新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

夏だけど、暑くない。。。冷房の中ばかり。。

スタバ。。

 

寒いなぁ。。。

 

 

冷房が効きまくっている。。。。

 

寒い。。

 

 

身体が冷えています。

 

 

家でも冷房。。

寝てても熱中症になる人いるって言うし。。。

 

 

医院でも冷房

診療中に汗出ても困るし。。

 

 

移動の車が熱い

けど車はすぐ冷えるし。。。

 

 

と言う事で、暑さ」よりも「寒さ」の方が多い日々です。

 

身体の末端が冷えています。

 

最近は創作活動です。

 

次の日曜日に3回コースの3回目が終わります〜

 

 

長かったなぁ〜

 

 

受講していただける方々に届いたかなぁ〜

 

ちょっとは有益な情報になったかなぁ〜

 

主催していただけるヨシダ様にも迷惑がかからないように最後まで頑張ります♪

 

終わったら楽になるな〜

【新潟の歯医者】マウスピース矯正中のマウスウォッシュの選び方

マウスピース矯正中は、丁寧に歯磨きをすることはもちろん、その他のデンタルケアグッズも併用しながら、口内の清潔な状態を保つ必要があります。

また、このとき使用したいデンタルケアグッズの1つに、マウスウォッシュが挙げられます。

今回は、マウスピース矯正中に使用するマウスウォッシュの選び方を中心に解説します。

〇虫歯や歯周病予防効果がある成分配合の製品がおすすめ

マウスピース矯正中は、口内に唾液が行き渡りにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

そのため、マウスウォッシュは虫歯、歯周病の予防効果がある成分配合の製品を選びましょう。

配合成分については、各製品のパッケージに記載されています。

以下のような成分が記載されているマウスウォッシュは、マウスピース矯正中のデンタルケアにピッタリです。

虫歯予防効果のある成分 フッ化物(フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウムなど)、キシリトール、イソプロピルメチルフェノールなど
歯周病予防効果のある成分 塩化セチルピリジニウム(CPC)、塩化ベンゼトニウム(BTC)など

 

〇ホワイトニング成分が含まれているものもおすすめ

マウスピース矯正中は、基本的にマウスピースを外した状態で食事を摂ります。

また、マウスピースを装着したまま摂取できる飲み物は、原則水のみですが、中には誤ってコーヒーなどを飲んでしまったという方もいるかと思います。

もちろん、1回だけであればそれほど問題ありませんが、何度もマウスピースをしたままコーヒーを飲んだり、タバコをあわせて吸ったりしている方は、歯の黄ばみが目立つようになります。

このようなリスクに備えて、マウスウォッシュでは以下のようなホワイトニング成分が含まれているものを選ぶべきです。

・ポリリン酸ナトリウム
・炭酸水素ナトリウム など

〇マウスウォッシュを歯磨きの代わりにするのはNG

マウスピース矯正中のマウスウォッシュは、歯磨きと併用するものであり、歯磨きの代わりにするのはNGです。

マウスウォッシュは、口内の汚れを洗い流し、爽快感を得ることができますが、歯の表面や歯と歯の間の汚れを落とすことはできません。

使用する際には、あくまで“歯磨きの効果をアップさせるのがマウスウォッシュ”という認識を持っておきましょう。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピース矯正中は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、これらの予防成分が含まれたマウスウォッシュを選ぶべき

・マウスピース矯正中の黄ばみに備えて、ホワイトニング効果のあるマウスウォッシュを選ぶのも重要

・マウスウォッシュはあくまで歯磨きと併用するものであり、歯磨きの代わりにしてはいけない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】マウスピースの装着に伴う唾液の分泌について

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着することにより、少しずつ歯を動かしていくという矯正方法です。

痛みの少なさや金属アレルギーの心配がないことなど、メリットも多い方法ですが、長時間マウスピースを装着することで、唾液の分泌量が増えることがあります。

今回は、こちらの仕組みを中心に解説します。

〇異物感によって唾液が増加する

通常、食べ物を口に入れると、口内に無数に存在する唾液腺が刺激され、唾液が分泌されます。

また、マウスピースを装着したときも、同じように異物感によって唾液腺が刺激され、唾液が出やすくなります。

矯正に使用するマウスピースは薄いため、異物感はそれほど強くありませんが、感じ方は人それぞれであり、矯正の開始以降、唾液の量が増えたと実感する方も少なくありません。

ちなみに、歯ぎしり防止用のナイトガードなどは、厚みがあり異物感が大きいため、より唾液が分泌されやすくなります。

〇いつの間にか病気を患っている

マウスピースを装着して以降、唾液量が増加したと感じる方は、一度マウスピースを外したときの唾液量と比較してみましょう。

外したとき、それほど唾液が出なければマウスピースが原因である可能性が高いですが、装着していないにもかかわらず、口から唾液が溢れ出すような場合、以下の病気を患っている可能性があります。

・唾液分泌過多
・嚥下障害

唾液分泌過多は、ストレスや鉄分不足、胃の張りなどにより、唾液腺が刺激され、唾液が増える病気です。

また、嚥下障害は、食べ物や飲み物、唾液がうまく飲み込めず、口内に残ってしまう症状を指しています。

〇唾液が増えることは悪いことではない

マウスピースの装着などによって唾液が増えると、飲み込む回数が多くなったり、話しにくくなったりすることがありますが、もちろんメリットもあります。

唾液には、口内の食べカスを洗い流す自浄作用があり、細菌の繁殖を抑え、口内を清潔に保つ働きがあります。

ただし、マウスピースを装着している場合は、歯がマウスピースで覆われている分、全体に唾液が行き渡らず、こちらの自浄作用が弱まってしまうことがあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピースを装着すると、異物感によって唾液の量が増えることがある

・マウスピースを外したときも唾液量が多い場合、唾液分泌過多や嚥下障害の疑いがある

・唾液には自浄作用があるため、分泌量が増えるのは悪いことではない

・マウスピース矯正をしていると、口の中全体に唾液が行き渡りにくくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

夏。なつ。☀️

暑いです。。。

 

昨日は白山神社に行ってきました〜〜〜

風鈴が涼しい。。。。

 

風車が心地いい。。。。

今日も暑い。。。

 

 

 

今日も頑張ろう〜〜☀️☀️

【新潟の歯医者】マウスピース矯正がおすすめの人の特徴

マウスピース矯正は、透明のマウスピースを装着し、少しずつ歯並びを改善していく治療で、インビザラインとも呼ばれます。

また、数ある矯正治療の中でも、マウスピース矯正がおすすめの方には、共通する特徴がいくつかあります。

ここからは、こちらの点について解説したいと思います。

〇矯正していることがバレたくない人

ワイヤー矯正の場合、ワイヤーやブラケットが表側に出ているため、矯正していることがひと目でわかってしまいます。

このことから、矯正治療を受けるのをためらっているという方もいますが、マウスピース矯正では、このような心配はありません。

透明なマウスピースは、装着した状態で過ごしていても、パッと見て矯正しているということがバレにくいです。

そのため、なるべく矯正していることがバレたくないという方は、こちらの治療法を選択すべきだと言えます。

〇痛みの少ない矯正をしたい人

マウスピース矯正は、見た目で矯正をしていることがわかりにくいだけでなく、治療に伴う痛みについても、他の治療法に比べて少ないです。

ワイヤー矯正の場合、歯にかかる力が強く、その分痛みも出やすくなりますが、可撤式であるマウスピース矯正は、少ない痛みで緩やかに歯を動かします。

そのため、少しでも痛い思いをしたくない方や、人よりも痛みに敏感な方は、マウスピース矯正がおすすめです。

〇食事を楽しみたい人

ワイヤー矯正などの固定式の矯正装置は、食事に大きな影響を与えることがあります。

例えば、取り外しができないため、咀嚼のしにくさを感じたり、食べカスが矯正装置の隙間に挟まりやすかったりといった影響です。

このような状況では、ストレスなく食事を楽しむのも難しくなります。

一方、マウスピース矯正は、取り外しが可能な可撤式の矯正装置です。

長時間装着しなければいけない点については、他の矯正装置と同じですが、食事のときは取り外し、自然な状態の歯で食べることができるため、満足度は高くなります。

また、歯磨きの際もマウスピース矯正は取り外すことができるため、挟まった食べカスやプラークはしっかり落とすことができます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・透明なマウスピースでの矯正は、矯正していることがバレたくない方におすすめ

・痛みが少ない矯正治療を受けたい方にとっても、マウスピース矯正はおすすめ

・食事を存分に楽しみたい方は、取り外しが可能なマウスピース矯正が向いている

・マウスピース矯正は、歯磨きがしやすい矯正治療法でもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】マウスピース矯正におけるよくある質問について

マウスピース矯正は、マウスピース型の装置をはめて歯を動かす矯正治療で、時間をかけて少しずつ歯並びを整えます。

歯の矯正を検討している方の中には、こちらに興味があるものの、わからないことが多いという方もいるかと思いますので、今回はそのような方々に向けて、マウスピース矯正のよくある質問にお答えします。

〇マウスピース矯正に痛みはある?

どのような矯正治療であっても、歯を動かす際には炎症が起こるため、多かれ少なかれ痛みは伴います。

しかし、マウスピース矯正の場合、1つのマウスピースで0.25mm以下の移動になるように設定されていて、歯に対して過度な力が加わらないようになっています。

そのため、ワイヤーの力で動かすブラケット矯正よりも、比較的小さい痛みで歯を動かすことが可能です。

ちなみに、マウスピース矯正で使われるマウスピースは、薄く歯に沿った装置であるため、口内を傷付けることもなく、違和感自体も少ないです。

〇ブラケットとマウスピースの効果の違いは?

基本的に、ブラケット矯正とマウスピース矯正とでは、治療期間や結果に大きな違いがありません。

しかし、初めの歯並びや患者さんの協力度によっては、マウスピースの方が治療期間は長くなる場合もあります。

また、結果について大きな違いはないと言いましたが、その特長から、マウスピース矯正の治療結果の方が、より患者さんの希望に沿ったものとなるケースは多いです。

マウスピース矯正は、従来の治療に比べて大臼歯の遠心移動、歯列の側方拡大を行いやすいため、従来であれば抜歯が必要だったケースでも、歯を抜かずに済むようになりました。

こちらは、良い結果だけでなく、患者さんの負担減少にもつながります。

〇マウスピースは1日何時間装着する?

マウスピース矯正に使用するマウスピースは、基本的に1日20時間以上装着する必要があります。

言い換えると、食事と歯磨きの時間以外は、常に装着しなければいけないということになります。

20時間以上と聞くと、非常に大変に思う方もいるかと思いますが、常にマウスピースを付けていることから、すぐに習慣化されるため、装着開始直後以外はそれほど心配する必要はありません。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピース矯正は、比較的小さい痛みで歯を動かすことができ、口内の違和感も少ない

・ブラケット矯正とマウスピース矯正とでは、治療期間や結果に大きな違いはない

・マウスピース矯正の治療結果の方が、患者さんの希望に沿ったものになる可能性は高い

・マウスピース矯正に使用するマウスピースは、1日20時間以上装着する必要がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】マウスピース矯正中の日常生活における注意点

マウスピース矯正は、痛みが少なく目立ちにくい上に、従来の矯正治療よりもリーズナブルで、通院回数が少ないというメリットもあります。

しかし、マウスピース矯正を行う場合、日常生活においていくつか注意すべき点があります。

今回は、マウスピース矯正中の歯磨きや食事、喫煙の注意点について解説します。

〇マウスピース矯正中の歯磨きにおける注意点

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正とは違い、矯正器具の取り外しが可能です。

そのため、矯正器具の凹凸により、磨き残しが起こるリスクはありません。

ただし、食後の歯磨きについては、通常の歯磨きよりも念入りに行う必要があります。

たとえ、矯正器具を外した状態で食事をしたとしても、汚れが十分に落ちていないままマウスピースを装着すると、虫歯や歯周病のリスクは高まってしまいます。

〇マウスピース矯正中の食事における注意点

マウスピース矯正中の食事では、以下のような食べ物、飲み物の摂取に注意しなければいけません。

・甘いもの
・色の濃いもの
・熱いもの

甘い食べ物や飲み物は、マウスピース内で細菌が繁殖し、虫歯になるリスクを高めます。

最近では、ニアウォーターと呼ばれる無色透明の飲料もありますが、こちらは見た目が水のようなだけで、実際は多くの糖を含んでいるため、注意してください。

また、着色のリスクがあることから、マウスピースを装着したままの状態で、コーヒーや紅茶、赤ワインなどを摂取するのも良くありません。

ちなみに、健康のために白湯を飲んでいるという方もいるかと思いますが、熱いものはマウスピースを変形させるリスクがあるため、装着時は避けるのが無難です。

〇マウスピース矯正中の喫煙における注意点

マウスピース矯正中であっても、その都度マウスピースを取り外せば、喫煙をすること自体は可能です。

しかし、マウスピース矯正の効果を最大限に発揮したいのであれば、なるべく喫煙は避けるべきです。

マウスピース矯正による歯の移動では、歯を支える骨の吸収と再生を活発に行う必要がありますが、喫煙によって血行が悪くなると、こちらのサイクルを正常に進ませるための酸素や栄養素が不足します。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・食後はしっかりと歯磨きを行い、口内の汚れを落とした上でマウスピースを装着する

・マウスピースを装着したまま、甘いものや色の濃いものを摂ってはいけない

・熱いものもマウスピースを変形させるため、装着時は避けるのが無難

・血行の悪化により、歯の移動が遅くなることから、マウスピース矯正中は喫煙を控えるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】スポーツマウスピースを使用する際の注意点

スポーツマウスピースは、歯や口腔内をスポーツによる衝撃から守ったり、脳震盪を防止したりする効果があります。

しかし、適切な使い方をしなければ、本来の効果が得られなかったり、口内環境が悪化してしまったりする可能性があります。

ここからは、スポーツマウスピース使用時の注意点について解説します。

〇虫歯に注意する

スポーツマウスピースを装着する場面では、当然ながら何かしらのスポーツをしています。

また、スポーツをしているときには、スポーツドリンクなどを飲むこともあるかと思いますが、こちらは虫歯につながりやすいため、注意しなければいけません。

スポーツマウスピースの装着時、歯は密閉空間に等しい状態になっています。

そのため、スポーツドリンクの糖分などによって虫歯になりやすいです。

もちろん、必ずしもスポーツドリンクが虫歯につながるとは限りませんが、普段以上に虫歯に注意しなければいけないことは確かです。

〇定期的なメンテナンスを行う

マウスピースは、使用するにつれて少しずつ劣化していくものです。

特に、スポーツマウスピースは、スポーツ中の食いしばりなどにより、劣化が顕著に現れやすいです。

そのため、定期的に歯科クリニックでメンテナンスを行わなければいけません。

もちろん、口の形状に合わないと感じた場合や、破損が見られる場合は、調整や修理、作り直しといった方法で対応してもらう必要があります。

ちなみに、子どもがスポーツマウスピースを使用する場合、顎の成長や生え変わり、歯並びの変化などがあるため、平均して数ヶ月ごとに1回程度作り直すのが望ましいです。

〇市販のスポーツマウスピースを使用しない

スポーツ用品店やホームセンターなどでは、簡易型のスポーツマウスピースが販売されていることがあります。

これらの中には、格安の商品もありますが、使用することはあまりおすすめできません。

簡易型のスポーツマウスピースは、口を開けるとすぐに落ちてしまったり、正しい噛み合わせができず、顎関節を痛めたりといったリスクがあります。

また、正しい噛み合わせで作製していないため、スポーツのパフォーマンスにも影響が出ることが考えられます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・スポーツマウスピースを装着した状態でのスポーツドリンクの摂取は、虫歯につながりやすい

・スポーツマウスピースは劣化が現れやすいため、定期的なメンテナンスが必要

・市販の簡易型スポーツマウスピースには、顎関節の痛みやパフォーマンスの低下などのリスクがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

三条看護・医療・歯科衛生専門学校就職ガイダンスです。。

 

三条看護・医療・歯科衛生専門学校に行ってまいりました〜

 

皆様にお話を聞いていただいて、本当に感謝です♪♪♪

 

 

自分たちが考えている事お伝えすることって

 

 

すごく大事

 

 

 

と思っています。

 

僕たちは

 

どうなっていたいのか

 

 

今はどのような状態なのか

 

 

明日から何を取り組むのか

 

 

皆様にお話しする事で、また整理できたと思います。

 

素晴らしい出会いの場でありました♪

 

 

 

雑誌の写真撮影。。。


 

 

皆様お久しぶりです〜。。。

 

いや〜、忙しかったです。。

 

言い訳です。。。

 

 

こころが余裕ないんですね。。

 

あれ」と「これ」と「こっちもと「それ」もやらなきゃってなってるんですもん。。

 

最近はなかなか昼休みを取れないので、

 

3時起床  「あれ」と「これ」やる

8時出勤  「これもやってください」で「え〜(苦笑い)」

気づいたら、17時診療終了。。。

17時から打合せ。。。

20時から勉強会。。。

 

終了後明日に備えてビール。。。(←ここが削減ポイントですね)

 

で、3時起床。。。。。。

 

このループにハマってしまいました。

 

やっと解放されます〜〜〜

 

 

と言う事で

雑誌の写真を撮るように依頼されました。

執筆した記事に載せたいんだとか。。

 

お題は「デジタルデータを説明している先生」なんだとか。。。

 

なんか笑顔が嘘くさいですね。。

 

いいんですが、後ろに歯ブラシのキャラが入ってしまいました。。

 

で。。。

 

これでいくことにしました‼️

 

こんな事やってるから、帰るの遅くなるんだよなぁ〜。。

 

どこかでこの写真を見たら笑ってください。。。

 

 

明日も頑張ろう〜