虫歯治療を行う際には、患部を確認するために、レントゲン撮影を行うことがあります。
レントゲン撮影はX線撮影とも呼ばれるもので、放射線を用いて体内の状態を確認し、平面的な画像を得る医療検査です。
今回は虫歯治療で用いられるレントゲン撮影に関することをいくつか解説します。
レントゲン撮影で虫歯はどのように写る?
一切虫歯を発症していない健康な歯は、レントゲン撮影を行ったときに白く写ります。
こちらは、エナメル質や象牙質など、硬い組織はX線を通しにくいからです。
一方、虫歯によって上記のような組織が破壊されると、X線が透過しやすくなり、黒い影として写ります。
具体的には、虫歯が初期段階の場合は小さな薄い影として見え、進行するにつれて影は大きく濃くなります。
ちなみに歯と歯の間や、以前治療した詰め物・被せ物の下にできた虫歯についても、レントゲン撮影で確認できます。
レントゲン撮影で虫歯が見つからないケース
レントゲン撮影は虫歯の発見に有効ですが、すべての虫歯が写るわけではありません。
例えばエナメル質の表面のごく浅い部分にある虫歯は、レントゲンに写らないことがあります。
また表面ではなく噛む面の溝にある虫歯は、初期段階では見えにくく、進行してからでないと写らない傾向にあります。
さらに歯並びによっては、複数の歯が重なって写り、虫歯が見えづらくなることも考えられます。
ちなみに二次虫歯については、金属の詰め物を使用している場合、少し確認しづらくなることがあります。
レントゲン撮影とあわせて行われる検査
虫歯治療ではレントゲン撮影が行われますが、それだけでは限界があるため、他の検査もあわせて行われることが多いです。
具体的には視診や探針、レーザー光などの検査です。
視診は歯科医師が肉眼で歯の状態を確認する方法です。
実績のある歯科医師は、歯を直接見ることでそれが虫歯なのかそうでないのかを判断できます。
また探針については、先の細い器具で歯の表面を触り、引っかかりなどがないかを確認するというものです。
ちなみに弱いレーザー光を当て、初期の虫歯を発見する装置も存在します。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・虫歯はレントゲン撮影をしたとき、黒い影として写る
・虫歯が初期段階の場合は小さな薄い影として見え、進行するにつれて影は大きく濃くなる
・ごく浅い虫歯や歯の噛む面にある虫歯などは、レントゲンに写らないことがある
・虫歯治療ではレントゲン撮影の他、視診や探針、レーザー光なども併用される
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。