歯周病を予防するための基本的な方法は、虫歯とほぼ変わりません。
毎日しっかりブラッシングを行い、食事内容に気を付けつつ定期検診にも通うことで、ある程度予防できます。
では、歯周病予防をするにあたって、うがい薬の使用は効果があるのでしょうか?
今回はこちらの点を中心に解説します。
うがい薬は歯周病予防に効果がある?
結論からいうと、うがい薬は歯周病予防効果を発揮します。
うがい薬に含まれるクロルヘキシジンは、強力な殺菌効果があり、歯周病菌の増殖を抑えます。
また塩化セチルピリジニウムは、歯周病の原因であるプラークの付着を防ぐ効果が期待できます。
さらにグリチルリチン酸ジカリウムは抗炎症作用があり、歯茎の腫れや炎症を抑制してくれます。
その他、トラネキサム酸には歯茎の出血を抑える効果があります。
ちなみに、すべてのうがい薬にこれらの成分が含まれているわけではないため、あくまで有効成分が多く含まれた商品を選ぶことが大切です。
うがい薬の効果的な使い方
歯周病予防の一環としてうがい薬を使用する場合、ブラッシングの後に使用することをおすすめします。
ブラッシングでしっかりとプラークを除去してからうがい薬を使用すると、殺菌成分がより行き渡りやすくなるからです。
また寝ている間は唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前の使用が特におすすめです。
ちなみに、うがい薬は抜歯後やインプラント治療後など、感染症予防として歯科医師の指示のもとで使用することもあります。
つまり、歯科医師のお墨付きがあるということです。
うがい薬を使用する際の注意点
歯周病予防としてうがい薬を使用する場合、ノンアルコールの低刺激タイプを選びましょう。
アルコール成分が強い商品は、逆に歯茎へ刺激を与えてしまいます。
また市販のうがい薬は、あくまで予防目的です。
歯茎の腫れや出血などがひどい場合は、すぐに歯科クリニックに相談してください。
歯科クリニックで診断を受ければ、必要に応じて保険診療で処方されるより薬理効果の高い医療用うがい薬を使用することも選択肢に入ります。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・うがい薬には、クロルヘキシジンや塩化セチルピリジニウムなど歯周病予防に効果のある成分が含まれる
・うがい薬の効果を高めるには、ブラッシング後や就寝前に使用するのがおすすめ
・うがい薬は、歯茎への刺激がマイルドなノンアルコールタイプを選ぶべき
・すでに歯周病の症状がひどい場合は、すぐ歯科クリニックに相談すべき
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。