新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者・矯正歯科】矯正治療時に行われる精密検査とは?

矯正治療を受ける際は、歯科クリニックを訪れてすぐ治療が開始されるわけではありません。
まずは精密検査を受け、徐々に本格的に治療へ移行していくという流れになります。
では、矯正治療時の精密検査では、一体どのようなことが行われるのでしょうか?
今回はこちらの点を中心に解説します。

矯正治療時の精密検査の目的

矯正治療に伴って行われる精密検査には、根本原因の究明や客観的な状態の把握といった目的があります。

検査を行い、歯並びの乱れが歯の位置にあるのか、顎の骨格にあるのか、またはその両方にあるのかを分析します。
また歯並びや顎の骨の状態について、患者さんが客観的に把握するためにも、精密検査は必要です。

さらに、精密検査を行うことにより、検査データに基づいて科学的な根拠がある治療計画を立てられます。
その他、治療後のイメージの明確化、リスクの把握などにもつながります。

矯正治療時の精密検査における主な項目

矯正治療時の精密検査では、主にレントゲン撮影や写真撮影、口腔内検査などが行われます。

レントゲン撮影には、口腔全体の歯や顎の骨、歯周病の有無などを撮影するパノラマレントゲンが使用されるのが一般的です。
歯科クリニックによっては、歯や顎の骨を立体的に把握する歯科用CT、頭部を撮影して上下の顎の位置関係などを分析するセファロレントゲンが使用されることもあります。

また写真撮影は、歯並びや噛み合わせの状態、歯の大きさなどを記録するために行われ、顔貌写真の撮影は顔全体のバランスや口元の状態を記録することが目的です。

ちなみに口腔内検査は、歯科医師が虫歯や歯周病の有無、噛み合わせの状態や顎関節の動きなどを直接確認するものです。

精密検査から矯正治療開始までの流れ

矯正治療に伴う精密検査は、前述した内容を約1時間かけて行います。

また歯科医師が検査データをもとに、歯列不正の根本原因を分析していきます。

そして検査から1ヶ月後を目安に、検査結果の説明や治療方針、使用する装置や矯正期間、料金などに関する説明を受けます。
ここまで行って初めて、矯正治療が本格的に始まります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・矯正治療に伴って行われる精密検査には、根本原因の究明や客観的な状態の把握といった目的がある
・矯正治療時の精密検査では、主にレントゲン撮影や写真撮影、口腔内検査などが行われる
・精密検査から約1ヶ月後、検査結果の説明などを受けてから、ようやく矯正治療がスタートする

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。