美しい歯並びは、口元の審美性をアップさせるだけでなく、咀嚼や発音などの機能性にも良い影響を与えます。
しかし、何らかの原因で口周りの筋肉のバランスが悪くなると、歯並びも悪化してしまう可能性があります。
今回は、口周りの筋肉と歯並びの関係性について解説します。
〇口周りの筋肉のバランスについて
歯並びには、唇や頬の筋肉により外側から押し出す力と、舌が内側から押す力のバランスが大きく影響します。
これらのバランスが取れていれば、よりキレイな歯並びに近づきます。
しかし後述する癖などによって口周りの筋肉が緩んだままの状態になったり、常に力が入った状態になったりすると、口周りの筋肉のバランスが崩れます。
これにより、歯並びが悪化することが考えられます。
〇口周りの筋肉のバランスが崩れる原因
口周りの筋肉のバランスが崩れる原因としては、口呼吸や片噛み癖などの癖が挙げられます。
口呼吸をしているということは、口周りの筋力が低下しているということです。
また口呼吸が続くと、舌が前方に出るなど舌の位置が定まらず、前歯を押して歯並びを悪くすることがあります。
さらに片噛み癖がある方は、顎の筋肉のバランスが崩れ、左右の顎の成長に影響を与えることがあります。
特に子どもに見られる場合は、健全な顎の成長を阻害し、歯並びに影響を与えることが考えられます。
〇筋肉のバランスが崩れるとどのような歯並びになる?
口周りの筋肉のバランスが悪化すると、出っ歯や受け口、開咬やすきっ歯、叢生といった不正咬合のリスクが高まります。
出っ歯は上の前歯が唇側に傾斜し、唇が閉じにくい状態です。
逆に受け口は、下の前歯が唇側に傾斜している状態であり、噛み合わせが反対になっている歯並びです。
また開咬は、奥歯で噛み合わせたときに上下の歯がしっかり噛み合わず、隙間ができるものであり、すきっ歯は歯と歯の間に隙間ができます。
叢生は歯と歯が重なり合う、もしくは歯がねじれている状態で、歯がガタガタに生えるため、見た目が気になる方も多いです。
これらの不正咬合が見られる場合、基本的には矯正治療を受けなければ改善できません。
〇この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・歯並びには唇や頬の筋肉により外側から押し出す力と、舌が内側から押す力のバランスが影響する
・口周りの筋肉が緩んだり、常に力が入っていたりすると、口周りの筋肉のバランスが崩れる
・口呼吸や片噛み癖がある方は、口周りの筋肉のバランスが崩れやすい
・筋肉のバランスが崩れると出っ歯や受け口などの不正咬合につながる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。