます。
今回の記事のポイントは以下になります。
・歯磨きタブレットは固形のタブレット型歯磨き粉
・タブレットを歯で砕いた後、歯ブラシでブラッシングして使用する
・砕いた後、歯全体になじませることで、マウスウォッシュとしても機能する
・ミント系や柑橘系など、味や香りのバリエーションも豊富
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
ブラッシングが不十分なことにより、プラークが長期間歯の表面についている場合に、唾液のカルシウム、リン酸といった成分が沈着し、石化してしまったものが歯石です。
では、歯石を治療せずに放置し続けると、一体どうなってしまうのでしょうか?
今回は、歯石取りを行わないことによって生まれるリスクについて解説します。
歯石を治療せずに放置すると、初期症状として歯茎が炎症を起こし、キレイなピンクから赤に変色します。
炎症がひどくなると、歯茎が柔らかくなり、歯磨きの際に出血することも多くなります。
頻繁に出血が見られる場合、歯石についた血が固まって黒く見えることもあります。
また、腫れや出血と並行するように、歯石がついている周辺の歯茎は下がり、象牙質が露出します。
これにより、知覚過敏の症状が出たり、さらに歯石が溜まりやすくなったりすることもあります。
歯石を治療せずに放置すると、虫歯や歯周病を発症するリスクも高くなります。
歯石は虫歯菌、歯周病菌の温床であり、口内に存在するだけで虫歯や歯周病を発症させることがあります。
もちろん、虫歯になると歯の痛みを感じるようになりますし、歯周病は歯を支えている骨を溶かし、グラつきにつながることも考えられます。
ちなみに、歯石を放置することによって発症した歯周病は、痛みをほとんど伴わないため、知らず知らずのうちに悪化し、ある日突然歯が抜けてしまう可能性もあります。
歯石を治療しないことのリスクとしては、口臭の発生も挙げられます。
人の口の中は、常に何かしらのニオイを発しています。
ブラッシングやデンタルリンスなど、どれだけ丁寧なケアを行っても、生理的口臭と呼ばれるニオイを完全に除去することはできないからです。
しかし、歯石がついたままの状態で放置すると、こちらとはまた別の口臭につながります。
歯石に潜む大量の細菌が、口内の食べカスなどを分解する過程においてガスを発生させ、こちらが強い口臭を発生させます。
また、このときのニオイは、腐敗した玉ねぎや卵のニオイとも言われていて、なかなか軽減させるのは難しいです。
今回の記事のポイントは以下になります。
・歯石を治療せずに放置すると、初期症状として歯茎が炎症を起こし、赤く変色する
・歯茎の炎症が悪化すると、出血したり歯茎が下がったりすることもある
・歯石の放置は虫歯や歯周病のリスクも高めることがある
・歯石の放置が原因で、腐敗した玉ねぎや卵のような口臭が出ることもある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
みなさん、こんにちは。
この度、医療法人社団D&J ひらの歯科医院・新潟西歯科クリニックに勤務する
歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・歯科技工士を対象に
独立行政法人日本学生支援機構の
『企業による奨学金返還支援(代理返還)制度』を導入いたしました。
※本人が返済を行っているもの。
スタッフの経済的・精神的な負担の軽減を目的とし
少しでも仕事に集中できる環境づくりを目指しております。
是非、歯科医療を通して、人々の健康や地域貢献をしたいという学生の
みなさんにご利用いただけたらとおもっております。
ご質問などもお電話にて承っております。
詳しくはこちらをチェック☆
新潟西歯科クリニック