新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

何度直しても虫歯が再発してしまう方の特徴とは?

一度発症した虫歯は、基本的に自然治癒することがありません。

複数回歯科クリニックに通い、しっかりと治療を受けて治す必要があります。

また、中には何度治しても虫歯を再発させてしまい、大変な思いをする方もいます。

今回は、このような状況になってしまう方の特徴を見ていきたいと思います。

〇噛み合わせが悪い

何度治しても虫歯が再発してしまう方は、噛み合わせが悪いケースが多いです。

噛み合わせが悪いと、どうしても歯ブラシが届かない部分が出てきてしまいます。

また、そのような箇所は歯垢が溜まりやすくなり、次第に歯ブラシでは取り除くのが困難な歯石へと変わっていきます。

歯垢や歯石が増えることは、当然虫歯のリスクを高めることとなるため、噛み合わせが悪い方は歯磨きをしっかり行うというよりも、歯科矯正によって汚れを落としやすい歯に整えるべきだと言えます。

〇口の中が乾きがち

口の中が乾きがちな方は、何度治しても虫歯が再発してしまう傾向にあります。

口内で作り出される唾液には、自浄作用や酸の中和作用があり、唾液に含まれるカルシウムやリンなどの成分は、溶けた歯を修復してくれる効果も持っています。

こちらを言い換えると、常に口の中が乾いている方は、口内を唾液で洗い流せず、なおかつ酸の中和や歯の修復もできないため、虫歯を再発させやすいということになります。

また、口内が乾きがちな方は、以下に当てはまっている場合が多いです。

・あまり鼻呼吸をしない方
・歯が前に出ている方
・咀嚼回数が少ない方 など

〇年齢が高い

年齢が高い方は、若い方と比べ、一度治した虫歯が再発しやすくなる傾向にあります。

こちらの原因としては、まず正しい歯磨きをするのが難しくなることが挙げられます。

高齢の方は、筋力が落ちているため、しっかり力を入れてブラッシングするのが難しい上に、フロスなどを使用するのが苦手なケースも多いです。

また、年齢が高くなると、若いときよりも食事量が減り、それに伴って唾液の分泌量も減ってしまいます。

そのため、高齢の方ほど定期的に歯科クリニックに通い、虫歯が再発していないか検査を受けるべきだと言えます。

その他、アゴの運動などを行い、唾液の分泌を促すこともおすすめです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・何度治療しても、虫歯が再発してしまうという方は存在する

・歯並びが悪い方は歯垢や歯石が十分に除去できず、虫歯を再発させやすい

・口の中が乾きがちな方は唾液が機能しないため、虫歯のリスクが上昇する

・年齢が高い方は歯磨きの技術が落ち、唾液量も減ることで虫歯になりやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

スタッフオススメ★洗口液

本日は、当院スタッフオススメの洗口液をご紹介いたします^^

 

☆人気第1位

コンクールF 薬用マウスウォッシュ

高い殺菌力で、ムシ歯の発生や進行・歯肉炎・歯槽膿漏・口臭の防止に適してきます。

また、ムシ歯・歯周病・口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間抑制します。

スタッフの声:『寝起きのお口がいつもよりスッキリとして、粘つきも減りました』

 

第2位

DENT Check-Up フッ化ナトリウム洗口液0.1%

調製の必要がない液体タイプの虫歯予防フッ素洗口液です。

調製の必要がないので、お手軽に毎日洗口いただけます。

また、さわやかなシトラスベルガモットの香味と刺激を抑えたマイルドな使用感となっています。

スタッフの声:『計量キャップがついていて、使う人の年齢や口腔状態によって希釈して使用もできるため万能です♪』

 

同率第2位

GC う蝕予防フッ化物洗口液

 

毎日の虫歯予防に適した洗口液です。
1日1回約30秒ブクブクうがいをしていただきます☆

スタッフの声:『青りんごのフレーバーがお気に入りです♪』

 

みなさんもお気に入りの洗口液を見つけてみてはいかがでしょうか^^?

是非スタッフまでお声掛けください♪

歯石取りの効果は?施術後はどのようなことに注意すべき?

歯石取りは、スケーラーと呼ばれる器具を使用し、歯ブラシでは除去できない歯石を取り除く施術です。

では、歯石取りには一体どのような効果があるのでしょうか?

また、施術後は、どのようなことに注意して生活すれば良いのでしょうか?

今回はこれらの点を中心に解説したいと思います。

〇歯石取りにはどのような効果がある?

歯科クリニックで受ける歯石取りの効果としては、まず歯周病を予防する効果が挙げられます。

歯に付着した歯石は歯周病菌が溜まりやすく、放置すると歯周病を発症し、歯茎や骨まで炎症してしまうことがあります。

一方、早めに取り除けばこのような心配はありませんし、すでに歯周病を発症している方であっても、取り除いた後は徐々に症状が和らいでいきます。

また、歯石取りにおけるその他の効果としては、口臭の改善効果も挙げられます。

歯に歯石が付着すると周囲の歯茎は腫れ、腫れた歯茎から出る血液などにより、口臭が出やすくなります。

その他、歯石の表面はザラザラしているため、口内の細菌やプラークがくっつきやすくなり、こちらが発酵ガスを発生させることも、口臭がきつくなりやすい理由の1つです。

これらの問題を解決するためにも、歯石は歯科クリニックにおいて早めに除去しなければいけません。

〇歯石取りの施術後にはどのようなことに注意すべき?

歯科クリニックで歯石取りを受けた直後、歯の表面はツルツルの状態に戻ります。

つまり、歯周病菌などの細菌が付きにくく、良い口内環境が整うということです。

しかし、これまでと同じような生活を送っていると、再び同じ場所に歯石が付く可能性は極めて高いです。

そのため、フロスや歯間ブラシなどを使用し、歯と歯の間の汚れをしっかり落とすことを意識してください。

一般的に、食べカスは24時間前後でプラーク、48時間前後で歯石に変わるとされているため、上記のデンタルケアグッズを使用して、早めに除去することが大切です。

また、歯石取りを行った後の生活では、知覚過敏の症状が出ることがありますが、こちらは一時的であることが多く、それほど心配する必要はありません。

もし、知覚過敏の症状が出たのであれば、冷たいものや熱いものなどをなるべく避けるようにしましょう。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯石取りはスケーラーと呼ばれる器具で歯石を取り除く施術

・歯石取りを受けることで、歯周病の予防や改善効果を得ることができる

・歯石取りを行うことで、歯石から発せられるガスが原因の口臭も改善される

・歯石取り後の生活では、冷たいものや熱いものを避け、フロスなどでデンタルケアをすべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

意外と虫歯になりやすい朝食メニューってどんなもの?

毎日きちんと朝食を摂ることには、脳のエネルギー補給や便秘の解消、丈夫な身体づくりなどさまざまなメリットがあります。

しかし、中には意外と虫歯になりやすい朝食メニューもあるため、摂取の際には注意しなければいけません。

具体的にどのようなメニューが当てはまるのか見てみましょう。

〇グラノーラ

穀物を加工したシリアル食品であるグラノーラは、朝食をあまり食べられない方でも手軽に栄養補給ができる食品です。

しかし、ほとんどの市販商品には多くの砂糖が含まれているため、比較的虫歯のリスクは高い朝食メニューと言えます。

シリアルそのものには問題がなくても、ドライフルーツやハチミツ、アガペシロップ、ライスシロップなどには多くの砂糖が含まれているため、注意してください。

また、グラノーラに含まれるドライフルーツは歯にくっつきやすく、摂取後には必ずしっかり歯磨きをすることをおすすめします。

〇低脂肪ヨーグルト

健康に気を遣い、朝から低脂肪ヨーグルトを摂取している方は多いかと思います。

しかし、低脂肪ヨーグルトにはスプーン数杯分の砂糖が含まれている可能性があるため、こちらも虫歯のリスクは高めの朝食メニューだと言えます。

市販の低脂肪ヨーグルトは、名前の通りヨーグルトから脂肪が取り除かれていますが、その代わりに砂糖を加えて美味しく仕上げているケースがほとんどです。

そのため、朝食としてヨーグルトを食べるのであれば、できる限り低脂肪ではないプレーンタイプを選びましょう。

その方が、虫歯のリスクは低くなります。

〇バナナ

手軽に食べることができ、なおかつ食べ応えもあるバナナは朝食として非常に人気があります。

しかし、虫歯のリスクが低い朝食メニューかと言われると、決してそうとは言えません。

ラズベリー、ブラックベリーといった低糖質の果物とは違い、バナナにはデンプンが含まれています。

デンプンはグルコースが何万個もつながった多糖類であり、歯にネットリ付着しやすいため、口内は大きく酸性に傾きます。

ちなみに、デンプンが含まれるバナナ1本分の糖質量は、ミディアムサイズで通常の食パン2枚分にも相当すると言われていて、毎日摂取すると虫歯のリスクは上昇する可能性があります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・グラノーラに含まれるドライフルーツやハチミツなどには、多くの砂糖が含まれている

・ドライフルーツは歯に付着しやすいため、しっかり歯磨きで除去すべき

・低脂肪ヨーグルトには、脂肪の代わりに多くの砂糖が含まれている

・バナナには虫歯リスクの高いデンプンが含まれているため、朝食として摂りすぎるのは良くない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

子どもにキシリトール配合の製品を与える場合のポイントは?

キシリトールは、糖アルコールという天然甘味料の一種であり、虫歯菌の活動を抑え、酸の中和を促進する効果があるため、虫歯予防のために摂取されることが多いです。

また、こちらはさまざまな製品から摂取できますが、子どもにキシリトール製品を与える場合、親御さんはどのようなポイントを押さえるべきなのでしょうか?

〇糖類、酸生物が入っていないものを選ぶ

子どもにキシリトール製品を与える場合、糖類や酸生物が入っていないものを選びましょう。

冒頭で触れたように、キシリトールには虫歯予防効果がありますが、糖類が含まれている製品を摂取すると、虫歯菌のエサを増やすことになり、予防効果は薄れてしまいます。

また、オレンジやレモンの果汁など、酸生物は歯のエナメル質を溶かしてしまうおそれがあるため、避けるべきです。

一方、パッケージに“シュガーレス”や“糖類0”などと記載されている製品、酸性物を含んでいない製品は、大きな虫歯予防効果が期待できます。

〇キシリトール配合率が高い製品を選ぶ

子どもにキシリトール製品を与える場合には、できるだけキシリトール配合率が高い製品を選びましょう。

具体的には、キシリトールが全体の50%以上配合されている製品をおすすめします。

スーパーやコンビニで販売されている製品の多くは、50~60%程度のキシリトールを配合しています。

もちろん、キシリトール配合率が低い製品では、虫歯が予防できないというわけではありません。

しかし、このような製品の場合、1日に必要なキシリトールを摂取するには、かなりの量を食べなければいけなくなります。

ちなみに、製品にキシリトールの配合率が記載されていない場合は、キシリトール÷炭水化物×100で数値を割り出すことができます。

〇幼い子どもにはタブレットがおすすめ

キシリトール製品と聞くと、多くの方はガムを想像されるかと思いますが、2~3歳の幼い子どもには、タブレットタイプのものを与えるのがおすすめです。

ガムの場合、最後には吐き出すことになりますが、幼い子どもはうまく吐き出せず、そのまま飲み込んでしまう危険性があるため、与えてはいけません。

また、グミやラムネなど、他にも幼い子どもが安心して摂取できるキシリトール製品はたくさんあるため、子どもが継続できそうなものを選んでください。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・天然甘味料の1つであるキシリトールには虫歯の予防効果がある

・子どもにキシリトール製品を与える場合、糖類や酸生物が入っていないものを選ぶべき

・キシリトールが全体の50%以上配合されている製品がおすすめ

・幼い子どもはガムをうまく吐き出せないため、タブレットやグミなどを与えるのがベスト

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

歯科クリニックで歯並びを治すことの意外なメリット

歯科クリニックで歯並びを治すことで、見た目の審美性は高くなり、なおかつ虫歯や歯周病のリスクも軽減されます。

また、歯並びが良くなることで、食事の際の不便さも少なくなることが期待できます。

ここからは、歯科クリニックで歯並びを治すことによる上記以外のメリットについて解説します。

〇人間関係が良好になる

歯科クリニックで歯並びを治す意外なメリットには、まず人間関係が良好になることが挙げられます。

歯並びが改善され見た目が良くなると、自分に自信を持つことができ、自然と普段の会話の中で笑顔や会話が増えるようになります。

また、その結果家族や友人、職場の同僚など、周囲の方とコミュニケーションを取る機会が多くなり、これまで以上に人間関係は良くなることが考えられます。

日頃から笑顔が絶えない人、フレンドリーに話しかけてくれる人は、相手方に良い印象を与えやすく、接客業に就く方などにとっては、特に大きな武器となります。

〇健康状態が改善される

歯科クリニックで歯並びを治すことの意外なメリットとしては、健康状態が改善されることも挙げられます。

歯並びが良くなり、これまでよりもしっかりとものを噛めるようになると、顔の表情筋が活発に動きます。

また、表情筋をよく使うことにより、顔の左右差やほうれい線、シワなどが目立たなくなる可能性があります。

ちなみに、しっかりと咀嚼し、顎を動かすことで、唾液の分泌量は増加し、脳への良い刺激や免疫力向上、口臭防止といった効果を得ることもできます。

〇胃腸の負担が軽減される

胃腸の負担が軽減されることも、歯科クリニックで歯並びを治すことの意外なメリットの1つです。

先ほど、歯並びが良くなることで、唾液の分泌量増加や脳への良い刺激、免疫力向上や口臭防止などの効果が得られるという話をしました。

また、これらの他に得ることができる大きな効果として、消化機能の向上も挙げられます。

歯並びがキレイな状態でしっかりと噛むことで、食べ物は細かく刻まれた状態で胃に入っていくため、必然的に消化機能はアップし、胃腸の負担も少なくなります。

ちなみに、慢性的な胃腸障害、長期化する便秘などに悩まされている方も、歯科クリニックに通い歯並びを治すことで、これらの悩みから解放される可能性があります。

〇まとめ

今回の記事のポイントは以下になります。

・治療を受け、歯並びが改善されると、自然と笑顔や会話が増え、人間関係も良くなる

・歯並び良くなると、表情筋が活発に動き、ほうれい線やシワの改善につながる

・しっかりと食べ物を咀嚼することで胃の負担を軽減できるのも、歯並びを改善することのメリット

・胃の負担が軽減することで、慢性的な胃腸障害や便秘も解消する可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

節分👹

こんにちは~♪

昨日は節分でしたね★

 

豆をまいて福を寄せ、鬼を退治する「節分」ですが、

一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事といわれていますね。

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうで、

春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです☆彡

 

当院は、豆まきは行わなかったのですが、👹クマちゃんが鬼退治をしてくれました~☆

みなさんの虫歯菌・歯周病菌を倒せるように、2月もスタッフ一同元気に頑張ってまいります☆

小さなことでも、何かお困りの方はお電話にてご連絡をお待ちしております!!

 

 

虫歯の発生につながるダラダラ食べを防ぐ方法とは?

食事を摂ると、歯に付着した歯垢の中は酸性に傾き、徐々に歯が溶け始めます。

こちらの現象を脱灰といいますが、長い間ダラダラ食べ続けていると、脱灰の時間も長くなり、虫歯の発生につながることもあります。

ここからは、ダラダラ食べることを防ぐ方法について解説します。

〇集中できるものを見つける

新型コロナウイルスの影響でステイホームの時間が増え、ついついダラダラ食事や間食を摂ってしまうという方は増えています。

もし、時間を持て余して口が寂しくなってしまうのであれば、何か集中できるものを見つけましょう。

例えば、買ったまま放置していた分厚い小説を読んでみたり、掃除をいつもより丁寧にしてみたりと、内容は何でも構いません。

このように、ステイホームを利用してできることに集中する時間が長くなれば、自然と虫歯の発生につながる間食や、ダラダラと食べる機会も少なくなることが期待できます。

〇ながら食べをやめる

虫歯の発生につながるダラダラ食べを辞めるには、“ながら食べ”をしないことも意識しましょう。

食事を摂る際、テレビを観ながら、スマホを見ながら食べるといった方は多いかと思います。

しかし、テレビやスマホに意識がいったまま食事を摂ると、どうしても食事のペースは遅くなり、口内が酸性に傾く時間も長くなってしまいます。

一方、食事だけに集中すれば、食べ終わってからテレビを観る、スマホを見るという流れになるため、必然的にダラダラ食べる可能性は低くなります。

ちなみに、早く食べすぎると今度は太る原因になってしまうため、あくまで適度な速度を心掛けましょう。

〇すぐ食べられるものをなるべく買わない

ダラダラと間食をしがちな方は、スナック菓子やチョコレート、プリンやアイスなど、すぐ手に取って食べられるものが自宅に揃っているケースも多いです。

虫歯を発生させたくないのであれば、なるべくこれらを購入しないことも大切です。

何か食べたくても、自宅にものがなければ諦められる可能性がありますし、ダラダラ食べも防止することができます。

ちなみに、自宅におつまみなどもあまり置いておかないことで、もっともダラダラ食べにつながりやすい飲酒の機会も少なくなる可能性があります。

〇まとめ

今回の記事のポイントは以下になります。

・食事や間食をダラダラ食べることは虫歯の発生につながるおそれがある

・間食によるダラダラ食べを防ぐには、自宅で集中できるものを見つけるべき

・テレビを観ながら、スマホを操作しがらの食事はダラダラ食べにつながるため避けるべき

・すぐ手に取って食べられるお菓子やおつまみはなるべく買わない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

スタッフオススメ★プラスワン商品

みなさんこんにちは♪

スタッフオススメの歯ブラシにプラスするならコレ!!

をランキングで紹介いたします。

 

第1位☆

タフトブラシ

歯ブラシの届きにくい奥歯や、歯の裏側など、細かい所のケアに最適です。

スタッフの声『一度使うと、細部までつるつるになる感じが病みつきになります。もうタフトブラシなしでは過ごせません!』

スタッフの声『旅行の時にも必ずタフトブラシを持っていきます^^』

 

 

第2位☆

フロス

 

虫歯予防に最適なフロス

ブラッシングのみよりも、汚れがよく落ちます。

また歯の隙間までしっかり汚れを落とすことで口臭予防にも適しています。フロスを使用することで引っかかりやざらつきなどから、虫歯の早期発見にも繋がります。デンタルケアに欠かせない一品ですね☆

スタッフの声『汚れが絡んでよく取れます。糸巻タイプの使用が難しい方は、フォルダータイプ(棒に糸が初めからついているタイプ)の使用から是非始めてみてほしいです♪』

 

 

 

第3位☆

歯間ブラシ

 

歯と歯の間は食べ物が詰まりやすく、ハブラシの毛先が届きにくです。

歯みがきだけでは取りきれないプラークを歯間ブラシを使って効果的に取り除くことが出来ます。

スタッフの声『歯間ブラシは物がよく挟まるなと感じる方にオススメです。夜のはみがきをする前に使うと効果的です♪』

 

 

是非みなさんも歯ブラシに一品プラスしてみてはいかがでしょうか?

お口の健康を目指すとともに、毎日のデンタルケアを楽しんでいきましょう~^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフオススメ★歯ブラシTOP3

みなさんこんにちは♪

本日は当院で販売を行っている歯ブラシの中から、

スタッフに人気の歯ブラシを紹介させていただきます☆

第1位☆

クラプロックス CS5460

超極細毛で、植立本数が名前の通り5,460本あります!!

この超極細毛と圧倒的な植毛本数により、歯茎を傷めることなく毛先が歯頚部や列溝、歯間に深く入り込みます。柔らかく、そして弾力もありお手入れをしっかりして頂ければ普通の歯ブラシよりも長くお使いいただけます。また8角形のハンドルで歯磨きに最適な角度が自然に維持できます。

 

スタッフの声『とにかくカラーバリエーションが豊富!!見ているだけでハッピーな気持ちになれるので、毎日のはみがき時間も楽しい時間になりました♪』

 

 

第2位☆

ルシェロ歯ブラシ B-20 M

顎が小さい成人女性の方のカリエス予防に最適なタイプです。

コンパクトヘッドのため磨きやすさ、持ちやすさをあわせもっています。

 

スタッフの声『コンパクトなので、お口の小さい女性にオススメ!!磨きにくい奥歯にもフィットします』

 

 

 

同率で、第2位☆

TePeセレクトコンパクトソフト

セレクト歯ブラシには、3つのタイプがあり、コンパクトソフトは真ん中のサイズです。丸みを帯びた毛先により、優しく掃除することができます。

 

スタッフの声『シンプルでクラシックなデザインがお気に入りです♪奥歯も届きやすいのでしっかり磨けて嬉しいです。』

 

 

 

みなさんはどの歯ブラシが気になりましたか?

是非自分のライフスタイルに合った歯ブラシを探してみてはいかがでしょうか?^^