新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者・予防歯科】知覚過敏を放置するとどうなる?

知覚過敏は、虫歯などを発症していないにもかかわらず、冷たいものや甘いものなどの刺激がしみるようになる症状です。
こちらは主にエナメル質の摩耗や欠損、歯茎の退縮などによって引き起こされるものです。
また知覚過敏の状態を放置することで、いくつかのデメリットが生まれます。
今回はこちらの内容について解説します。

痛みの悪化と広範囲化

知覚過敏をそのままにしていると、痛みが悪化したり痛みの範囲が広がったりするおそれがあります。

知覚過敏の原因となるエナメル質の磨耗、象牙質の露出が進行すると、歯がさらに過敏になります。
そのため、ほんの少し歯に食べ物が触れたり、風が当たったりするだけでもかなりの激痛を伴うことがあります。

また痛みの範囲も広がり、食事や発音だけでなく、口と関連するあらゆる生活習慣において不便さを感じるようになります。

虫歯や歯周病リスクの増大

虫歯や歯周病のリスクが増大することも、知覚過敏の状態を放置するデメリットです。

知覚過敏の方は、ブラッシングの際歯ブラシが歯に当たることでも痛みを感じるようになります。
そのため、無意識のうちにブラッシングを避ける機会が増えます。

ブラッシングは、虫歯や歯周病の直接的な原因となる食べカスやプラークを除去するための作業です。
こちらがおろそかになると、当然虫歯や歯周病は発症しやすくなります。

特に甘いものや酸性の強いものを食べた後のブラッシングを怠ると、高確率で口内疾患を発症することになります。

根管治療のリスク増大

根管治療のリスクが増大することも、知覚過敏を放置することのデメリットだと言えます。

知覚過敏の痛みを我慢し続けると、歯の神経にまで炎症が広がり、歯髄炎という疾患につながることがあります。
歯髄炎を発症した場合、神経を除去する根管治療が必要になります。

根管治療は、通常の虫歯治療よりも期間が長い治療であり、当然費用もかかりやすくなります。

さらに、難易度も一般的な虫歯治療より高く、実績のある歯科医師でも100%成功するとは限りません。
治療のやり直しが発生した場合、さらに治療期間は長くなります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・知覚過敏は、虫歯などを発症していないにもかかわらず、冷たいものなどの刺激がしみるようになる症状
・知覚過敏を放置すると症状が悪化したり、範囲が広がったりする
・知覚過敏によってブラッシングがおろそかになると、虫歯や歯周病のリスクも高まる
・根管治療を受ける可能性が高まることも、知覚過敏を放置することのデメリット

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。