お菓子あるいは嗜好品として、普段からガムを噛むという方は少なくないと思います。
また、そのような方は、単純にガムが好きで噛んでいるというケースがほとんどかと思いますが、こちらにはいくつかのメリットやデメリットがあります。
今回はその詳細について解説したいと思います。
〇ガムを噛むことによるメリットは?
ガムを噛むことのメリットとしては、まず何といっても虫歯の予防になることが挙げられます。
ガムを噛むと唾液が分泌されやすくなりますが、唾液には溶かされた歯の表面を再石灰化してくれるミネラルが含まれています。
また、唾液の分泌量が増えると、緩衝作用によって口内の酸性度が下がったり、唾液の流れそのもので虫歯になりにくい環境になったりすることにつながります。
また、ガムを噛むことにより、身体の免疫力が高まることもメリットです。
ガムを噛むと、血液中のリンパ球の数が増加します。
こちらは、副交感神経が活発になり、リラックス効果を得ることにより、免疫機能が活性化するからであり、あらゆる病気の予防につながります。
その他、やる気ホルモンであるドーパミンが分泌されたり、集中力や認知能力が高まったりすることも、ガムを噛むことのメリットです。
〇ガムを噛むことによるデメリットは?
ガムを多く噛みすぎたり、強い力で噛みすぎたりすると、顎の筋肉が痛み、顎関節症になってしまう可能性があります。
また、こちらもガムを噛みすぎることによるデメリットですが、歯の表面のエナメル質が擦り減り、噛み合わせが悪くなることも考えられます。
噛み合わせが悪くなると、噛むたびに下の前歯が上の前歯の裏側を上方向に突き上げる力が働き、前歯が前突したり、知覚過敏を起こしたりすることがあります。
その他、噛む筋肉が発達しすぎることにより、その筋肉が付着している部位の骨が隆起し、フェイスラインが角張ってしまう可能性があることもデメリットです。
〇どのようなガムを噛めば良い?
歯の健康を考えてガムを噛むのであれば、糖類が含まれていないものを選びましょう。
前述の通り、ガムを噛むことにより、唾液量が増加し、口内が中性に戻りやすくなりますが、糖類が入っていると逆効果になってしまいます。
また、キシリトールが50%以上含まれているガムも、高い虫歯の予防効果が期待できます。
〇この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・ガムを噛むと唾液の分泌量が増え、虫歯予防につながる
・血液中のリンパ球が増加し、身体の免疫力が高まることも、ガムを噛むことのメリット
・ガムを噛みすぎると、顎関節症や知覚過敏を招く可能性がある
・普段噛むガムは糖類ゼロのもの、キシリトール50%以上配合のものがおすすめ
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。