新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟市西区新潟大学前駅の歯医者】口腔機能発達不全症の子どもに見られる”お口ポカン”とは?

食べる機能や話す機能、その他の口腔機能が十分に発達できていない子どもは、口腔機能発達不全症に該当します。

また、こちらの疾患でよく見られる症状に“お口ポカン”というものがあります。

今回は、お口ポカンの概要やデメリット、主な改善方法について解説します。

〇お口ポカンの概要

お口ポカンとは、その名の通りいつも口が開いた状態になることをいいます。

名前だけだと少しかわいい聞こえ方をしますが、こちらは医学用語で口腔閉鎖不全といい、れっきとした口腔機能発達不全症における症状の一つです。

また、お口ポカンの原因としては、口周りの筋肉や舌の位置の不具合などが挙げられます。

口周りの筋肉が弱かったり、舌の位置が正しい位置になかったりすると、口を閉じることができません。

〇お口ポカンのデメリット

お口ポカンでは舌が下方に位置していて、上の歯列の拡大に寄与しないため、上顎歯列の狭窄という症状が現れます。

その結果、前歯が前方に飛び出したり、スペース不足によって歯並びがガタガタになったりします。

また、上顎歯列の狭窄により、顎の骨の発育が遅れる可能性もあります。

さらに、お口ポカンは口周りだけでなく、全身にも悪影響を与えます。

例えば、常に口が開いていることから、風邪などの病原菌を取り込みやすくなります。

その他、口内が乾燥することにより、虫歯や歯周病のリスクが高くなることもデメリットです。

〇お口ポカンの主な改善方法

口腔機能発達不全症の子どもに見られるお口ポカンは、口周りのトレーニングによって改善できる可能性があります。

代表的なトレーニングとしては、MFTやあいうべ体操が挙げられます。

MFTは、自宅でも簡単にできる口周りの筋肉のトレーニングです。

こちらは、取り外し式のマウスピース型矯正装置を使用しながら行うことで、より効果が出やすくなります。

また、あいうべ体操は「あー」「いー」「うー」「べー」の口をして、口周りの筋肉を鍛える体操です。

10回を1セットとし、1日3セットを目安として毎日続けることで、お口ポカンの改善が期待できます。

子どもでも、親御さんと一緒に楽しみながら取り組みやすい方法です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・お口ポカンはいつも口が開いた状態になる症状で、口腔閉鎖不全とも呼ばれる

・お口ポカンは、口周りの筋肉や舌の位置の不具合などが原因で生じる

・お口ポカンは歯並びや顎の骨の成長を悪化させ、虫歯や歯周病のリスクも高める

・お口ポカンの改善方法としては、MFTやあいうべ体操が挙げられる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。