矯正治療を受けることにより、歯並びが整ってキレイな口元になったり、これまでよりも食事が摂りやすくなったりします。
しかし、矯正治療中は歯に何も装着していないときと比べて虫歯のリスクが高まるため、注意が必要です。
今回は、矯正治療中に虫歯を発症しやすくなる主な理由について解説します。
ブラッシングがしにくい
矯正装置を装着している場合、ブラッシングがしにくく虫歯を発症する可能性が高まります。
特に固定式のワイヤー矯正では、その傾向が顕著です。
ワイヤー矯正の場合、ワイヤーやブラケットが常に口内を覆っている状態になります。
マウスピースのように、患者さんの都合で取り外すことはできません。
またこれらの装置の間には食べカスが溜まりやすいですが、取り外せないため隙間から歯ブラシを入れて磨く形になります。
そのため、磨き残しが出やすく、プラークが虫歯を誘発するおそれがあります。
唾液の効果が低下する
矯正治療中は、唾液の効果が低下することから、虫歯を発症しやすくなります。
ここでいう効果とは、自浄効果や抗菌効果などを指しています。
唾液には、口内の食べカスやプラークを洗い流す自浄効果があります。
しかし、ワイヤー矯正などの装置が口内を覆っていると、唾液が歯に届きにくくなって自浄効果も半減します。
また唾液には殺菌効果もありますが、矯正治療中はこちらも発揮しにくく、虫歯菌の働きをうまく抑えることができません。
さらに唾液の分泌量が減って口内が乾燥すると、歯茎の炎症など口内環境が悪化することにもつながります。
隠れていた虫歯が見えるようになる
矯正治療中は、虫歯を発症しやすいだけでなく、隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
こちらは、矯正治療を受けることによって発見されたものであるため、治療中に発生した虫歯といっても過言ではありません。
矯正治療を受けることにより、少しずつ歯は移動していきます。
このとき、重なり合っていた歯がキレイに正面を向くことで、重なっていた部分に生じていた虫歯が見つかることがあります。
虫歯は歯の噛む面にできるイメージがありますが、実際は表面や側面などにできることもあるため、このようなケースは決して珍しくありません。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・矯正装置を装着している場合、ブラッシングがしにくく虫歯を発症する可能性が高まる
・固定式の矯正装置は、特に磨き残しが発生しやすい
・ワイヤー矯正などの装置が口内を覆うと、唾液が歯に届きにくくなり自浄効果や抗菌効果は半減する
・矯正治療を受けることで、隠れていた虫歯が見つかることもある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。