新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者】入れ歯を作製する費用の相場について

入れ歯を初めて作製する方は、費用についてあまり把握していないことが多いかと思います。

入れ歯には、大きく分けて保険適用のものと自由診療のものがあり、それぞれ金額は大きく変わってきます。

今回は、これらの入れ歯を作製する費用の相場について解説したいと思います。

〇保険診療の部分入れ歯の費用相場

歯を1本~複数本失った場合には、歯科クリニックで部分入れ歯を作製することになります。

また、部分入れ歯の設計は、失った歯の位置や本数によって大きく変わってくるため、作製にかかる金額にもかなり幅が見られます。

ただし、保険診療の部分入れ歯は、いわばもっとも安価なものであるため、それほど高額になる心配はありません。

具体的には、患者さんの3割負担で、5,000~10,000円程度で作製できます。

〇保険診療の総入れ歯の費用相場

すべての歯を欠損した場合は、総入れ歯を利用することが可能です。

保険診療の総入れ歯の場合、3割負担で15,000円前後の費用が発生します。

総入れ歯になったからといって、急激に金額が上がるわけではないため、安心してください。

こちらは、使用できる素材がレジンと呼ばれるプラスチックに限定されていて、高価な素材を使用しないことが理由の一つです。

また、保険診療の総入れ歯は、製作工程も決まっています。

そのため、少ない通院回数で、新しい入れ歯を作製することが可能です。

〇自由診療の入れ歯の費用相場

自由診療の入れ歯には、主に以下のようなものが挙げられます。

・金属床
・ノンクラスプデンチャー
・コンフォート義歯
・マグネット義歯
・インプラントオーバーデンチャー など

これらの自由診療の入れ歯の費用相場は、15~80万円と、保健診療のものに比べて大幅に金額が上がります(部分入れ歯、総入れ歯を含む)。

自由診療は、保健診療のように一律の決まりや制限があります。

そのため、歯科クリニックの考えや治療範囲、入れ歯の種類、地域などさまざまな要因により、費用が大幅に変わってきます。

ちなみに、上記の自由診療の入れ歯の中でも、インプラントオーバーデンチャーなどは特に高額であり、こちらはインプラント+入れ歯のトータルで、100万円以上かかることもあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・入れ歯には大きく分けて保健診療のもの、自由診療のものがある

・保健診療の部分入れ歯は5,000~10,000円程度で作製できる

・保健診療の総入れ歯の費用相場は15,000円ほどで、部分入れ歯とほとんど変わらない

・自由診療の入れ歯は15~80万円と、保険診療に比べてかなり高額になる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】入れ歯安定剤の主な種類と特徴について

入れ歯安定剤とは、入れ歯と歯茎の隙間を密着させ、歯茎に安定させるための製剤のことをいいます。

また、こちらにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なるため、使用する前に把握しておくことをおすすめします。

ここからは、具体的にどのような安定剤があるのかについて解説します。

〇クッションタイプ

クッションタイプの入れ歯安定剤は、やわらかくクッション性がある材料を入れ歯の内面に貼り付けて使用するタイプです。

主に総入れ歯に使用し、入れ歯が当たって歯茎が痛い場合や、入れ歯と歯茎の隙間が比較的大きい場合などに使用します。

ただし、クッションタイプの入れ歯安定剤を長く使用すると、顎の骨が痩せてしまったり、材料的に広がりにくいため、厚みが出てしまい、噛み合わせが変化したりすることがあります。

また、金属床の入れ歯や、アルコール過敏症の場合は使用できません。

〇クリームタイプ

クリームタイプの入れ歯洗浄剤は、歯磨き粉のようにチューブに入っているクリーム状の安定剤です。

粘着性のあるクリームを入れ歯に数ヶ所つけるだけで、大きな吸着性を発揮します。

一方で、クリームタイプの場合、入れ歯の付け外しが面倒になることがあります。

こちらは、ピッタリと吸着するため、簡単に取り外すのが難しいからです。

また、クリームタイプはネバネバとした質感もあり、入れ歯に付着したクリームはほぼ落とせません。

そのため、口腔内を衛生的に保ちたい方や、ベタベタ感が苦手な方は避けるのが無難です。

〇その他のタイプについて

その他の入れ歯安定剤のタイプとしては、以下の2つが挙げられます。

・パウダータイプ
・シートタイプ

パウダータイプの入れ歯安定剤は、レジン床、金属床ともに使用できるもので、入れ歯の接着面に粉末を塗布し、水や唾液によって粘着力を出すというものです。

薄く塗布できるため、口内に入れたときの違和感は少ないですが、唾液が少ないとあまり粘着効果が感じられないこともあります。

また、シートタイプの入れ歯安定剤は、濡らした入れ歯にシートを貼ったり、シートをあらかじめ濡らしてから入れ歯に貼ったりするタイプで、使用感はちょうど良いですが、自身で使いやすいサイズにカットしなければいけない製品も存在します。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・クッションタイプの入れ歯安定剤は、痛みや隙間を改善できるものの、長期使用には向いていない

・クリームタイプの入れ歯安定剤は、吸着性があるものの取り外しにくくベタベタしやすい

・入れ歯安定剤には他にも粉末のパウダータイプ、シートを貼り付けるシートタイプがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

地震から。。。

おはようございます。

 

久しぶりのスタバです。。。

 

 

寒い。。。。

けど、冷たい飲み物です〜。

 

 

新年早々色々ありました。

 

地震すごかったです

 

 

 

僕、医院にいたのです。

 

新年だから片付けしてました〜。

 

そしたら、めちゃくちゃ揺れて

 

 

 

いっぱいものが落ちてきました。

 

 

周りの方々の被害を思えば、物が落ちたり、壊れたりくらい我慢しなければです。

 

 

あらためて、色々な方と接していられる環境に感謝

 

患者さんを少しでも元気づけられる事を目標に今年も一年頑張ります。

 

 

【新潟の歯医者】入れ歯を装着したまま寝ることのデメリットについて

入れ歯を使用する方の中には、脱着のタイミングについて迷っている方もいるかと思います。

特に、就寝時にはそのまま付けて眠るか、取り外して保管しておくかで迷う方も多いでしょう。

結論から言うと、入れ歯は就寝時には取り外すべきです。

ここからは、入れ歯を装着したまま寝ることのデメリットについて解説します。

〇感染症のリスクが高くなる

入れ歯を装着したまま寝ることにより、感染症のリスクが高くなるおそれがあります。

睡眠中は、もともと唾液の量が少なくなり、口内が乾燥した状態になります。

唾液が不足した状態だと、細菌が増殖しやすく、口臭や口腔内の感染症リスクが高まります。

また、入れ歯を装着したままだと、ただでさえ少ない唾液が入れ歯の素材に吸収されてしまい、より口内が乾燥するため、感染症にかかりやすくなります。

もちろん、このような唾液の減少、口内環境の悪化は、口臭の原因にもなります。

〇口内炎のリスクが高くなる

入れ歯を装着したまま寝ることにより、口内炎のリスクも高まります。

こちらは、口内の粘膜が入れ歯によって圧迫され、摩擦が生じやすくなることが主な理由です。

入れ歯を使用する方は、日中入れ歯を装着している間も、同じような圧迫感や摩擦を受けているため、就寝時は取り外し、これらのしがらみから解放されるようにしましょう。

日中使用した顎や、圧迫されて疲れた状態の歯茎、粘膜などについては、寝ている間に休ませることで、ある程度回復させることが可能です。

〇誤飲のリスクがある

部分入れ歯については、その小型さから、就寝中に誤って飲み込んでしまうリスクがあります。

技術の進化により、入れ歯は以前よりも薄く小型化されています。

そのため、違和感は抑えられるようになりますが、こちらが逆に、就寝中に意図せず飲み込んでしまうリスクを増加させている場合もあります。

また、飲み込まれた入れ歯は消化器官を通り、通常は排泄されますが、金具が消化器官を傷付けてしまうなど、大変な事態に発展することもあるため、特に部分入れ歯を使用している方は、就寝時には外しておくことをおすすめします。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・入れ歯を装着したまま寝ると、口内が極端に乾燥し、虫歯などの感染症のリスクが高まる

・就寝時の口内の乾燥は口臭にもつながる

・入れ歯を付けたまま就寝し、口内の粘膜が圧迫されると、口内炎を発症しやすくなる

・部分入れ歯は小型であるため、装着したまま就寝すると、誤飲してしまうリスクがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】入れ歯が合わなくなる主な理由について

歯科クリニックで入れ歯を作製する場合、患者さん一人一人に合ったものをつくるために、しっかりと型取りや噛み合わせの確認が行われます。

しかし、使用していくうちに、少しずつ合わなくなり、違和感を覚えることがあります。

今回は、入れ歯が合わなくなる主な理由について解説したいと思います。

〇顎の骨の量が減少した

あまりご存知ではない方も多いかと思いますが、実は人の口の中は常に変化していて、形が変わります。

特に、高齢になってきたり、糖尿病等による全身疾患を持っていたりする場合、骨の新陳代謝のバランスが崩れ、顎の骨が痩せていきます。

また、顎の骨が減少すると、これまでピッタリ合っていた入れ歯と歯周組織の間に隙間ができるようになり、結果的に入れ歯が合わなくなってしまいます。

ちなみに、このような入れ歯との密着度のズレや隙間は、痛みの原因になることもあります。

〇細菌が入り込んで変質した

入れ歯は人工物ではありますが、天然歯と同じように食べカスやプラーク、細菌などが付着します。

特に、カンジダなどの菌類は、入れ歯の床部分の素材に侵入し、床の形状を変質させることがあります。

また、唾液に含まれるカルシウムなどが付着し、歯石のようになって沈着してしまうことも考えられます。

このようなことが起こった結果、入れ歯が接触する粘膜部分で炎症が起こり、密着感を悪化させ、合わないように感じることがあります。

〇入れ歯自体が劣化した

入れ歯は一般的に、歯科用のレジンというプラスチックでつくられているケースが多いです。

こちらを日常的に使用することで、材料自体が劣化したり、擦り減ってきたりして、入れ歯が合わないと感じる原因になることもあります。

また、入れ歯は乾燥に弱く、乾いたままの状態で保管していると、変形や歪みができ、フィットしなくなります。

そのため、保管がきちんとできていない方や、メンテナンスを怠っている方は、入れ歯の劣化を早めてしまいます。

ちなみに、入れ歯の素材にもよりますが、メンテナンスの際にお湯を使って消毒していると、熱や乾燥などの影響により、変形のリスクが高まります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・年齢や持病などの関係により、顎の骨の量が減少すると、入れ歯が合わなくなることがある

・床部分に入り込んだ細菌、付着した歯石などの影響により、入れ歯が変質してしまうことがある

・入れ歯の保管やメンテナンスの仕方を間違えると、入れ歯自体の劣化が早まり、合わなくなる可能性が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。