新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟市西区新潟大学前駅の歯医者】赤ちゃんの口周りの筋肉を鍛える方法

子どもの口周りにおける筋肉を鍛えれば、正しい歯並びを手に入れることにつながります。

またこのようなトレーニングは、赤ちゃんのうちから親御さんが意識して実践させなければいけません。

今回は、赤ちゃんの口周りの筋肉を鍛える方法とその効果について解説します。

〇なるべく母乳を与える

赤ちゃんの口周りの筋肉を鍛えるには、なるべくミルクではなく母乳を与えることが大切です。

なぜなら、母乳を吸うという行為は口腔周囲筋の発達につながるからです。

赤ちゃんが母乳を吸う力は、大人がストローで飲み物を飲むときよりもずっと強いです。

そのため、母乳を与える機会を増やすことで口周りの筋肉が鍛えられ、口を閉じる力の向上や、歯が生えるときに隙間が広がらないように予防する働きが期待できます。

ちなみにミルクを与える場合は、赤ちゃんの吸う力に応じて、母乳のようにミルクの量をコントロールできる哺乳瓶を使用するのがおすすめです。

〇離乳食を正しく食べ与える

赤ちゃんのうちから口周りの筋肉を鍛えるためには、離乳食を正しく食べ与えることも大切です。

具体的には、赤ちゃんの口に対して真っ直ぐスプーンを入れ、口を閉じたら真っ直ぐ水平に引き抜くことを意識しましょう。

スプーンの上に乗っている食材を上顎に沿ってあげてしまうと、赤ちゃんはしっかり口の筋肉を使うことができません。

一方水平にスプーンを出し入れすれば、赤ちゃん自身が唇を閉じて離乳食を食べることができるため、口の力がついてきます。

また唇の力がついてくれば、今後口呼吸になるリスクは抑えられます。

〇おしゃぶりを使用する

赤ちゃんの口周りの筋肉を鍛えるにあたっては、おしゃぶりの使用も欠かせません。

おしゃぶりは、元々口呼吸を防止するためにヨーロッパで考案されたものです。

その他、咀嚼筋や表情筋を鍛える効果や、脳の神経細胞を活性化させる効果もあります。

ちなみにおしゃぶりを2~3歳まで使用していると、一時期はわずかに歯の噛み合わせに隙間が生じます。

ただしおしゃぶりの効果によってよく噛めるようになるため、噛んでいるうちに鼻呼吸ができていれば、4歳くらいまでには自然に矯正され、キレイな歯並びになります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・赤ちゃんの口周りの筋肉を鍛えるには、なるべく母乳を与えることが大切

・哺乳瓶の種類によっては、ミルクでもしっかり口周りの筋肉を鍛えられる

・離乳食はスプーンを水平にして食べ与えることで、赤ちゃんの口周りの力がつく

・おしゃぶりの使用は口呼吸の改善やキレイな歯並びにつながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟市西区新潟大学前駅の歯医者】口周りの筋肉と歯並びの関係性について

美しい歯並びは、口元の審美性をアップさせるだけでなく、咀嚼や発音などの機能性にも良い影響を与えます。

しかし、何らかの原因で口周りの筋肉のバランスが悪くなると、歯並びも悪化してしまう可能性があります。

今回は、口周りの筋肉と歯並びの関係性について解説します。

〇口周りの筋肉のバランスについて

歯並びには、唇や頬の筋肉により外側から押し出す力と、舌が内側から押す力のバランスが大きく影響します。

これらのバランスが取れていれば、よりキレイな歯並びに近づきます。

しかし後述する癖などによって口周りの筋肉が緩んだままの状態になったり、常に力が入った状態になったりすると、口周りの筋肉のバランスが崩れます。

これにより、歯並びが悪化することが考えられます。

〇口周りの筋肉のバランスが崩れる原因

口周りの筋肉のバランスが崩れる原因としては、口呼吸や片噛み癖などの癖が挙げられます。

口呼吸をしているということは、口周りの筋力が低下しているということです。

また口呼吸が続くと、舌が前方に出るなど舌の位置が定まらず、前歯を押して歯並びを悪くすることがあります。

さらに片噛み癖がある方は、顎の筋肉のバランスが崩れ、左右の顎の成長に影響を与えることがあります。

特に子どもに見られる場合は、健全な顎の成長を阻害し、歯並びに影響を与えることが考えられます。

〇筋肉のバランスが崩れるとどのような歯並びになる?

口周りの筋肉のバランスが悪化すると、出っ歯や受け口、開咬やすきっ歯、叢生といった不正咬合のリスクが高まります。

出っ歯は上の前歯が唇側に傾斜し、唇が閉じにくい状態です。

逆に受け口は、下の前歯が唇側に傾斜している状態であり、噛み合わせが反対になっている歯並びです。

また開咬は、奥歯で噛み合わせたときに上下の歯がしっかり噛み合わず、隙間ができるものであり、すきっ歯は歯と歯の間に隙間ができます。

叢生は歯と歯が重なり合う、もしくは歯がねじれている状態で、歯がガタガタに生えるため、見た目が気になる方も多いです。

これらの不正咬合が見られる場合、基本的には矯正治療を受けなければ改善できません。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯並びには唇や頬の筋肉により外側から押し出す力と、舌が内側から押す力のバランスが影響する

・口周りの筋肉が緩んだり、常に力が入っていたりすると、口周りの筋肉のバランスが崩れる

・口呼吸や片噛み癖がある方は、口周りの筋肉のバランスが崩れやすい

・筋肉のバランスが崩れると出っ歯や受け口などの不正咬合につながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

【新潟市西区新潟大学前駅の歯医者】カリエスプロとヒールオゾンの違い

カリエスプロは、スウェーデンで開発された薬剤です。

薬剤によって虫歯を化学的に溶解し、手用器具にて除去を行います。

またこちらは“削らない治療”として有名ですが、削らない治療には他にもヒールオゾンというものがあります。

今回はヒールオゾンの概要や、カリエスプロとヒールオゾンの違いなどを解説します。

〇ヒールオゾンの概要

ヒールオゾンは、塩素の7倍と言われるオゾンの高い殺菌力を利用し、虫歯菌の殺菌を行う治療です。

カナダやドイツをはじめとするヨーロッパ諸国、北米では広く行われています。

従来の治療のように虫歯を削って除去するのではなく、オゾンを虫歯に照射することにより、99%の虫歯菌を殺菌します。

多くの場合、痛みもほとんどありませんし、麻酔も必要ありません。

またヒールオゾンは薬剤を使用せず、完全な真空状態にならないとオゾンが発生しない構造になっています。

そのため、これといって副作用もありません。

さらにヒールオゾンを照射すると、オゾンの強力な殺菌作用による化学反応で、虫歯の象牙質のpHが酸性からアルカリ性に変わり、歯質が強化されます。

〇カリエスプロとヒールオゾンの違い

カリエスプロとヒールオゾンの共通点は、冒頭でも触れた通り、いずれも削らない治療だということです。

カリエスプロは薬剤、ヒールオゾンはオゾンの照射というアプローチで、虫歯菌に作用させます。

一方これらの治療の異なる点としては、まず適用症例が挙げられます。

ヒールオゾンは、基本的に初期の虫歯にしか効果を発揮しない治療法ですが、カリエスプロはもう少し進行した虫歯の治療にも適用されます。

ただし、いずれも神経にまで到達した重度の虫歯を治療することはできません。

またカリエスプロとヒールオゾンの違いとしては、治療期間も挙げられます。

ヒールオゾンは、従来の虫歯治療に比べて短時間で終了できるというメリットがあります。

しかしカリエスプロは、従来の虫歯治療よりも安全性が高いものの、時間がかかりやすくなってしまうという特徴があります。

こちらはカリエスプロがヒールオゾンに比べて劣っている点と言えます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ヒールオゾンは塩素の7倍と言われるオゾンの高い殺菌力を利用し、虫歯菌の殺菌を行う治療

・ヒールオゾンは初期の虫歯にしか効果を発揮しないのに対し、カリエスプロはもう少し進行した虫歯にも適用される

・ヒールオゾンは従来の虫歯治療より短時間で終了できるのに対し、カリエスプロは従来よりも時間がかかる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

【新潟市西区新潟大学前駅の歯医者】カリエスプロの費用をなるべく抑えるには?

カリエスプロは自由診療であり、虫歯1本につき5,000~10,000円程度の費用がかかります。

さらに詰め物や被せ物の費用も数面円程度上乗せさせるため、通常の虫歯治療と比べるとトータルの費用はかなり高額になります。

今回は、このようなカリエスプロの高額な治療費を抑える方法について解説します。

〇医療費控除を活用する

カリエスプロの高額な費用をなるべく抑えるには、まず医療費控除の活用を検討してみましょう。

医療費控除は、自身や家族のために支払った医療費の一部を所得税から控除できる制度です。

歯科クリニックでの治療費については、保険診療はもちろん、カリエスプロの詰め物・被せ物(セラミックなど)も対象になります。

具体的には、年間10万円を超えた医療費に適用され、控除を受けた金額に応じて所得税が軽減または還付されます。

後々控除されるため、一旦は治療費を支払う必要がありますが、負担を減らしたい方は利用して損はありません。

〇ハイブリッドセラミックを選ぶ

カリエスプロの費用を抑える方法としては、詰め物や被せ物にハイブリッドセラミックを選ぶという方法も挙げられます。

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンを混合した素材です。

すべてセラミックでできているオールセラミックや、人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアセラミックは、美しく強度も高い反面費用も高くなります。

一方ハイブリッドセラミックはレジンが混ざっているため、オールセラミックなどと比べて審美性が劣る反面、費用が安いというメリットがあります。

〇複数の歯科クリニックを受診する

複数の歯科クリニックを受診することも、カリエスプロの費用を抑える方法の一つです。

カリエスプロは保険適用外の自由診療であり、同じ治療を取り扱う歯科クリニックでも、それぞれ設定される料金は異なります。

そのため、いくつかの歯科クリニックを受診し、より費用が安いところを選ぶのが大切です。

ただしカリエスプロの費用相場はある程度決まっているため、極端に安い価格で提供している歯科クリニックには注意しましょう。

このような場合、治療費の一部しか提示していないことや、治療の技術が低いことなどが考えられます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・カリエスプロを含む年間の医療費が10万円を超えた場合、医療費控除を受けられる

・ハイブリッドセラミックを選択すれば、カリエスプロ全体の費用は抑えられる

・複数の歯科クリニックを受診し、カリエスプロの料金を比較することも大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟市西区新潟大学前駅の歯医者】カリエスプロで使用する詰め物の種類

カリエスプロの治療では、薬剤によって虫歯をやわらかくし、その部分を手作業で取り除きます。

また完全に虫歯が除去できた部分には、詰め物を装着しますが、このとき使用する素材にはさまざまなものがあります。

今回は、カリエスプロで使用する詰め物の主な種類について解説します。

〇銀歯、レジン

カリエスプロで虫歯を除去した後に使用される詰め物としては、銀歯やレジンがもっとも一般的です。

銀歯は正確にはパラジウム合金と呼ばれるもので、安価で治療できるというメリットがあります。

こちらはカリエスプロで使用する際にも同じことが言えます。

ただし歯茎が変色しやすい、虫歯が再発しやすいといったデメリットもあります。

またレジンはコンポレットレジンとも呼ばれる、歯科用プラスチックです。

白いため銀歯よりは目立ちにくいですが、こちらも安価なため摩耗しやすく、黄ばみも目立ちやすい傾向にあります。

〇オールセラミック

カリエスプロで使用する詰め物には高価なものもあり、そのうちの一つがオールセラミックです。

オールセラミックは、100%セラミックでできている素材です。

天然歯のような透明感のある質感を再現できるだけでなく、個人で異なる歯の色に合わせて、色調を調整することも可能です。

また金属アレルギーの心配がなく、高い強度も兼ね備えています。

一方、銀歯やレジンと比べると、費用は高額になるケースが多いです。

さらにオールセラミックは強度が高いものの、噛む力が強すぎると割れたり欠けたりしてしまうことがあります。

〇ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれる素材で、アクセサリーなどでも使用されています。

オールセラミック以上に硬くて丈夫であることが特徴で、金属アレルギーを起こさず、なおかつ表面はなめらかで汚れもつきにくいです。

また長期間口内に入れていても劣化したり変形したりすることがなく、土台との間に隙間が生じにくいため、二次虫歯のリスクも低いです。

ただしオールセラミックと同様に費用は高額になりますし、ジルコニアは非常に硬い素材であるため、トラブルが生じたとき除去するのが難しいです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・銀歯は安価で治療できるものの、歯茎の変色や虫歯の再発などのリスクが高い

・レジンは白いため銀歯より目立ちにくい反面、摩耗しやすい

・オールセラミックは高額な素材であるものの、審美性や機能性が高い

・ジルコニアは硬くて丈夫な素材である一方、トラブルが起きたときに除去するのが難しい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

アイス。。Drミーティング。。。

 

ここのアイスおいしい。。。

 

7月に健康診断だから控えなければ。。。。

 

 

Drミーティングの資料を作っています〜。

 

 

 

 

勤務していただいている先生を募集しはじめたのは、

 

自分1人ではたくさんの患者さんを治すことができない」 から。

 

 

やってみたらいっぱい挫折がありました。

 

みんなが自分と同じ考えではない。

歯科の知識が未熟な人もいる。

人付き合いが不器用。。

努力家ではない。。

 

色々な人と働き、時には文句を言いながら辞めていった方も。。。

 

今、僕ができることは

 

教えること

 

患者さんを大事に思ってもらうこと

 

これを伝えたい。

そうすれば自ずと、熱意は伝わる。勉強もする。

 

教える事が自分の天職であると気づき、スライド作りに勤しんでいます。

 

眠い。。。

眠すぎる。。。

 

疲れた。。。

 

 

でも、頑張ろう〜

 

 

【新潟市西区新潟大学前駅の歯医者】カリエスプロが子どもにおすすめの理由

カリエスプロは、無害で特殊な薬剤を患部に塗布し、虫歯を取り除く治療法です。

スウェーデンでは認可からすでに20年以上が経過していて、安全性は保証されています。

またカリエスプロは、特に子どもにおすすめの虫歯治療法として有名です。

今回は、なぜ子どもに向いているのかについて解説します。

〇痛みが少ない

カリエスプロが子どもに向いている理由としては、まず痛みが少ないことが挙げられます。

カリエスプロは薬剤を使用して虫歯を溶かし、除去する治療であるため、刺激が少なく痛みが出にくいです。

そのため、痛みに敏感な子どもでも安心して受けられます。

特に、過去の虫歯治療がトラウマになっている子どもなどにとって、カリエスプロは非常に負担の少ない治療です。

逆にドリルを使用する虫歯治療は、エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行している場合、痛みを感じます。

こちらは振動による刺激が神経に伝わるからです。

〇麻酔を使用しない

麻酔を使用しないという点も、カリエスプロを子どもにおすすめする理由の一つです。

前述の通り、カリエスプロはほとんど痛みを伴わない治療です。

また通常の虫歯治療とは違い、神経に触れることもないため、麻酔は不要なケースがほとんどです。

歯科治療で麻酔を行う場合、針を刺す際にはわずかながら痛みが発生します。

また表面麻酔で痛みを軽減しても、針が歯茎に入ってくる感覚が苦手な方もいます。

子どもは特にこのような施術を嫌うため、麻酔の必要がないカリエスプロはメリットが大きいと言えます。

〇歯の神経を残せる

カリエスプロが子どもにおすすめの理由としては、歯の神経を残せるということも挙げられます。

カリエスプロは、虫歯で齲蝕している部分にだけ作用します。

健康な部分には影響を与えないため、神経も除去せずに済みます。

神経は一度抜いてしまうと、元に戻すことはできません。

また神経を失うと歯が弱くなったり、歯に栄養が行き届きにくくなったりと、さまざまなデメリットが生まれます。

場合によっては歯が変色し、子どもがコンプレックスを抱えてしまうこともあります。

そのため、子どもの歯の将来を考えるのであれば、カリエスプロで安全に虫歯を取り除くのが望ましいです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・カリエスプロは薬剤を使って虫歯を取り除く方法であるため、痛みが苦手な子どもに向いている

・麻酔の痛みや針を刺すときの違和感が苦手な子どもにも、カリエスプロはおすすめ

・カリエスプロは歯の神経を残せるため、子どもの健康な歯の成長を促すことができる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

6月病です。。。

いやぁ。。。

 

なかなか業務が立て込んでいて若干うつな理事長であります。

 

顎咬合学会で会員発表させてもらいました。

(写真さえ撮れませんでした。。。。)

 

 

 

執筆をさせていただいております。

 

 

なかなか慣れず、悪戦苦闘です。(担当者様が優しくご指導していただいております)

 

 

保険改正があり、新しい事のチャレンジです〜。

 

物理的には寝る時間もあるし、朝もスッキリ起きれるし。。。

 

忙しくはないんだけどなぁ〜〜

 

 

気疲れですかね〜〜

 

 

ひと段落して思ったことは

 

 

達成感

 

 

チャレンジすることから得られることは多い。

 

その後ろ姿を見せられるようになりたいです。。。

 

 

さぁ、また新しいスタートです。

宜しくお願い致します。

 

 

【新潟市西区新潟大学前駅の歯医者】カリエスプロの費用相場について

虫歯部分にジェル状の薬剤を塗布することでやわらかくし、健康な歯を削ることなく虫歯部分のみを治療するのが、カリエスプロの特徴です。

ではカリエスプロの治療を受ける際、費用はどれくらいかかるのが一般的なのでしょうか?

今回は、カリエスプロの費用相場を中心に解説します。

〇カリエスプロの費用相場

カリエスプロの費用相場は、虫歯1本あたり5,000~10,000円程度です。

一般的な虫歯治療と比べると、費用は高額になります。

こちらは保険が適用されない自由診療だからです。

日本でカリエスプロが厚生労働省に認可されたのは、2007年のことです。

知名度こそ上がってきているものの、まだまだ一般的に普及しているとは言えず、保険診療の対象外になっています。

また上記の金額は、あくまでカリエスプロの治療そのものにかかる費用です。

実際は他にも費用が追加されます。

〇カリエスプロの詰め物にかかる費用の相場

カリエスプロでは、治療そのものだけでなく、治療後に詰める詰め物の費用もかかります。

カリエスプロは前述の通り自由診療の治療であるため、詰め物代も自由診療という扱いになります。

こちらの費用の相場は、部分的な詰め物の場合で5,000~50,000円くらい、全体を覆う被せ物の場合で10,000~70,000円くらいです。

高品質の素材を使用すればするほど、詰め物にかかる金額は高くなります。

また、カリエスプロの後に使用できる被せ物や詰め物の種類は、歯科クリニックによって異なります。

一般的には、審美性の高いセラミック素材の詰め物などが高額になりやすいです。

〇カリエスプロの費用をなるべく抑えるには?

カリエスプロの費用をなるべく抑えるには、医療費控除の活用を検討しましょう。

医療費控除は、1年間にかかった医療費が10万円を上回る場合、一部の金額が戻ってくるという制度です。

歯科治療の場合、自費診療となるカリエスプロやセラミックの詰め物などは費用が高額になり、申請すれば大きな金額が戻ってくる可能性があります。

さらに医療費控除により、翌年度の住民税が安くなることも考えられます。

後々控除を受けるものであるため、一旦は治療費を支払わなければいけませんが、実質の負担を減らしたいという方にはおすすめです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・カリエスプロの費用相場は、虫歯1本あたり5,000~10,000円程度

・カリエスプロは自由診療のため、詰め物や被せ物代も自由診療扱いになる

・部分的な詰め物は5,000~50,000円程度、全体を覆う被せ物は10,000~70,000円程度が相場

・医療費控除を活用すれば、カリエスプロでかかった費用の一部が返ってくる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟市西区新潟大学前駅の歯医者】カリエスプロの安全性について

1998年にスウェーデンで開発されたカリエスプロは、9年後に厚生労働省から認可され、日本国内でも使用できるようになりました。

薬剤によって虫歯を溶かすというまったく新しい治療であり、こちらは安全性についても考慮されています。

今回は、カリエスプロの安全性について解説します。

〇虫歯の部分にだけ作用する

カリエスプロは、薬剤で虫歯を溶かす方法であり、このとき作用するのは歯の虫歯部分のみです。

例えば歯茎や舌などの軟組織、歯の表面の硬い組織であるエナメル質などには一切作用しないため、安全性が高いです。

また、歯の神経である歯髄への影響も報告されていません。

そのため子どもや高齢の方、歯科恐怖症や痛みに敏感な方にはピッタリの治療法です。

〇ドリルを極力使用しない

カリエスプロが安全な理由としては、ドリルを極力使用しない治療であることも挙げられます。

一般的な虫歯治療では、虫歯になった部分をドリルで削り、その後コンポレットレジンや詰め物・被せ物で補います。

しかし、こちらの治療法は感染リスクや歯に与える影響が大きいです。

虫歯を削ることで、露出した歯髄が感染する可能性があります。

こちらが進行すると、歯の根の治療である根管治療が必要になることも考えられます。

また歯を多く削ると構造が弱くなり、歯が欠けやすくなったり、熱や冷たさなどに対して敏感になったりします。

一方、カリエスプロはドリルの使用が最小限に抑えられています。

使用するのは、主にカリエスプロの専用器具が虫歯に届かないとき、補助的な手段として用いる程度です。

そのため、前述したようなリスクはほとんどありません。

〇安全性が高い分治療時間は長め

カリエスプロは安全性が確保された治療ですが、その分通常の虫歯治療よりも治療時間は長めになっています。

カリエスプロの治療は、薬剤を塗布して虫歯を溶かす、溶かした虫歯を除去するという作業を数回繰り返します。

ドリルを使用すれば虫歯部分を一気に削れますが、カリエスプロはドリルをほとんど使用しないことから、少しずつ薬剤を浸透させて除去する必要があります。

そのため、どうしても治療時間は長くなってしまいます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・カリエスプロが作用するのは虫歯部分のみ

・軟組織やエナメル質、歯髄などには薬剤が作用しない

・カリエスプロはドリルをほとんど使わないため、細菌感染や歯の弱体化などのリスクが低い

・安全性が確保されている分、治療時間は通常の虫歯治療よりも長め

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。