歯科クリニックで使用される詰め物や被せ物には、保険診療のものと自由診療のものがあります。
保険診療のものには銀歯やレジンなどが該当し、自由診療のものには主にセラミック素材が当てはまります。
今回は、セラミック素材の一つであるプレスセラミックの概要やメリット・デメリットについて解説します。
プレスセラミックの概要
プレスセラミックは、ニケイ酸リチウムガラスを主成分としたガラスセラミックで、高温でガラスを融解し鋳型に流し込んでつくるプレス製法が採用された素材です。
一般的な作製の流れとしては、まず歯科技工士がワックス(ロウ)で歯の形を彫刻します。
その後ワックスの模型を埋没材で覆い、焼却して鋳型をつくります。
最後に高温で溶かしたガラスセラミックを鋳型に流し込み、冷却してプレスセラミックのブロックを作製します。
必要に応じて、表面に彩色用のセラミックを築盛したり、表面着色を施したりして、より自然な色調を再現します。
プレスセラミックのメリット
プレスセラミックのメリットとしては、まず審美性や自然な見た目が挙げられます。
天然歯に近い透明度があるため、美しい仕上がりが期待できます。
また従来のハイブリッドセラミックと比較して割れにくく、高い強度がある点もメリットです。
さらに天然歯の歯のような磨耗性を持っているため、噛み合う歯を傷つけにくく、金属を使用しないため金属アレルギーがある方にとっても安心です。
ちなみに、プレスセラミックは鋳型に押し込んでつくられるため、歯との適合精度がとても高くなります。
プレスセラミックのデメリット
プレスセラミックのデメリットとしては、他のセラミック素材と比べると強度が劣るという点が挙げられます。
確かに高い強度を誇りますが、ジルコニアなどに比べると少し劣るため、噛む力が強い方は欠ける可能性があります。
また多数の歯の欠損がある方、大きなブリッジには不向きです。
その他、プレスセラミックは透明度が高いですが、こちらがデメリットに働くこともあります。
透き通った見た目であることから、土台(コア)の色が濃い場合、その色が透けて見た目が暗くなることがあります。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・プレスセラミックは、ニケイ酸リチウムガラスを主成分としたガラスセラミック
・高い審美性と強度があり、金属アレルギーのリスクがないところがプレスセラミックのメリット
・噛む力が強い方などは、欠損が見られる可能性もある
・土台の色が濃い場合、その色が透けて見た目が悪くなることがある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。