インプラント治療を検討する方の中には、施術によって味覚に変化が出てしまわないか不安を抱える方もいるでしょう。
インプラントは人工物のため、入れ歯と同じように食事への不安を抱くのは致し方ありません。
しかし、実際はインプラントが原因で、味覚が鈍ることは考えにくいです。
今回はこちらの理由について解説します。
口内を覆わない
インプラントが味覚に悪影響を及ぼしにくい理由としては、まず口内を覆わない構造であることが挙げられます。
例えば歯科クリニックで作製した入れ歯は、患者さんの口内に合わせた形状、サイズのものになっています。
しかし、上顎や下顎を覆う構造になっているため、何も装着していない場合と比べるとどうしても味覚は鈍りやすいです。
一方、インプラントを装着するのは、歯を失った部分だけです。
もちろん数本埋入することもありますが、口内全体を覆うことはないため、天然歯で噛む場合と近い味覚を感じられます。
舌が自由に動く
インプラントで味覚が鈍りにくい理由としては、舌が自由に動くことも挙げられます。
入れ歯の場合、床と呼ばれるピンク色の部分にある程度厚みがあります。
そのため、舌が動くスペースが狭くなることが考えられます。
また、舌には味を感じる味蕾という器官があるため、食事を美味しく感じられるかどうかに大きく影響します。
その点、インプラントは前述の通り治療箇所にのみ埋入される人工歯です。
装着して舌が動きにくくなるということはないため、食事におけるさまざまな味覚をしっかり感じられます。
唾液の分泌が自然
唾液の分泌が自然にできるという点も、インプラントが味覚に悪影響を及ぼしにくい理由です。
入れ歯には、舌や頬の動きが制限されることにより、唾液の分泌量が減少するというリスクがあります。
また唾液が少ないと、口内が乾燥して味覚が鈍る心配がありますが、インプラントはこのようなリスクとは無縁です。
ちなみに、インプラントを埋入して唾液の分泌量が増えることにより、食べ物を飲み込みやすくなる効果もあります。
さらに消化不良や誤嚥、虫歯や口内炎などのリスクも解消できます。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・インプラントは口内全体を覆わない構造であるため、天然歯で噛むのに近い感覚を得ることができる
・インプラントを装着しても舌の動きは制限されないため、食事のさまざまな味覚を感じられる
・インプラントは自然な唾液の分泌を促すため、口内が乾いて味覚が鈍る心配がない
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。