新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者】マウスピース矯正ができない人の特徴

マウスピース矯正は、審美性、機能性ともに優れている矯正治療であり、これまで多くの方に選ばれています。

しかし、歯並びを整えたい方の中には、こちらの矯正がしたくてもできない方がいます。

ここからは、マウスピース矯正ができない方の主な特徴について解説したいと思います。

〇重度の叢生

重度の叢生、つまり歯並びがガタガタの方は、マウスピース矯正を行うのが難しいです。

こちらは、歯が並ぶスペースが足りず、複数の歯が重なり合っている状態です。

このような重なった歯をキレイに並べるためには、新たにスペースをつくり出す必要があり、場合によっては抜歯をする可能性があります。

また、抜歯をした場合は、隙間を埋めるために歯を歯根ごと動かしますが、マウスピース矯正はこのような動きが苦手であり、抜歯した箇所の隙間を埋めるだけで、膨大な時間がかかってしまいます。

〇重度の歯周病

重度の歯周病にかかっている方も、マウスピース矯正を行うことは困難です。

歯周病の細菌は、歯茎の隙間(歯周ポケット)内で毒素を出し、歯を支えている周りの骨を溶かしていきます。

このように、支えを失っているところにマウスピース矯正で力をかけると、その力に耐えられなくなり、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

そのため、マウスピースを使用するのであれば、まずは歯周病の治療を受け、歯茎を正常な状態に戻さなければいけません。

〇インプラントを埋入している

マウスピース矯正で歯を動かす際は、歯根の周りに存在する歯根膜が重要な役割を果たします。

矯正治療中、歯に力が加わると、力が加えられた側の歯根膜が圧迫され、破骨細胞という細胞が集まり、骨を溶かします。

一方で、力を加えられている反対側の歯根膜は伸び、骨芽細胞が集まることにより、骨が再生されます。

このように、骨の再生と破壊を繰り返すことで、少しずつ力が加わった方向に歯が動くというのが、マウスピース矯正の仕組みです。

しかし、インプラントは顎の骨に直接埋入するものであり、天然歯とは違って歯根膜が存在しません。

そのため、インプラントの部分をマウスピース矯正で動かすことは不可能です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピース矯正は歯根ごと動かすのが苦手なため、歯並びがガタガタの方には向いていない

・歯周病で支えを失っている歯茎に圧力をかけると、最悪の場合歯が抜け落ちてしまう可能性がある

・インプラントには歯根膜が存在しないため、マウスピース矯正で動かすことはできない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】マウスピース矯正中における交換の注意点について

マウスピース矯正では、透明なマウスピースを装着し、一定の期間が経過した後、また新たなマウスピースに交換します。

こちらの作業を繰り返すことにより、少しずつ歯を移動させていきますが、交換時には注意点を押さえておかなければいけません。

今回は、こちらの注意点について解説します。

〇指示通りのタイミングで交換する

マウスピースは、歯科クリニックの医師が計画通りに治療を進めるために、きちんと交換する時期が考えられています。

また、患者さんによっては、少しでも早く矯正効果を得られるように、自己判断で交換したり、順番とは違うマウスピースを装着したりすることを考える方もいますが、こちらはかえって逆効果であるため、控えるようにしましょう。

ちなみに、指示通りのタイミングで交換しなかった場合、歯や歯槽骨などを傷めてしまう原因にもなります。

〇マウスピースの調整は歯科クリニックで行う

マウスピース矯正で使用されるアライナーというマウスピースは、アメリカのアライアン・テクノロジー社という企業で作製されています。

こちらは、全体的に丸みを帯びた形状が特徴であり、口内に当たって痛いことはほとんどありませんが、ごく稀に尖った部分が残っていることがあります。

このようなケースでは、そのまま装着せず、歯科クリニックで調整してもらいましょう。

尖った状態のまま使用すると、歯茎の炎症などの口内トラブルにつながります。

また、患者さん自身で調整すると変形のおそれがあるため、こちらも控えるべきです。

〇マウスピースの紛失に注意する

マウスピース矯正では、定期的に新しいマウスピースに交換する必要がありますが、次に装着すべきマウスピースを紛失してしまうというケースもあります。

このような場合、後戻りしないように、一つ前のマウスピースを装着して過ごすことになり、治療期間が長くなってしまうため、注意が必要です。

また、新しい装置を作製するための費用もかかります。

ちなみに、マウスピースの紛失を防ぐためには、ティッシュなどに包んで保管せず、常に専用のケースに入れておくことをおすすめします。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピースは必ず歯科クリニックの指示通りのタイミングで交換する

・早く交換しすぎると、骨や歯槽骨を傷める原因になる

・マウスピースに尖った部分がある場合は、そのまま装着せず、歯科クリニックで調整してもらう

・新しいマウスピースを紛失すると、当初よりも矯正にかかる期間が長くなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

データ、でーた、

 

今回の新潟西歯科クリニックのDHミーティング

 

データの活用と今後の課題

 

データについては、詳細で出しています。

 

これを分析していくつもりです。。

 

 

 

ですが、

 

「これがダメだ」

 

とは言わないつもりです。。。

 

 

「ここを改善しよう」

 

「ここが素晴らしい」

 

 

を集めていきたいです🎵🎵

 

 

個人の課題は個人個人にデータ分析してもらうつもりです〜。

 

 

「数字はウソをつかない」

 

 

間違いないと思ってます。

 

 

でも

 

 

「数字では見れないこともたくさんある」

 

 

大正解だと思っています。

 

 

まずは、

 

一緒に働けるスタッフに感謝

 

来ていただいている患者様に感謝

 

 

みんなでブラしてはダメなところはブラさないように。。。。。

 

 

またがんばろう。

 

 

【新潟の歯医者】マウスピース矯正における失敗のパターンについて

マウスピース矯正は、少ない痛みで着実に歯を動かすことができる治療で、審美性に関しても他の矯正治療より優れています。

しかし、患者さんの状況などによっては、失敗に終わってしまう可能性もゼロではありません。

ここからは、マウスピース矯正における主な失敗のパターンについて解説したいともいます。

〇矯正効果を得られなかった

マウスピース矯正におけるよくある失敗のパターンとしては、まず矯正効果が得られなかったということが挙げられます。

こちらの主な原因は、装着時間が短すぎたことです。

マウスピースは、自分自身で取り外すことができますが、1日20時間以上装着しなければいけないため、自由に外していては効果が出にくくなってしまいます。

そのため、基本的には食事と歯磨き以外の時間は外さないようにしましょう。

治療計画通りに効果が出ない場合、治療回数が増え、手間も費用もかさんでしまいます。

〇噛み合わせが悪化した

本来であれば、マウスピース矯正は歯並びと噛み合わせを整える治療ですが、マウスピースを装着することにより、かえって噛み合わせが悪化してしまうというケースがあります。

こちらは、厚みのあるマウスピースの装着によって、奥歯が先に当たって圧力がかかり、圧下してしまうことなどが原因です。

マウスピース矯正では、長時間アライナーを装着しているため、奥歯が沈み込みがちです。

矯正が終了した後、時間の経過とともに改善されるケースが多いですが、治療中は定期的に歯科クリニックで確認してもらうようにしましょう。

〇虫歯、歯周病になった

マウスピース矯正では、矯正がきっかけで虫歯や歯周病になってしまうこともあります。

こちらの原因は、口内が不衛生な状態になってしまうことであり、要因としては以下のようなことが考えられます。

・長時間のマウスピースの着用
・マウスピースの衛生管理不足
・マウスピースを装着したままの食事
・歯磨きなどのデンタルケア不足

また、マウスピース矯正中に虫歯や歯周病になったと発覚した場合、そちらの治療が優先されます。

そのため、矯正期間は当初予定していた期間よりも延びてしまいます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピースの装着時間が短いと、思い通りの矯正効果が得られない場合がある

・マウスピースの装着により、奥歯が先に当たって圧力がかかり、嚙み合わせが悪化することがある

・マウスピースの衛生管理やデンタルケアが不足していると、虫歯や歯周病を発症しやすくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】マウスピース矯正でつらいと感じるポイント3選

取り外しが可能な透明素材のマウスピースを使用し、少しずつ歯を正しい位置に動かすのがマウスピース矯正です。

人に気付かれずに矯正治療を行いたい方などにとって、こちらの治療はとてもおすすめですが、場合によっては治療中につらいと感じることもあります。

今回は、こちらのつらいと感じるポイントについて解説します。

〇歯に違和感が生じる

マウスピース矯正は、透明のマウスピースをはめて矯正を行うため、始めたばかりの2~3日は違和感を覚えるケースが多いです。

その後については、特につらさや違和感もなく過ごす方が多いですが、場合によっては2週間以上経過してもつらさや違和感を覚えることもあります。

マウスピース矯正は0.5mmの厚みがあり、上下を合わせても1mmと、数字で見ると大した厚みではありませんが、実際口にはめてみると、1mmの高さに馴染めず、長期間つらいと感じてしまうケースも多いです。

〇長時間装着しなければいけない

マウスピース矯正では、マウスピースを1日20時間以上装着しなければいけません。

持続的に力をかけなければ、歯を動かすことはできないからです。

生活スタイルや環境によっては、長時間マウスピースを装着することや、マウスピースの着脱を感動に感じ、つらくなってしまうという方もいます。

ただし、マウスピース矯正は、マウスピースを取り外した状態で食事やブラッシングができるため、食事中の痛みや、装置に食べものが引っかかることはほとんどありません。

そう考えると、24時間装着したままのワイヤー矯正に比べ、つらさやストレスは多少軽減されていると言えます。

〇なかなか歯が動かない

マウスピース矯正では、なかなか歯が動かないことにストレスやつらさを感じることもあります。

例えば、装着時間をきちんと守っていても、少し痛みを感じる位置までしっかり押し込んで装着しなければ、装置の矯正力が働かず、機能しなくなります。

そのため、このようなつらい状況を回避するには、アライナーチューイと呼ばれる歯に密着させる補助器具を使用するなどして、きちんとマウスピースを装着することが大切です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピースを装着し始めて2~3日は、つらさや違和感を覚えやすくなる

・装着から2週間以上経っても、マウスピースの厚みに馴染めないことがある

・マウスピースを1日20時間以上装着することがつらく感じることもある

・マウスピースを装着しているにもかかわらず、歯が動かずにつらさを感じることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】マウスピースにおける汚れの種類と除去する方法

マウスピース矯正中は、装着時間のルールを守ることも大切ですが、それと同じくらい大切なのが、適切なメンテナンスをすることです。

こちらは、さまざまな種類の汚れを取り除き、適切な矯正効果を得るためにも、怠ってはいけません。

今回は、マウスピースにおける汚れの種類と、各汚れを除去する方法について解説します。

〇白い汚れ

マウスピースに付着する白い汚れの正体は、プラークもしくは歯石です。

口内に食べカスが残っている場合、細菌によって分解され、プラークに変わります。

こちらは、唾液のカルシウムと合体し、約1日で固まり始め、歯石に変わっていきます。

また、このような白い汚れを除去するためには、やわらかい歯ブラシでの水洗いにより、プラークを除去する必要があります。

一度歯石になると、ブラッシングで除去することは難しいため、毎日のメンテナンスがとても重要です。

〇黄色い汚れ

こまめに洗浄やブラッシングを行っていても、マウスピースは樹脂素材でできていることから、色移りしやすく、黄色く汚れてしまうことがあります。

樹脂素材の表面には、目に見えない程度の凹凸があり、色素が停滞しやすく、特にカレーやコーヒー、ワインなどを飲食後、歯磨きをしないままマウスピースを装着すると、黄ばみの原因になりやすいです。

また、タバコのヤニに関しても、同じように黄ばみの原因になります。

もし、黄色い汚れが目立ってきたのであれば、食器用漂白剤の使用をおすすめします。

使用方法にしたがって漬け置き洗いをすることにより、多少黄ばみは軽減されます。

ただし、食器用漂白剤への漬け置き後は、漂白剤のニオイがつきやすいため、流水下で念入りに洗ってから使用しましょう。

〇黒い汚れ

マウスピースに黒い汚れが付着している場合、しっかり乾燥させなかったことなどが原因で、カビが生えている可能性があります。

カビについても、歯石と同様、なかなか除去するのは難しくなりますが、マウスピース専用の洗浄タブレットを使用し、漬け置き洗いを行えば、ある程度キレイになることが期待できます。

また、洗浄タブレットでの漬け置き洗いは、週1~2回ほどの頻度で行うのが効果的です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピースに付着する白い汚れは、プラークもしくは歯石

・一度マウスピースに歯石が付着すると、ブラッシングだけで除去するのは難しい

・マウスピースは色移りしやすく、カレーやコーヒーなどによって黄色くなることがある

・マウスピースの黒い汚れや斑点の正体は、乾燥不足などによって発生するカビ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

勉強会に行ってきました。

大好きな先生の勉強会です。

 

今までずっと参加してきました。

 

今となっては私たちの院長もお世話になっております。

 

これからの国の方向性

人事評価をいかにするか。

 

どうやってみんながわかりやすい働き方になるか。。。

 

テーマは山盛り

 

当院の問題も山積みです。

 

 

 

大事なことは

働いていただいているスタッフ

 

 

ここで働いてよかったな〜

 

 

と思ってもらうこと。。。

 

 

全然自信ない。。。

 

 

はぁ。。。

 

 

頑張ります。

 

 

 

東京は快晴でした〜

 

【新潟の歯医者】マウスピース矯正中に知覚過敏が発生する原因について

マウスピース矯正は、審美性や機能性など、さまざまな点を評価されている人気の矯正治療です。

しかし、マウスピース矯正を行っている最中には、稀に知覚過敏の症状が出る場合があり、こちらは歯の痛みやストレスなどにつながります。

今回は、マウスピース矯正中に知覚過敏が発生する主な原因について解説します。

〇歯の移動

マウスピース矯正では、歯が整い始めた頃に知覚過敏が発生するケースが多いです。

こちらは、凸凹していたり、重なっていたりした歯がキレイに並び、初めて外部に触れることで、知覚過敏を引き起こすという仕組みです。

また、歯が移動することにより、歯と歯茎の間に隙間ができることがあり、その隙間に刺激が加わると、知覚過敏が発生します。

ただし、どちらも一時的な症状であり、マウスピース矯正が終了するまでに落ち着くケースが多いため、それほど心配する必要はありません。

〇元々歯茎が薄い

歯並びがそれほど凸凹でなくても、元々歯茎が薄いタイプの方は、マウスピース矯正によって知覚過敏を引き起こすことがあります。

歯茎が薄い方は、歯を移動させている最中に負荷がかかり、歯茎が下がりやすくなります。

このような状態になると、象牙質が露出し、外部からの刺激に対して敏感になることが考えられます。

ただし、マウスピース矯正中に歯茎が下がるという現象についても、矯正中に無理やり過度な負担をかけなければ、ほとんどの場合は自然に回復していきます。

〇ブラッシングが強い

マウスピース矯正中は、ワイヤー矯正などとは違い、食事や間食時に必ずマウスピースを取り外します。

また、食事が済んだ後は、歯を磨いてマウスピースを再び装着しますが、一日に何度も歯磨きをしたり、力を入れてブラッシングをしたりすることにより、エナメル質が少し擦り減ることがあります。

こちらも、マウスピース矯正中に知覚過敏が発生する原因の1つです。

そのため、矯正器具を外した状態でしっかりと磨けるとはいえ、歯ブラシはなるべく軽い力で、小刻みに動かすようにしましょう。

磨き方さえ間違えていなければ、それほど力を入れなくても十分汚れは落とすことができます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・凸凹だった歯がマウスピース矯正でキレイに並び、初めて外部に触れると、知覚過敏を引き起こすことがある

・歯が移動すると、歯と歯茎の間に隙間ができ、知覚過敏が発生する可能性がある

・元々歯茎が薄い人は矯正で歯茎が下がり、知覚過敏を引き起こしやすい

・矯正中のブラッシングが強すぎることも、知覚過敏を引き起こす原因の1つ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

お盆休みに入りました

 

お盆休みですね。。

 

 

私たちは 1315日 までお休みいただきます。

 

お休みの間に治療を進めたい方、申し訳ありません。

なるべく、通いやすく、治療を進められる環境をこれからも一生懸命作っていきたいと思っています。

 

のブーム。。

 

カレーですね。

 

           カレー

です。

 

 

めちゃくちゃ辛いカレーを食べます。

 

びっくりするくらいが出ます。。。

 

シャツがびしょ濡れになります。

ズボンにいっぱいが垂れます。。

 

あの人大丈夫?って言われるくらいびちょびちょになります。

 

ですから。

 

かきましょうよ。。。

 

ですから。。。。

 

 

 

 

 

【新潟の歯医者】マウスピース矯正による顔への良い効果について

マウスピース矯正は、治療期間や治療後のイメージを事前に確認することができるため、モチベーションを維持しやすく、異物感や痛みも非常に少ないです。

また、マウスピース矯正をすることにより、顔に良い影響を与えることも期待できます。

ここからは、具体的にどのような効果が現れるのかについて解説します。

〇顔の歪みが改善する

歯並びや噛み合わせが悪い場合、歯だけでなく、顎の骨や口周りの筋肉のバランスも悪くなっている可能性があります。

また、そのような状況を放置していると、左右のバランスが崩れ、顔に歪みが出ることも少なくありません。

一方、マウスピース矯正で歯並びや噛み合わせを改善し、左右のバランスが整うと、顎のバランスも改善され、顔全体の歪みも解消されることがあります。

〇ほうれい線が目立ちにくくなる

ほうれい線が目立つ理由はさまざまですが、その原因の1つとして挙げられるのが歯並びです。

出っ歯の方は、前方に飛び出した前歯のせいで、頬と口周りの差が大きくなり、その境界線であるほうれい線が目立ちやすくなる傾向にあります。

また、出っ歯だと口を閉じにくいため、無理やりに閉じようとすることで口周りの皮膚が伸び、それを繰り返すことによってほうれい線の溝が深くなることも考えられます。

このようなほうれい線も、マウスピース矯正によって出っ歯を矯正することにより、目立ちにくくすることが可能です。

〇顔が痩せて見える

マウスピース矯正で歯並びや噛み合わせを改善することにより、一部の顔の筋肉への負担が減り、フェイスラインがスッキリ見えることがあります。

体重自体に大きな変化がなくても、フェイスラインが整うことで、痩せた印象に見せることが可能です。

また、マウスピース矯正中は、強く噛むことを避けなければいけないことから、食事は時間をかけてゆっくりと食べるようになります。

このようにゆっくり食べると、脳の満腹中枢が刺激され、同じ食事量でも満腹感を得やすく、トータルの食事量やカロリーを減らすことにもつながります。

つまり、マウスピース矯正には、痩せて見える効果だけでなく、実際に痩せることができる効果もあるということです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスピース矯正で歯並びや噛み合わせを改善し、左右のバランスが整うと、顔全体の歪みも解消されることがある

・出っ歯の方は、マウスピース矯正を行うことにより、ほうれい線が目立ちにくくなる傾向にある

・マウスピース矯正でフェイスラインがスッキリしたり、ゆっくり噛むことで実際に痩せたりすることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。