新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者・予防歯科】全粒粉パンの虫歯予防効果について

何度虫歯を治療してもまだ虫歯ができてしまうという方は、ブラッシングの仕方に問題がある可能性があります。
またその他には、虫歯のリスクが高いものを多く摂取していることも考えられます。
今回は、食生活を改善して虫歯予防効果を高めたい方に向けて、全粒粉パンについて解説します。

全粒粉パンの概要

全粒粉パンは、小麦を丸ごと挽いた全粒粉でつくられたパンです。
通常の白い小麦粉でつくるパンとは違い、表皮や胚芽なども含まれているため、多くの特徴を持っています。

まず全粒粉パンは栄養価が高いです。
具体的には食物繊維やビタミン、ミネラルなどが多く含まれています。

また全粒粉パンは、小麦の表皮や胚芽ごと挽いているため、焼成時に香ばしい香りが立ち、風味豊かな味わいが楽しめます。

さらにGI値が低いため、血糖値の上昇が穏やかであり、腹持ちが良いとされています。

全粒粉パンの虫歯予防効果

全粒粉パンに含まれる食物繊維は、糖分の分解を遅らせ、血糖値の急激な上昇を防ぎます。
そのため、虫歯菌のエサとなる糖分の量が減少し、虫歯のリスクを軽減します。

また白いパンに比べて噛み応えがあるため、食べることで唾液の分泌量が増加します。
唾液には虫歯菌を洗い流したり、酸を中和したりする働きがあるため、虫歯予防に役立ちます。

さらに全粒粉パンに含まれる食物繊維やビタミン、ミネラルには、虫歯菌の活動を抑制する効果もあるとされています。

毎日のようにパンを食べているという方は、全粒粉パンに変えるだけでもこれだけの虫歯予防効果を得ることが可能です。

全粒粉パンにおけるその他のメリット

全粒粉パンは虫歯予防効果があるだけでなく、他にもさまざまなメリットがあります。

食物繊維は便秘解消や腸内環境の改善に役立ちますし、ビタミンB群やビタミンE、鉄分やマグネシウムなどは、身体の調子を整えてくれます。

また全粒粉パンは血糖値の上昇が緩やかで満腹感が持続しやすいため、食べすぎを防ぐことができます。
さらにたくさん噛むことでも満腹感を得やすく、これらの効果はダイエットにつながります。

ただし人によってはアレルギー反応を起こすこともあるため、注意が必要です。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・全粒粉パンは、小麦を丸ごと挽いた全粒粉でつくられたパン
・全粒粉パンは食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富であり、虫歯を予防してくれる
・噛み応えがあり、唾液が分泌されやすいことも、全粒粉パンの持つ虫歯予防効果
・全粒粉パンには腸内環境や体調を整える効果、ダイエット効果もある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯治療で何度も口をすすぐ理由について

虫歯治療を行う際、歯を少し削って休憩という工程を何度か繰り返します。
またこの休憩の時間には、診察台に設置されているコップの水で何度も口をすすぎます。
では、虫歯治療中に口をすすぐという工程は、一体何のためにあるのでしょうか?
今回はこちらの点について解説します。

治療部位の洗浄と視認性向上

虫歯治療中に口をすすぐ工程は、治療部位の洗浄や歯科医師の視認性向上のために行われます。

歯を削った部分には、削りカスや唾液が溜まっていきます。
また歯茎の状態によっては、ある程度の出血が見られることもあります。

このままの状態だと、治療部位が汚れたままになってしまいますし、汚れによって治療部位が見にくくなります。
こちらは患者さんにとっても歯科医師にとっても良くないため、虫歯治療では頻繁に口の中をすすぐ時間が設けられています。

口内の冷却

虫歯治療中に何度も口をすすぐ理由としては、口内を冷却することも挙げられます。

歯を治療するときに使用するタービンという器具は、高速回転することによって効率的に歯を切削できるようになっています。
しかし、高速回転することから摩擦熱が発生し、こちらの熱は歯や神経に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、歯を削るときは口内に水が流れるようになっています。

また口を頻繁にゆすぐことについても、このようにタービンの摩擦熱を冷却し、歯や神経への負担を減らす役割があります。

患者さんの負担軽減

虫歯治療中に何度も口をすすぐのは、患者さんの負担を軽減するためでもあります。

虫歯を削ることにより、口内に削りカスが残ったり血の味がするようになったりすると、患者さんは不快感を覚えます。
また唾液についても、治療中は適宜器具によって吸われていますが、吐き出さなければスッキリしないという患者さんも多いでしょう。
口をすすぐ工程は、これらの問題を解決するためにも必要不可欠です。

ちなみに、こまめに口をすすがせてくれる歯科クリニックは、治療の早さよりも患者さんの負担軽減を重視した優良な歯科クリニックだと言えます。
もちろん、あまりに気持ち悪い場合、手を挙げれば口をすすがせてくれます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯を削った部分は削りカスや出血によって汚れるため、こまめに水で洗い流される
・歯科医師の視認性を向上させることも、口をすすぐ工程が多い理由
・虫歯治療中に何度も口をすすぐのは、口内を冷却するためでもある
・単純に患者さんの不快感や違和感を取り除くのも、口をすすぐ目的の一つ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

院内体験ツアーを始めました★

医療法人社団D&Jの医院を見学しませんか?

私たちの取り組みをすべてオープンにした、院内見学ツアーを行っております。

  • 医院理念
  • 院内見学ツアー
  • 職種別見学
  • 部活動紹介(メディア、マーケティング、WLB、リクルート、ITC
  • 新人教育について
  • 認定衛生士になるまでの道のり
  • 質疑応答
  • 理事長より講義

等 ご希望やお時間に応じて

参加費用

半日コース 50,000円〜

【ツアーの様子】

認定歯科衛生士になるまでの道のり

理事長先生の講義

メディア戦略部の活動について

ITCプロジェクト活動について

内容、日程、費用についてなど

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先:新潟西歯科クリニック tel:025-378-5302

【新潟の歯医者・小児歯科】子どもに与えるときに注意したい飲み物

子どもの食生活は、親御さんが適切なものにしてあげなければいけません。
好きなものばかり与えていると、子どもの身体や口内には問題が生じます。
また食べ物だけでなく飲み物については、子どもに与えるときには注意したいものがいくつかあります。
今回はこちらの内容について解説します。

野菜ジュース

野菜ジュースは健康的であり、子どもに与えても特に問題ないと思われがちです。
しかし、実際は果物由来の糖分、飲みやすくするために添加された糖分が多く含まれていることがあります。

WHO(世界保健機関)では、幼児期の過剰な糖分摂取は、虫歯や肥満のリスクを高めるとしています。
こちらの理由から、果汁100%ジュースも推奨していません。

また子どもは大人と比べ、体重あたりの血液量が少ないため、ジュースに含まれる糖分の影響を受けやすいとされています。

スポーツドリンク

スポーツドリンクは、運動のときに失った成分を効率良く補給できる優れものです。
しかし、普段からジュース感覚で飲ませるのはおすすめできません。

スポーツドリンクには大量の糖分が含まれているため、頻繁に与えていると糖分の過剰摂取につながります。
こちらは肥満だけでなく、ただでさえ虫歯になりやすい子どもの歯の虫歯リスクをより高めてしまいます。

もちろん、たくさん汗をかいたときは水分だけでなく塩分も奪われるため、スポーツドリンクを与えるのが効果的です。
しかし普段から飲み慣れてしまうと、汗をかいていなくても欲するようになるため、飲ませるタイミングには注意してください。

牛乳

子どもの成長には必要不可欠である牛乳も、実は注意すべき飲み物の一つです。

牛乳は確かに栄養価が高いですが、飲みすぎると子どもの食事に良くない影響を与えてしまいます。
具体的には、牛乳に含まれる脂肪分が子どもの満腹感を強く刺激し、その後の食事の摂取量を減少させるおそれがあります。
例えば食事の直前に飲むと、主食やおかずを残してしまうケースもよく見られます。

また虫歯はカルシウムが含まれているため、虫歯を予防できるイメージが強いですが、実際は乳糖という糖分も含まれていて、こちらは虫歯菌のエサとなり酸を生成します。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・野菜ジュースは、果物由来の糖分、飲みやすくするために添加された糖分が多く含まれていることがある
・スポーツドリンクには大量の糖分が含まれているため、頻繁に与えていると糖分の過剰摂取につながる
・牛乳の与えすぎは子どもの食事の摂取量に影響を与え、虫歯のリスクも高めることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で歯周病治療】ラーメンが歯周病のリスクを高める理由

ラーメンは元々中華料理ですが、日本のラーメンは独創的であり、今や日本の国民食として世界中の方々に愛されています。
当然、日本でもラーメンを好んで食べる方は多くいますが、こちらは歯周病のリスクを高める可能性があります。
今回は、ラーメンと歯周病の関係を中心に解説します。

ラーメンが歯周病のリスクを高める理由とは?

ラーメンが歯周病につながりやすい理由に、麺の性質や配合されている成分、栄養素などが関係しています。

ラーメンの麺はやわらかく粘り気があるため、歯に残りやすく、プラークや歯石の原因になりやすいです。
またラーメンのスープには糖質や塩分が多く含まれているため、間接的に免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる可能性があります。

さらに、ラーメンは栄養がそれほど含まれておらず、こちらも免疫力の低下につながります。

ちなみにラーメンと一緒にご飯を食べる重ね食べは、炭水化物の過剰摂取につながり、歯周病のリスクを高めることが考えられます。

ラーメンが持つその他のデメリット

ラーメンは歯周病につながりやすいだけでなく、単純に高カロリーであるため、太る可能性も高くなります。

また麺類のため早食いになりやすく、満腹感を得る前に食べすぎてしまうことも、肥満の原因です。

さらに、ラーメンには中毒性があり、一度食べると頻繁に食べたくなる傾向にあります。
こちらは、常に歯周病の発症や肥満のリスクが高い状態で過ごすということになります。

ラーメンの歯周病リスクを軽減するには?

ラーメンの歯周病リスクを軽減するには、食べ方を工夫する必要があります。
具体的には麺をすすらず、短く切って食べることにより、歯に付着するのを防ぎやすくなります。

また糖分や塩分の過剰摂取を控えるために、ラーメンのスープはなるべく残すようにしましょう。
ご飯と一緒に頼む場合、スープにご飯を入れてラーメンライスにしてしまいがちなため、注意が必要です。

ちなみに、ラーメンを食べた後は、必ず丁寧にブラッシングをすることも大切です。
素早く食べカスやプラークを除去できれば、歯周病はもちろん虫歯の発症リスクも軽減できます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ラーメンの麺は粘り気があるため、歯に付着しやすく、プラークを形成しやすい
・ラーメンは栄養が偏っていることから、免疫力が低下して歯周病に感染しやすくなる
・ラーメンには中毒性があり、一度食べると頻繫に食べたくなる傾向にある
・麺を短く切って食べたり、スープの摂取量を抑えたりすることで歯周病のリスクは軽減される

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者でホワイトニング】ホームホワイトニングを夜に行うべき理由

ホームホワイトニングは、患者さん自身がマウスピースを使用し、歯を白くする施術です。
通院の必要がないため、いつでも好きなタイミングで行えるのがメリットです。
しかし、好きなタイミングといっても、基本的には夜に行うことをおすすめします。
今回は、ホームホワイトニングを夜に行うべき理由について解説します。

時間を確保しやすいから

夜にホームホワイトニングを行うべき理由としては、まず時間を確保しやすいことが挙げられます。

例えば朝の時間帯は、身支度や子どもの世話などに追われていることが多く、なかなかマウスピースを装着する時間を確保できません。
また昼の時間帯も、多くの方は仕事などで外出しているため、ゆっくりホームホワイトニングを行うのは難しくなります。

一方、夜の時間帯であれば、時間を確保できる可能性が高いです。
また食後であれば、特にリラックスしてホームホワイトニングに取り組めます。

ルーティン化しやすいから

ルーティン化しやすいことも、ホームホワイトニングを夜に行うべき理由の一つです。

ホームホワイトニングは、毎日継続することで初めて効果が現れます。
施術を行う日があったり行わない日があったりすると、なかなか歯は白くなりません。

また毎日継続するためには、ホームホワイトニングをルーティンの一つにする必要があります。
先ほども触れたように、夜の時間帯は時間を確保しやすいため、毎日ホワイトニングを行うタイミングとしてはピッタリです。

薬剤が浸透しやすいから

ホームホワイトニングを夜に行うことにより、薬剤が歯に浸透しやすくなり、効果も出やすくなります。
こちらはホワイトニング後の行動が関係しています。

夕食を済ませてから就寝までの間にホームホワイトニングを行うということは、その間は食事を摂らないということになります。
そのため、薬剤は食べ物の色素などに邪魔されず、しっかりと歯に浸透していきます。

またホームホワイトニングの薬剤は、唾液によって多少洗い流されてしまうことがあります。
しかし、就寝中は日中よりも唾液の分泌量が減少するため、薬剤の効果も残りやすいです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・夜の時間帯は時間を確保しやすいため、ゆっくりとリラックスした状態でホームホワイトニングができる
・ホームホワイトニングを毎日継続するには、時間が確保しやすい夜の時間帯がピッタリ
・食事の影響を受けないこと、就寝時に唾液の分泌量が減少することも、夜にホームホワイトニングを夜に行うべき理由

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で虫歯治療】面接の前に虫歯治療を受けておくことのメリット

これから企業の面接を受けようとしている方は、さまざまな準備に追われているかと思います。
特に就職活動中の方などは、毎日のように面接を受けなければいけないこともあり、とても大変です。
また虫歯を発症している方は、面接を受ける前に治療を受けることをおすすめします。
今回はこちらの理由を解説します。

面接に集中できる

面接の前に虫歯を治療しておくことにより、面接に集中しやすくなります。
こちらは痛みを気にする必要がなくなるからです。

ある程度進行した虫歯の場合、特に食事などをしていなくても、ズキズキと歯が痛むことがあります。
面接の際は、面接官の質問に対して正確に、なおかつ好印象を与えられるように答えなければいけません。
そのため、先に治療を受け、対応力を高めておくべきだと言えます。

好印象を与えられる

面接の前に虫歯治療を受けることで、面接官に好印象を与えられる可能性も高まります。
こちらは口臭や歯の変色などを改善できることが理由です。

進行した虫歯は、生ゴミなどにも例えられるほど強い口臭を引き起こすことがあります。
面接は、基本的に面接官と入社志望者が向かい合って行うため、口臭が強いと「自己管理ができていない」などのマイナスなイメージを与えかねません。

また虫歯が進行すると、歯の一部が黒や茶色などに変色してしまうこともあります。
このような変色も、面接官の心象を悪くする原因になります。
特に外から見えやすい前歯が黒くなっている場合、良い印象は与えづらいため、前もって治療を受けておくべきです。

早い段階で虫歯を治療できる

面接の前であれば、早い段階で虫歯を治療できる可能性が高いです。

例えば、まだ歯に穴が開いていない軽度の虫歯を発症しているとしましょう。
このとき「まだ痛くないから大丈夫」と考え、治療せずに面接を受けたとします。

しかし就職活動中の学生などは、ここから何社も面接を受けることになるため、なかなか虫歯治療の時間を確保できません。
その結果、どんどん治療が後回しになり、気付いた頃には神経に達するほど重度の虫歯になっていることもあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・事前に虫歯治療を受けていれば、歯の痛みがなくなって面接に集中しやすくなる
・面接の前に虫歯治療を受けることで、口臭や歯の変色などが改善され、面接官に良い印象を与えやすくなる
・就職活動中の学生は、早めに虫歯治療を受けることで、忙しい時期に通院できない状況を防げる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・予防歯科】虫歯予防としてチーズを食べる際の注意点

チーズには、虫歯予防に効果的な成分がいくつか含まれています。
特にカルシウムやリン酸カルシウムが豊富で、これらの成分が歯の表面に付着し、エナメル質を保護して虫歯を防ぎます。
しかし、虫歯予防としてチーズを摂取する際には、いくつか注意点があります。
今回はこちらの内容について解説します。

食べすぎに注意する

いくらチーズに虫歯予防効果があるからといって、食べすぎは禁物です。

正しい虫歯予防の一環としての食べ方は、食後に2~3口分ほどしっかり噛んで食べるというものです。
何個もチーズを食べるのは、決して身体に良いことではありません。

チーズは脂肪分が高いため、過剰摂取は肥満や心血管疾患のリスクを高めます。
またチーズは塩分も多く、摂りすぎると高血圧につながることが考えられます。

食後すぐにブラッシングをしない

虫歯予防としてチーズを食べる場合、食べた後すぐにブラッシングをしないようにしましょう。

チーズに含まれる虫歯予防成分は、歯に付着して保護効果を発揮するまでにある程度時間がかかります。
そのため、食後10分程度置いてからブラッシングをするのがおすすめです。

またブラッシングの後も、なるべくうがいをしすぎないようにしましょう。
何度もうがいをすることで、チーズの虫歯予防成分が洗い流されてしまいますし、歯磨き粉の成分も口内にあまり残らなくなります。

ごく少量の水で軽く1回すすぐだけでも、気持ち悪くならない程度に口内を洗い流すことは可能です。

妊娠中の方はチーズの摂取に注意

妊娠中はホルモンバランスの変化や悪阻の影響などにより、虫歯のリスクが高まります。
しかし、妊娠中にチーズを摂取する際は、その種類に注意しましょう。

具体的には未加熱のナチュラルチーズを食べることにより、リステリア菌という細菌による食中毒のリスクが高まり、母体や胎児に悪影響を及ぼす可能性があります。
主なナチュラルチーズには、ブルーチーズやカマンベールチーズなどがあります。

そのため、妊娠中は加熱殺菌されたスライスチーズなどのプロセスチーズを摂取すべきです。
またチーズケーキやピザなど、加熱調理されたチーズの摂取も問題ありません。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・チーズは脂肪分が高く塩分も多いため、虫歯予防の一環であっても食べすぎないように注意すべき
・チーズの虫歯予防成分が効果を発揮するまでには少し時間がかかるため、食後すぐにブラッシングはしない
・妊娠中の方は未加熱のナチュラルチーズを避け、加熱殺菌されたものを摂取すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・小児歯科】フッ素塗布の危険性に関する噂とその真相

フッ素塗布は、名前の通り歯にフッ素を塗り、虫歯になりにくい歯をつくるための処置です。
フッ素は歯のエナメル質を強くしたり、虫歯菌の活動を抑えたりする働きがあります。
しかし、フッ素塗布にはいくつか危険性に関する噂があります。
今回はこちらの内容とその真相について解説します。

フッ素の過剰摂取は危険?

子どものフッ素塗布でよく言われているのは、過剰摂取によるリスクです。

フッ素は適量を使用すれば特に問題はありませんが、大量に摂取すると中毒症状を引き起こすことがあります。
しかし、こちらは歯科クリニックで行われるフッ素塗布とは関係のないことだと言えます。
なぜなら、中毒を引き起こすほど大量のフッ素を使用しないからです。

中毒症状につながるのは、あくまでフッ素が配合された歯磨き粉を大量に飲み込むなど、異常な量を摂取した場合のみです。

フッ素にはガンのリスクがある?

フッ素塗布が危険と言われる理由としては、ガンのリスクが疑われることも挙げられます。
こちらも結論から言うと真実ではありません。

その昔、水道水フロリデーションを行っていた地域において、ガンが原因で亡くなった方が多いという報告がされたそうです。
水道水フロリデーションは、水道水にフッ素を加え、飲料水中のフッ化物イオン濃度を適正な濃度に調整する虫歯予防法です。

しかし、水道水フロリデーションがガンのリスクを高めるというデータは、実はアメリカで調査されたデータを間違って解釈したものでした。
つまり事実ではないということです。

このようにフッ素塗布とガンは無関係にもかかわらず、フッ素がガンの原因になるという間違った情報が広まっています。

フッ素塗布にデメリットはあるのか?

子どものフッ素塗布の危険性に関する噂は、そのほとんどが間違いです。
フッ素塗布における本当のデメリットと言えば、定期的に施術を受けなければいけないことくらいです。

フッ素塗布は非常に効果的な虫歯予防法ですが、効果が持続するのは3~4ヶ月程度です。
そのため、子どもの虫歯予防を継続するためには、定期的に歯科クリニックを訪れる必要があります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・フッ素を過剰摂取すると中毒症状を引き起こす可能性がある
・歯科クリニックのフッ素塗布で大量にフッ素塗布を使用することはないため、中毒症状のリスクもない
・フッ素塗布がガンのリスクを高めるという噂はまったくのデマ
・フッ素塗布における唯一のデメリットは、定期的に施術を受けなければいけないこと

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で歯周病治療】ニンニクが持つ歯周病予防効果について

ニンニクを普段から好んで食べるという方は多いかと思います。
美味しさもさることながら、ニンニクには疲労回復やスタミナアップ、免疫力向上や冷え性改善といったさまざまな健康面でのメリットがあります。
またニンニクには歯周病予防効果も期待できるため、今回はこちらの点を中心に解説します。

ニンニクの歯周病予防効果

ニンニクが持つ歯周病予防に効く作用は、抗菌作用や抗炎症作用です。

ニンニクに含まれるアリシンなどの成分には、歯周病の原因となる細菌の増殖を抑制する効果があります。
そのため、歯周病の発症や進行を防いでくれます。

またニンニクに含まれるジメチルサルファイドという有機硫黄化合物には、炎症を引き起こすサイトカインという物質の生成を抑える作用があります。
こちらの作用により、歯周病が引き起こす歯茎の炎症を抑えたり、慢性的な痛みを軽減したりすることが可能です。

熟成ニンニクエキスと歯周病予防

近年は、熟成ニンニクエキスという成分の歯周病予防効果も注目されています。

熟成ニンニクエキスは、ニンニクを数年間熟成させて抽出したエキス素材です。

ある調査では、熟成ニンニクエキスの摂取を4ヶ月継続した結果として、歯茎周辺の炎症の程度が明らかに低下したことが分かっています。
また18か月にわたる臨床試験の結果から、熟成ニンニクエキスの摂取によって歯周ポケットの深さの進行が遅れたことも判明しています。

歯周ポケットは、通常1~2mm程度ですが、歯周病に罹るとどんどん深さが進行していきます。
深さ4~5mm程度にまで達すれば、初期の歯周病と判断されます。

ニンニクを摂取する際の注意点

歯周病予防の一環としてニンニクを食べるのは良いことですが、ニンニクに含まれるアリシンは刺激が強いです。
そのため、過剰に摂取すると胃の粘膜や胃壁を荒らす可能性があります。

また腸内環境を悪化させ、腹痛や下痢、便秘を引き起こすことも考えられます。

さらに、ニンニクを大量に食べると体臭や口臭が強くなり、長引くこともあります。
アリシンは、ジメチルサルファイドなどの成分に変化します。
ジメチルサルファイドは、前述の通り抗炎症作用がある成分ですが、口臭の元でもあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ニンニクに含まれるアリシンには、歯周病菌の増殖を抑制する効果がある
・ニンニクに含まれるジメチルサルファイドという有機硫黄化合物には、抗炎症作用が期待できる
・熟成ニンニクエキスには歯茎炎症を軽減させたり、歯周ポケットの進行を遅らせたりする効果がある
・ニンニクの過剰摂取は胃腸の環境、口臭や体臭の悪化につながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。