口内環境に関する悩みには、歯の痛みや歯茎からの出血、口臭などさまざまなものがあります。
また、口内がネバネバになりやすいことにより、不快感を覚えているという方も少なくないと思います。
今回は、なぜ口内がネバネバしやすくなるのか、その主な原因について解説したいと思います。
〇細菌の増殖、虫歯や歯周病
口内のネバネバがひどくなる代表的な原因としては、まず細菌の増殖が挙げられます。
虫歯菌、歯周病菌といった細菌は、口内に残った食べカスをエサにして増殖します。
このときには増殖するだけでなく、ネバネバした物質を作り出し、それがさらなる増殖につながります。
また、すでに虫歯や歯周病を発症してしまっている方は、大量の歯周病菌が口内に存在するため、ネバネバしやすくなることが考えられます。
ちなみに、これらの細菌は就寝時に特に増殖しやすくなります。
〇ドライマウス(口腔乾燥症)
口内がネバネバしやすくなる原因としては、ドライマウス(口腔乾燥症)も挙げられます。
特に、寝起きに限らず、常に唾液が不足して口内が乾いているという場合、ドライマウスを疑った方が良いです。
唾液は、口内における細菌の増殖を抑えるだけでなく、口内の衛生を保つ効果も発揮します。
しかし、こちらがドライマウスによって不足すると、なかなか細菌の増殖や働きを抑えることができず、前述したような仕組みでネバネバがひどくなってしまいます。
ちなみに、ドライマウスは症状がひどくなると、会話がしづらくなったり、パサパサしたものが飲み込みにくくなったりすることもあるため、注意しなければいけません。
〇ストレス
口内のネバネバがひどくなる原因としては、ストレスも挙げられます。
唾液には、サラサラのものとネバネバのものがありますが、前者は副交感神経、後者は交感神経が働いているときに分泌されます。
また、普段はこれらの神経のバランスがうまく保たれていますが、ストレスが溜まると交感神経の動きが活発になり、ネバネバの唾液ばかりが分泌されるようになります。
緊張しているとき、叱られているときなど、一時的にストレスがかかるときのみ、口内のネバネバを感じる場合はまだ良いのですが、常にストレスと口内の不快感がある方は、メンタル面で問題を抱えているかもしれません。
〇この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・虫歯菌や歯周病菌が増えると、口内がネバネバしやすくなる
・すでに虫歯や歯周病を発症している方は、よりネバネバがひどくなりやすい
・ドライマウスによって細菌の働きを抑えられず、口内がネバネバになることもある
・ストレスが溜まると交感神経の働きが活発になり、ネバネバの唾液が分泌されやすくなる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。