新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者で歯周病治療】歯周病菌の種類と特徴について

歯周病菌は、名前の通り歯周病の原因となる細菌ですが、こちらは実は複数の種類が存在します。
また各歯周病菌にはそれぞれ違った特徴があり、いずれも可能な限り口内から排除しなければいけないものです。
今回は、主な歯周病菌の種類と特徴を中心について解説します。

レッドコンプレックスと呼ばれる3つの歯周病菌

歯周病菌としてもっとも代表的なのは、レッドコンプレックスと呼ばれる重度の歯周病患者に見られる3つの細菌です。
具体的にはジンジバリス菌、トレポネーマ・デンティコーラ菌、タンネレラ・フォーサイシア菌の3つを指しています。

ジンジバリス菌は酸素を嫌う嫌気性菌で、主に歯周ポケットに生息します。
他の細菌と協力してプラークを形成し、歯や歯茎に強く付着するのが特徴です。
歯茎の炎症を悪化させ、歯を支える骨を破壊する力も強いです。

トレポネーマ・デンティコーラ菌は、歯周ポケットの奥深く、酸素が少ない環境で増殖するらせん状細菌です。
歯周病を進行させる要因の一つであり、組織を破壊する酵素を産生します。

またタンネレラ・フォーサイシア菌は、ジンジバリス菌など他の歯周病菌との相互作用によって病原性を高め、炎症反応を引き起こします。

その他の歯周病菌

レッドコンプレックス以外にも、歯周病に関与する細菌は多数存在します。

アクチノバチルス・アクチノミセテムコミタンス菌は、若い方が発症する若年性歯周炎の原因菌として知られています。
若年性歯周炎の進行が早いのは、こちらの細菌が短期間で急速な歯周組織の破壊を引き起こすことが原因です。

またプレボテラ・インターメディア菌は、妊娠性歯肉炎などの原因菌としても知られ、ホルモンの影響で増殖が促進されることがあります。

歯周病菌の全体像

歯周病は、特定の歯周病菌1種類だけで引き起こされるのではなく、これらの細菌が複雑なバイオフィルムを形成し、互いに影響し合いながら病気を進行させます。
このような感染症を混合感染症といいます。

仕組みとしては、口内の細菌バランスが崩れると、元々口の中にいた常在菌が病原性を持つようになり、免疫反応を引き起こして歯周組織を破壊します。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯周病菌としてもっとも代表的なのは、レッドコンプレックスと呼ばれる重度の歯周病患者に見られる3つの細菌
・その他にも若年性歯周炎、妊娠性歯肉炎などの原因になる歯周病菌が存在する
・歯周病は1種類だけでなく、複数の細菌が複雑なバイオフィルムを形成し、病気を進行させる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。