新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

頬の内側を噛みやすくなる原因や対策について解説します

食事の際、誤って頬の内側を噛んでしまい、強い痛みが走ったり、出血したりすることがあります。

このような現象の原因として有名なのは、以前より太ったことにより、顔の肉が内側に張り出すことですが、実は他にもいくつか原因があります。

今回は、頬の内側を嚙みやすくなる原因について解説します。

〇加齢

頬の内側を噛みやすくなる原因の1つに、加齢が挙げられます。

人は年齢を重ねると、噛む回数や口を動かす機会が減少します。

これによって口の筋力は低下し、皮膚も徐々にたるんでいきます。

また、皮膚がたるむことにより、咀嚼する際、頬の内側のたるんだ部分を誤って噛む可能性は高くなってしまいます。

そのため、ある程度年齢を重ねたら、表情筋を鍛える顔の体操を行ったり、意識して会話を増やしたりといった対策を取らなければいけません。

ちなみに、加齢によって歯が擦り減り、噛み合わせが低くなることでも、頬の内側は噛みやすくなります。

〇虫歯治療

頬の内側を嚙みやすくなる原因としては、虫歯治療も挙げられます。

正確にいうと、虫歯治療に伴って被せ物や新しい歯を入れた場合に、噛み合わせが変わることにより、それに慣れるまで頬の内側を噛みやすくなることがあります。

多くの場合、被せ物や新しい歯が馴染んでくれば、脳が自然と噛まないような動きをするため、特に心配することはありません。

ただし、場合によっては上下の歯の位置関係から、頬の内側の皮膚が巻き込まれやすくなっていることも考えられるため、あまりにも頻繫に起こる場合は、歯科クリニックに相談してください。

〇疲労、ストレス

疲労やストレスが溜まることも、頬の内側を嚙みやすくなる原因の1つです。

仕事や日頃の生活でストレスや疲労が溜まっていると、ボンヤリしやすくなり、食事の際には頬の内側だけでなく、舌も噛みやすくなってしまいます。

つまり、体調が悪く、顎の運動が制御しにくくなるということです。

また、このような状況を防ぐためには、十分な休養やストレス発散をするのが一番ですが、食事の前にコップ1杯の水を飲み、口内の滑りを良くすることでも、ある程度噛みやすくなるのを回避できます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・年齢を重ねると、皮膚がたるんだり歯が擦り減ったりすることで、頬の内側を噛みやすくなる

・虫歯治療後、被せ物などで噛み合わせが変わることも、頬の内側を嚙みやすくなる原因の1つ

・疲労やストレスが蓄積されると、顎の運動が制御しにくくなり、頬の内側や舌を噛みやすくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。