新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

子どもの歯茎の出来物について~考えられる症状は?~

子どもの歯茎に出来物があるのを発見した親御さんは、とても不安な気持ちになるかと思います。

特に、それによって子どもが痛みを訴えている場合などは、よりその不安が大きくなることでしょう。

今回は、子どもの歯茎に出来物ができている場合に考えられる症状について解説したいと思います。

〇フィステル

子どもの歯茎に出来物ができている場合に考えられる症状としては、まずフィステルが挙げられます。

フィステルとは、歯茎にできるニキビのような膨らんだ出来物であり、歯根に溜まった膿が行き場をなくし、袋状に腫れる症状をいいます。

表面が破れ、膿を出し切ると一時的に症状は治まりますが、膿が溜まると再び同じ場所にできる可能性があります。

また、フィステルは歯の神経の細菌感染などが原因で発生するもので、放置していると永久歯にも影響が出てしまいます。

そのため、特に痛みはないことがほとんどですが、こちらの出来物に気付いた親御さんは、すぐに子どもを歯科クリニックに連れていくべきです。

〇口内炎

子どもの歯茎に出来物がある場合、そちらは口内炎である可能性も高いです。

口内炎には、主にヘルペス性とアフタ性の2種類があり、前者は歯茎や口周りに水膨れができる症状で、すでにヘルペスを発症している人と接触することで感染します。

また、後者はもっとも一般的な口内炎であり、小さな白っぽい円形の斑点が歯茎を含む口内に現れます。

できたところに食べ物や歯、歯ブラシなどが当たると非常に痛いため、親御さんが見つける前に、子どもが痛みを訴えて気付くというケースも多いです。

〇その他の症状

その他、子どもの歯茎に出来物がある場合に考えられる症状は以下の通りです。

・萌出嚢胞
・歯肉炎、歯周炎
・体調不良、ストレスによる腫れ

萌出嚢胞は、子どもの歯が生え始めるのに伴って歯茎が腫れる症状であり、歯肉炎や歯周炎は、ブラッシングが不十分なことや、歯が乳歯から永久歯に生え変わることなどが原因で発症します。

ちなみに、単純に体調が悪かったり、ストレスが溜まっていたりすることでも、子どもの歯茎には出来物ができることがあります。

こちらは、免疫力や抵抗力の低下が原因であり、体調の回復とともに治る可能性が高いです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・フィステルは、歯根に溜まった膿が行き場をなくし、子どもの歯茎が袋状に腫れる症状

・子どもの歯茎にできる口内炎にはヘルペス性とアフタ性の2種類がある

・萌出嚢胞や歯肉炎、歯周炎も、歯茎に出来物ができる症状の1つ

・体調不良やストレスが原因で歯茎に出来物ができることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

 

院長【平野大輔先生より一言】

 『フィステルが原因で、歯列矯正が必要になるケースもあります。

お子様の口腔内は日々変わります。注意深く観察する事が、歯並びや、ストレスを予防することに繋がります。

お子様が健やかに成長するためにも、お口の中に興味をもっていただけると幸いです。

ご相談がありましたら、いつもでもご連絡ください。』

 

 

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

DHミーティングとお昼営業と。。。

新潟西歯科でDHミーティングでした♪

 

ひらの歯科医院と新潟西歯科クリニックでそれぞれ月に一度、DHミーティングしています♪

 

 

今回は新潟西歯科クリニック

 

 

一人一人の患者さんにどのようにメンテナンスをしてほしいのか。。

 

どこをどう見て、診断してほしいのか。。。

みんなで共通見解を作ることが大事❗️❗️

 

 

この1週間、患者さんの期待に応えられなかったり。。。

 

なかなかうまくいかない事も多々あったのですが。。。。

 

でも、毎日、毎週、とにかく上を目指して少しでも進歩できるように♪♪

虫歯と糖の摂取における関係性について解説します

代表的な虫歯の予防法といえば、ほとんどの方が歯磨きを思い浮かべるかと思います。

また、虫歯は糖の摂取に注意することでも予防が可能ですが、このときにはどのようなポイントを押さえておけば良いのでしょうか?

ここからは、いくつかのポイントについて解説したいと思います。

〇1日における糖の摂取量について

虫歯を防止するためには、まず1日における糖の摂取量を意識すべきです。

虫歯は、口内の原因菌が糖(ショ糖)を取り込むことから発症します。

糖から形成されたプラークは、その中でさらに原因菌を増殖させ、酸を作り出し、歯のエナメル質や象牙質を溶かしてしまいます。

そのため、糖の摂取はなるべく抑えるべきなのですが、こちらは果たしてどの程度までが許容範囲なのでしょうか?

結論からいうと、虫歯を予防するためには、糖を含んだ食事を1日5回までに抑えるべきです。

また、こちらと合わせて、フッ素化物配合の歯磨き粉で1日2回歯を磨くことを意識することで、虫歯のリスクはかなり低くなります。

〇間食について

最近はおうち時間も増え、ついつい間食が増えているという方も多いかと思います。

しかし、虫歯を予防するためには、朝昼晩の食事だけでなく、間食の内容についても意識しなければいけません。

もっとも虫歯になりやすい間食は、食べている時間が長く、なおかつ歯にくっつきやすいアメやキャラメル、グミなどの糖を多量に含むお菓子です。

逆に、虫歯の心配をせずに食べられるものとしては、生野菜やチーズ、ナッツ類などが挙げられます。

ただし、いずれも糖類が含まれていないものに限ります。

〇虫歯になりにくい糖について

先ほどから、虫歯を予防するためには、普段の食事において糖を意識すべきだと解説してきましたが、実は世の中には虫歯のリスクが低い糖が存在します。

こちらは、代用甘味料というもので、細菌が栄養として代謝することができないことから、酸の生産性が低いもしくはまったくないものを指しています。

中でも、キシリトールなどの糖アルコールは、多くの製品で採用されています。

そのため、ガムなどのお菓子を購入する際は、“〇〇トール”や“還元〇〇”といった名称の糖アルコールが含まれているかどうか、成分表示をチェックすることをおすすめします。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯を予防するためには、糖を含んだ食事を1日5回までにするべき

・間食としては、糖が含まれていない生野菜やチーズ、ナッツ類などを摂取すべき

・キシリトールなどの代用甘味料は酸の生産性が低く、摂取しても虫歯になりにくい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

コーヒーと歯の修復と。。。。

今日は暑いです。。

 

そんなこともありアイスコーヒーをテラスで飲んでいます。

 

僕の相棒のiPadと反省会です。。。

 

先日入れたインレー(EMAX)。。。。

 

 

色は大丈夫かなぁ。。

隙間はないかなぁ。。。

 

もちろんその場で確認は必須ですが、治療後の写真でも確認します♪

 

 

技工士さんにも意見を求めます。。。

 

 

削り方はよかったのか。。

接着剤の選択はこれでよかったのか。。

型取りはうまくできていたのか。。

 

 

日々の自分の治療を否定的に捉えて、日々努力する姿勢を研修医時代の大尊敬する先輩に教えていただきました。。

 

そんな先輩が明日、医院見学に来ます〜。

 

緊張緊張。ドキドキ。。

 

たくさん「怒られる」事ができるよう、頑張ります♪

 

ヤベ、コーヒーがあったかくなってきた。。。

当院のBGM

みなさんこんにちは!

 

みなさんは来院した際に当院で流れている音楽を気にされたことはありますか?

待合室では軽やかでやさしいピアノの音色を、お部屋ではゆったりとしたオルゴール調の音楽を流しており、

クラシックやJ-POP、ジブリやディズニーなど種類もさまざまです。

 

 

音楽を流している歯科医院は多いと思います。その理由として歯科医院は治療する際に機械音が鳴り響きその音を聴くと

緊張や不安が高まる傾向があります。

その際に音楽を流すことで空間全体の雰囲気が良くなり、患者さんの気持ちをリラックスさせる効果があるそうです。

 

 

 

 

診療の際はぜひ音楽に耳を傾けてみてください(^^)!

聞き覚えのある曲もあると思うので、緊張が和らぎ治療もあっという間に終わりますよ♪

当院で流れている音楽を聴きながらリラックスして治療を受けてみませんか?

お待ちしております(^^)/

 

勉強会とおやつと。。。

今日は朝から動画編集。。。

昨日のDrミーティングの資料です。。

見直しができるように。。。

色々な仕事があるなぁ。。

 

 

       紅茶

 

です。

 

 

午後からセミナーです。

 

 

大好きな康本先生💓

 

 

明日からまた頑張ろう〜。

【必見】口臭に関する素朴な質問にお答えします!

多くの方が疑問を持っていたり、悩んでいたりする症状の1つに、口臭が挙げられます。

口臭に関する知識を少しでも増やすことで、常に臭いを気にしながら生活したり、他人に不快な思いをさせたりする心配が少なくなります。

今回は、口臭に関する素朴な質問にお答えしたいと思います。

〇虫歯や歯周病でなくても口臭は発生する?

「虫歯や歯周病になっていない場合でも、口臭は発生しますか?」というのは、よくある質問の1つです。

結論からいうと、虫歯や歯周病でなくても、口臭は発生することがあります。

口臭には、主に4つの種類があります。

虫歯や歯周病の方は、病的口臭という種類の口臭に該当しますが、以下の3種類は、健康な方でも発生する可能性があります。

・生理的口臭(空腹時などに、口内の細菌が増殖して発生する)
・外因的口臭(酒やタバコなどを摂取することで発生する)
・心因的口臭(本人の思い込みから臭いが発生する)

〇歯磨きだけで十分に口臭は予防できる?

「歯磨きをするだけで、十分に口臭は予防できますか?」というのも、よくある質問の1つです。

口臭予防として歯磨きは必ず行わなければいけませんが、よりしっかりと予防をするのであれば、舌磨きもあわせて実施する必要があります。

口臭の種類はいくつかありますが、主な発生源は舌の表面に付着している舌苔です。

こちらは口内の粘膜、唾液中のタンパク質等が付着したものであり、細菌が分解したときには不快な臭いを発します。

そのため、舌を傷つけないよう、市販の舌ブラシで丁寧に取り除きましょう。

刺激に弱い表面が傷ついてしまうため、歯ブラシで磨くことは控えてください。

〇子どもにも口臭はある?

子どもを持つ親御さんには、「子どもにも口臭はありますか?」という質問をされる方も多いです。

もちろん、大人だけでなく、子どもにも口臭は存在します。

子どもの口臭の原因として多いのは、口呼吸によって口内が乾燥すること、歯垢の磨き残しです。

子どもは口の筋力が弱く、口を閉じることができなかったり、一人では隅々まで歯磨きができなかったりするケースが多いからです。

また、噛む回数が少ないことでも、唾液が分泌されにくくなり、口臭が発生することがあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯科医に口臭の質問をすることで、口臭に悩んだり、他人に迷惑をかけたりする心配が減る

・虫歯や歯周病でなくても、口臭は発生することがある

・口臭を予防するには、歯磨きだけでなく舌磨きも行う必要がある

・子どもの口臭は主に口呼吸、歯垢の磨き残しによって発生する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

注意したい口内の出来物について~種類や特徴を解説~

口内の出来物と聞いて、真っ先に皆さんが想像するのは口内炎だと思います。

こちらは、口内やその周辺の粘膜に起こる炎症であり、痛みを伴うものとしてよく知られています。

また、口内炎以外にも、注意したい口内の出来物はいくつかあるため、今回はそちらの種類や特徴を見て行きたいと思います。

〇水疱

口内の出来物の1つに、水疱(すいほう)というものがあります。

こちらは、わかりやすくいうと水ぶくれであり、さまざまな原因で発生します。

代表的なものとしては、やけどによって口内の粘膜が傷つき、その下に体液が溜まることで、膨れ上がってしまうケースが挙げられます。

また、水疱は体内に隠れていた水疱瘡(みずぼうそう)のウイルスが再活性化したり、歯の先端などが口内の粘膜に当たり、傷ついてしまうことで管が詰まり、唾液を排出できなかったりすることでも現れます。

後者のケースは、矯正器具を装着している方にもよく見られるため、注意が必要です。

〇口腔カンジダ症

注意したい口内の出来物を伴う症状には、口腔カンジダ症も挙げられます。

こちらは、主にカンジダ・アルビカンスというカビの一種によって引き起こされる口腔感染症です。

白っぽい点状や線状、あるいは斑点状のものが口内に付着するのが特徴です。

白い斑点は、口内をガーゼなどで拭うと剥がれますが、剥離後の粘膜面は赤みを帯びているケースが多いです。

また、こちらは主に口内の清掃が不十分なことや、入れ歯の装着などによって起こり、口腔粘膜の痛みや味覚障害などの症状につながることもあります。

〇手足口病

手足口病(てあしくちびょう)も、口内に出来物が発生する症状の1つです。

具体的には、口内に水疱状の発疹が現れ、1~3日程度発熱します。

また、手足口病という名前の通り、発疹は手のひらや足の裏、足の甲などに出ることもあり、口内の水疱がつぶれた後には口内炎ができることもあります。

ちなみに、こちらの症状が見られるのはほとんどが小児であり、5歳未満の子どもを持つ親御さんは特に注意が必要です。

飛沫感染や接触感染によって発症し、夏場は特に感染リスクが高くなります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・口内炎は口内やその周辺の粘膜に見られる出来物であり、痛みを伴うことがある

・水疱は口内のやけど、歯や矯正器具によって粘膜が傷つくことなどが原因で現れる出来物

・口腔カンジダ症はカビの一種によって引き起こされる口腔感染症の一種

・手足口病は口内や手足に水疱状の発疹が現れ、1~3日程度発熱する症状で、小児に多く見られる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

頬の内側を噛みやすくなる原因や対策について解説します

食事の際、誤って頬の内側を噛んでしまい、強い痛みが走ったり、出血したりすることがあります。

このような現象の原因として有名なのは、以前より太ったことにより、顔の肉が内側に張り出すことですが、実は他にもいくつか原因があります。

今回は、頬の内側を嚙みやすくなる原因について解説します。

〇加齢

頬の内側を噛みやすくなる原因の1つに、加齢が挙げられます。

人は年齢を重ねると、噛む回数や口を動かす機会が減少します。

これによって口の筋力は低下し、皮膚も徐々にたるんでいきます。

また、皮膚がたるむことにより、咀嚼する際、頬の内側のたるんだ部分を誤って噛む可能性は高くなってしまいます。

そのため、ある程度年齢を重ねたら、表情筋を鍛える顔の体操を行ったり、意識して会話を増やしたりといった対策を取らなければいけません。

ちなみに、加齢によって歯が擦り減り、噛み合わせが低くなることでも、頬の内側は噛みやすくなります。

〇虫歯治療

頬の内側を嚙みやすくなる原因としては、虫歯治療も挙げられます。

正確にいうと、虫歯治療に伴って被せ物や新しい歯を入れた場合に、噛み合わせが変わることにより、それに慣れるまで頬の内側を噛みやすくなることがあります。

多くの場合、被せ物や新しい歯が馴染んでくれば、脳が自然と噛まないような動きをするため、特に心配することはありません。

ただし、場合によっては上下の歯の位置関係から、頬の内側の皮膚が巻き込まれやすくなっていることも考えられるため、あまりにも頻繫に起こる場合は、歯科クリニックに相談してください。

〇疲労、ストレス

疲労やストレスが溜まることも、頬の内側を嚙みやすくなる原因の1つです。

仕事や日頃の生活でストレスや疲労が溜まっていると、ボンヤリしやすくなり、食事の際には頬の内側だけでなく、舌も噛みやすくなってしまいます。

つまり、体調が悪く、顎の運動が制御しにくくなるということです。

また、このような状況を防ぐためには、十分な休養やストレス発散をするのが一番ですが、食事の前にコップ1杯の水を飲み、口内の滑りを良くすることでも、ある程度噛みやすくなるのを回避できます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・年齢を重ねると、皮膚がたるんだり歯が擦り減ったりすることで、頬の内側を噛みやすくなる

・虫歯治療後、被せ物などで噛み合わせが変わることも、頬の内側を嚙みやすくなる原因の1つ

・疲労やストレスが蓄積されると、顎の運動が制御しにくくなり、頬の内側や舌を噛みやすくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。