仕上げ磨きは、子どもを持つ親御さんにとってとても重要な作業です。
小さな子ども一人では、十分に口内をブラッシングすることができないため、仕上げ磨きによって子どもの歯の健康を守る必要があります。
今回は、よくある仕上げ磨きに関する素朴な疑問にお答えします。
仕上げ磨きはいつまで行わなければいけない?
小さな子どもには、親御さんの仕上げ磨きが必要不可欠という話をしました。
では、仕上げ磨きはいつまで行わなければいけないのでしょうか?
一般的に、仕上げ磨きは10~12歳ごろまで続けることが推奨されています。
子どもの永久歯は、6歳前後から少しずつ生え始めます。
また永久歯が完全に生え揃い、自身で複雑な口の中全体を上手に磨けるようになる年齢の目安が、上記の10~12歳頃とされています。
そのため、親御さんは子どもが一人でブラッシングを始めたからといって、すぐに仕上げ磨きをやめて良いというわけではありません。
仕上げ磨きのタイミングや行う時間の目安は?
子どもの歯を徹底的にキレイにしたいと考える親御さんの中に、1日に何度も仕上げ磨きを行う方もいるかもしれません。
しかし実際は何度も行う必要はなく、基本的には1日1回、就寝前に行うのがもっとも効果的です。
就寝中は、唾液の分泌量が減って虫歯のリスクが高まるため、寝る前にしっかり汚れを落としてあげることが重要です。
また仕上げ磨きを行う時間の目安ですが、こちらは子どもの集中力に合わせて、2~3分程度を目安に短時間で効率良く磨きましょう。
すべての歯を完璧に磨くことよりも、奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の境目など虫歯になりやすい点を重点的に磨くことが大切です。
子ども用歯ブラシと仕上げ磨き用歯ブラシは分けるべき?
子どもが一人で使用する歯ブラシと、親御さんが仕上げ磨きで使用する歯ブラシについては、分けることが望ましいです。
子どもが自身で使う歯ブラシは噛むなどしてしまい、毛先が広がりやすいため、仕上げ磨きで使用すると効果が半減します。
また親御さんが仕上げ磨きで使用する歯ブラシは、ヘッドが小さくまっすぐで、ある程度毛先にコシのあるキレイな歯ブラシがおすすめです。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・一般的に、仕上げ磨きは10~12歳ごろまで続けることが推奨されている
・仕上げ磨きは何度も行う必要はなく、基本的には1日1回、就寝前に行うのがもっとも効果的
・仕上げ磨きを行う時間は2~3分程度が目安
・子どもが一人で使用する歯ブラシと仕上げ磨きで使用する歯ブラシは分けるのが望ましい
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。











