新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者でホワイトニング】ホワイトニング直後に摂取すべきではないお菓子

ホワイトニングの施術を受けた直後、お菓子を食べたくなった場合でも、チョコレートなどの色の濃いものは避けなければいけません。
また、チョコレート以外にも避けた方が良いものがあるため、お菓子は慎重に選ぶべきです。
今回は、ホワイトニング直後に摂取すべきではないお菓子をいくつか紹介します。

紅茶やコーヒー味のケーキ

飲み物としてのコーヒーや紅茶をホワイトニング直後に避ける方は多いですが、これらが含まれているお菓子も基本的には食べてはいけません。
例えば、紅茶やコーヒーが練り込まれているケーキや焼き菓子などです。

紅茶やコーヒーには、タンニンというポリフェノールの一種が含まれているため、ホワイトニング直後の着色しやすい歯にとってはかなり相性が悪いです。

さらに、抹茶もお菓子に使用されることが多いですが、こちらも同じく色戻りのリスクを高めます。

あんこ

主に和菓子に使用されるあんこについても、ホワイトニング直後は摂取しないことをおすすめします。

あんこは粘度が高い上に、色も濃いです。
そのため、歯にまとわりついて着色のリスクを高めます。

また和菓子で使用される餡子には、ピンクや緑など色鮮やかなものもありますが、これらには着色料が使われています。
具体的にはベニコウジ色素やクチナシ色素などが使用されるため、あんこが歯に触れるだけで色戻りを助長するおそれがあります。

味の濃いスナック菓子

お菓子が好きな方は、スナック菓子を食べる機会も多いかと思います。
こちらは色が濃いというイメージが少ないですが、濃い味付けがされているものについては要注意です。

例えばバーベキュー味やチーズ味などのスナック菓子には、人工着色料が含まれている可能性が高いです。
そのため、スナック菓子自体の色が薄かったとしても、歯に付着して色戻りを起こすことがあります。

またスナック菓子以外にも、カラフルなお菓子で使用されることが多いタール色素は、鮮明な色を出し退色しにくいという特徴を持っています。

スーパーやコンビニでお菓子を購入する際は、着色料の有無を必ずチェックしましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・紅茶やコーヒー、抹茶などが含まれているお菓子は、ホワイトニング直後に食べるべきではない
・あんこは粘度が高い上に色が濃いため、歯が色戻りを起こすリスクが高まる
・和菓子に使用される色鮮やかなあんこには着色料が使用されているため、施術直後の摂取は危険
・味付けの濃いスナック菓子にも、人工着色料が含まれている可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で歯周病治療】歯周病になりにくいお酒の飲み方について

歯周病は、数々のリスクファクターがある疾患として知られています。
リスクファクターとは、特定の疾患の発症率を高める要因のことをいい、歯周病では喫煙や歯並び、ストレスなどが該当します。
またお酒についても、歯周病のリスクを高めやすい因子の一つです。
今回は、歯周病になりにくいお酒の飲み方を中心に解説します。

蒸留酒を選ぶ

歯周病のリスクを減らすためには、なるべく蒸留酒を選ぶようにしましょう。
なぜなら、歯周病を悪化させやすい糖分の含有量が少ないからです。

蒸留酒は、発酵させた液体を蒸留して作られるお酒です。
代表的なものにはウイスキーやブランデー、焼酎やジン、ウォッカやラムなどがあります。

液体を熱して気体にし、それを冷やして液体に戻すという工程でつくられる蒸留酒は、糖分がほとんど含まれていません。
ただしアルコール度数が高いものが多いため、飲みすぎには注意が必要です。

甘いジュースなどで割らずに飲む

お酒を飲む際は、甘いジュースなどで割らずに飲むことにより、歯周病のリスクを下げることができます。

例えばカクテルなどは、蒸留酒が使われているものが多いですが、オレンジジュースなどを割材に使用するケースがほとんどです。
そのため、糖分の摂取量が多くなり、歯周病を発症しやすくなります。

ちなみにウイスキーを炭酸で割るハイボールや、焼酎の炭酸割りなどについては、血行を改善することで歯周病予防に役立つことがあります。
ただし炭酸水には酸性成分が含まれているため、摂取しすぎると歯を溶かしてしまうリスクがあります。

お酒が弱い方は歯周病になりやすい?

お酒が弱い方は、そもそも歯周病の発症リスクが高いため、飲酒によってさらにリスクを高めないように注意しなければいけません。

あまりお酒が飲めない方は、飲酒時に顔が赤くなったり、心臓がドキドキしたりすることがあります。
こちらは、アルコールが分解されてできるアセトアルデヒドという成分の毒素が原因です。

またアセトアルデヒドの分解・排出能力が高い方(お酒が強い方)に比べ、飲酒後すぐ顔が赤くなる方は、歯周病のリスクが4.28倍も高くなるという研究結果が出ています。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯周病のリスクを軽減するには、糖分が少ないウイスキーやブランデーなどの蒸留酒を選ぶべき
・蒸留酒を飲む場合であっても、甘いジュースなどで割るのはNG
・お酒が弱い方はアセトアルデヒドの分解・排出能力が低く、特に歯周病を発症しやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯になりやすいアイスの特徴について

甘いものの中でも、アイスが一番好きだという方は決して少なくないと思います。
またアイス好きの方は、季節を問わず一年中アイスを食べているかと思いますが、実はバニラアイスの虫歯リスクはそれほど高くありません。
しかし、中には注意すべき種類もあります。
今回は、虫歯になりやすいアイスの特徴を中心に解説します。

バニラアイスの虫歯リスクが低い理由

基本的に、バニラアイスには多くの砂糖が使用されています。
そのため、虫歯のリスクは高いと思われがちですが、実際はそこまで高くありません。
なぜなら、口内に残りにくいからです。

バニラアイスは、口に入れるとすぐに溶けて液状になるため、口内での滞在時間が少ないです。
口内に食べ物が滞在する時間が長いほど、酸性に傾いて虫歯のリスクが上がるため、バニラアイスはその逆だと言えます。

さらに、固形のお菓子のように歯と歯の間、歯と歯茎の間に挟まる心配もありません。

固形物が含まれるアイスは注意すべき

シンプルなバニラアイスは虫歯のリスクが低いですが、中に固形物が練り込まれているアイスは要注意です。
例えば、チョコレートやキャラメルなどが使用されているものは、虫歯のリスクが高まります。

チョコレートは虫歯を引き起こす代表的なお菓子であり、大量の砂糖が使用されている上に、口内に残りやすいです。
キャラメルも同じで、砂糖の含有量が多いだけでなく、粘着性も高いためプラークが形成されやすくなります。

もちろん中に練り込まれているタイプだけでなく、トッピングとしてバニラアイスの上にチョコレートなどが乗っているものもNGです。

コーン付きのバニラアイスもおすすめできない

虫歯を発症するリスクが低いのは、あくまでカップに入っているバニラアイスです。
コーンに乗っているタイプのバニラアイスは、コーンと一緒に食べるため虫歯を発症しやすくなります。

アイスに使用されるコーンは、小麦粉やコーンスターチなどを混ぜてつくられるものです。
またアイスの甘さに合う香ばしさを与えるために、砂糖も使用されています。

つまりコーン付きのバニラアイスを食べると、砂糖が入った固形物が口内に残りやすくなるということです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・バニラアイスは口内の滞在時間が短く、歯にも挟まらないため、虫歯のリスクが低い
・チョコレートやキャラメルなど、砂糖が含まれる固形物が入っているアイスは虫歯のリスクが高い
・アイスのコーンにも砂糖が含まれているため、バニラアイスを食べるならカップのものがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・予防歯科】歯ブラシを選ぶ際に見落としがちなポイント

虫歯や歯周病の予防効果を高めるには、歯ブラシを購入するときにしっかりと商品を吟味しなければいけません。
また商品をチェックする際には、毛の硬さやヘッドの大きさなどに注目する方が多いと思いますが、他にもチェックすべき点はあります。
今回は、歯ブラシを選ぶ際に見落としがちなポイントを解説します。

毛の素材

歯ブラシの毛の部分をチェックする際は、硬さや形状だけでなく素材も確認することをおすすめしまう。

多くの歯ブラシの毛で使用されているのはナイロンです。
ナイロンは丈夫で切れにくく、吸水性が高いため細菌が繁殖しにくいです。

しかしより予防歯科効果を高めたいのであれば、毛先にポリエステルを使用しているものがおすすめです。

ポリエステルはナイロンよりも吸水性が低いものの、速乾性があります。
またやわらかくコシがあり、耐久性にも優れているため、しっかりと汚れをかき出せます。

ネック

歯ブラシを選ぶ際に見落としがちなポイントとしては、ネックも挙げられます。
 
ネックは歯ブラシのヘッドとハンドルの間にあたる部分です。
主にストレート、アングル、オフセットという3つのタイプがあり、それぞれ特徴が異なります。

ストレートはもっとも一般的な形状で、加える力とヘッドの動きが一致します。
そのため、意図した通りにすべての歯を磨きたい方におすすめです。

またアングルは、力の伝達がストレートよりも強まり、特に奥歯に届きやすい設計になっています。

さらにオフセットは、力の伝達が若干抑えられるため、磨きすぎを防ぎながら優しく歯や歯茎をケアしたい方におすすめです。

値段

歯ブラシを選ぶ際は、シンプルに値段にも注目しましょう。

小売物価統計調査によると、歯ブラシ1本あたりの価格は116円となっています。
そのため、高くても200円前後までの歯ブラシを選ぶべきです。

また高すぎる歯ブラシをおすすめしない理由は、交換するときの負担が大きくなるからです。

高い歯ブラシは確かに高性能ですが、歯ブラシはおよそ1ヶ月に1回交換しなければいけません。
そのため、相場近い価格である程度の機能性を持ったものが、もっともコストパフォーマンスに優れていると言えます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・しっかり汚れをかき出したい方には、ナイロンよりもポリエステル製の毛が採用されている歯ブラシがおすすめ
・歯ブラシのネックにはストレート、アングル、オフセットという3つの種類がある
・交換の負担を考えて、歯ブラシは高すぎず安すぎないものを購入するのが大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・矯正歯科】矯正装置に挟まりやすい食べ物について

矯正装置にはいくつかの種類がありますが、もっとも一般的なのはワイヤー矯正です。
ワイヤー矯正はワイヤーやブラケットを歯に固定するため、取り外すことはできません。
また食事の際も装着しておく必要があり、このときには挟まりやすい食べ物に注意が必要です。
今回は、特に挟まりやすい食べ物について解説します。

繊維質の野菜

矯正治療中は、歯に負担をかけにくいやわらかい野菜を食べることが望ましいです。
しかし、線維質の野菜は歯に挟まりやすいため、摂取の仕方に注意しなければいけません。

例えばホウレンソウやネギ、水菜などの野菜は、矯正装置に挟まりやすい形状をしている上に、噛んでもなかなか細かくなりません。
そのため、食べカスとして口内に残ってしまい、矯正装置のフィット感や天然歯の健康状態に悪影響を与える可能性があります。

繊維質の葉物野菜を食べる際は、細かく切ってから食べると挟まりにくくなります。

えのき

矯正装置に挟まりやすい食べ物としては、えのきも挙げられます。

えのきは細長いため、矯正装置と歯のわずかな間にも入り込みます。
またそこまで硬いものではありませんが、シャキシャキとした弾力があるため、簡単に噛み切れません。
前歯で噛み切ったとき、前歯の中心部分にえのきが挟まってしまった経験は、誰もがしていることでしょう。

もし挟まってしまった場合は、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスなども使用して丁寧に除去しましょう。
ただし矯正装置と歯の間に挟まるとなかなか取れないため、矯正期間中はみじん切りもしくはペースト状のものを食べることをおすすめします。

麺類

ラーメンや蕎麦などの麺類は、そこまで咀嚼しなくても食べられるため、矯正治療中の食事では選択する方も多いかと思います。
しかし、麺類も矯正装置に挟まる可能性があるため、注意して食べましょう。

特に口内で細かくした麺類は、ちょうど挟まりやすいくらいのサイズになるため、ブラッシングの手間がかかる原因になります。

対策としては、うどんなどの太めの麺類を選ぶ方法や、細長くないショートパスタを選ぶ方法などがあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ホウレンソウやネギ、水菜など繊維質の野菜は矯正装置に挟まりやすいため、小さくカットするのがおすすめ
・えのきはキノコ類の中でも特に挟まりやすく、矯正期間中はみじん切りやペースト状のものを食べるのが理想的
・ラーメンや蕎麦などの麺類は咀嚼の負担が少ないもの、矯正装置に挟まる可能性が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者でインプラント】心疾患がある方がインプラント治療を受けるには?

インプラント治療は優れた治療ですが、中には治療を受けるのが難しい方もいます。
例えば虫歯がある方、ヘビースモーカーの方などは基本的に受けられません。
また心疾患を持つ方も、治療を受けるには条件をクリアする必要があります。
今回は、心疾患の概要やインプラント治療が難しい理由、治療の条件について解説します。

心疾患の概要

心疾患は、心臓で生じる疾患の総称です。
何らかの原因で心臓が正常に機能しなくなり、血液循環がうまくいかなくなることで発症します。

代表的なものには虚血性心疾患や不整脈、心臓弁膜症や心不全などがあり、日本国内では約300万人以上が罹患していると言われています。

また年間約21万人が心疾患で亡くなっていて、こちらはすべての死因のうちの約15%を占めています。

ただし絶対に治らない病気というわけではなく、薬物療法やカテーテル治療、外科手術などで対処できる可能性もあります。

心疾患がある方がインプラント治療を受けるのは難しい

インプラント治療では、必ず外科治療を行います。
こちらが、心疾患がある方の治療が難しい理由です。

インプラント治療で実施するのは、局所麻酔を使用した日帰りの外科治療です。
そのため、決して大掛かりなものではありませんが、歯茎を切開したり骨を削ったりすることは事実です。
またこれらの治療は患者さんの身体の負担になり、心臓にも悪影響を与えます。

さらに、心疾患で体力や免疫力が低下している場合、感染症や治療後の治癒の遅れなどのリスクも高まります。

心疾患の方がインプラント治療を受けるには?

心疾患の方がインプラント治療を受けるには、まず心疾患の主治医に相談するところから始めなければいけません。
こうすることで、主治医と歯科医師の協力体制が出来上がり、治療に安心感が生まれます。

また虚血性心疾患の一つである心筋梗塞を患った経験がある方は、治療から6ヶ月以上経過していて、なおかつ健康状態が良好でなければインプラント治療を受けられません。

狭心症の場合は、薬によって良好な状態がコントロールされていれば、インプラント治療が可能とされています。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・心疾患は、心臓が正常に機能しなくなり、血液循環がうまくいかなくなることで発症する疾患の総称
・心疾患の方は、インプラント治療で心臓に負担がかかることがある
・心疾患で体力や免疫力が低下している場合、感染症や治療後の治癒の遅れなどのリスクも高まる
・心疾患の経過が良好であればインプラント治療を行える場合がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者でホワイトニング】ホワイトニング後の水分補給について

ホワイトニングを受けた後は、歯の表面の膜が剥がれるため、着色しやすい状態になります。

こちらはオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングの両方に言えることです。

そのため、水分補給の際は飲むものや飲み方について気を付けなければいけません。

今回は、ホワイトニング後の水分補給に関することを解説します。

〇ホワイトニング後に飲んでも良いもの

ホワイトニングを受けた直後は、基本的にを飲むのが望ましいです。

水は透明であり、歯に触れても着色するリスクがないからです。

また水以外でいうと、タンニンと呼ばれるポリフェノールの一種があまり含まれていないお茶も飲むことができます。

例えばルイボスティーやほうじ茶、ハーブティーなどです。

ルイボスティーやほうじ茶は色が濃いため着色のリスクがあると思われがちですが、実際はほとんど着色しません。

ハーブティーについては、カフェインレスのカモミールティーがおすすめです。

〇ホワイトニング後の水分補給の方法

ホワイトニング後に水を飲む場合、そのままいつも通り飲んでも基本的には問題ありません。

一方少しでも色がついたものを飲む場合は、ストローを使用することをおすすめします。

具体的には、ストローを歯列の奥の方でくわえ、喉付近に直接流し込むように飲むのがポイントです。

こうすることで、飲み物が歯に触れて後戻りが起こるリスクを軽減できます。

もっと言えば、ホワイトニング後の水分補給による後戻りのリスクを減らすためには、事前にしっかり水やお茶を飲んでおくことが望ましいです。

〇ホワイトニング後に飲んではいけないもの

ホワイトニング後に飲まない方が良いものとしては、コーヒーやコーラ、赤ワインなどが挙げられます。

これらはポリフェノールやカフェインを含むため、歯の後戻りを助長してしまいます。

また色が白いものでも、豆乳はNGです。

豆乳の主成分である大豆には、着色作用のあるポリフェノールの一種であるイソフラボンが含まれています。

さらに先ほど紹介したもの以外のお茶は、カテキンが着色の原因になるため控えましょう。

特に緑茶や烏龍茶、紅茶の摂取には注意が必要です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ホワイトニングを受けた直後は、基本的に水を飲むのが望ましい

・水以外でいうと、タンニンの含有量が少ないお茶類もおすすめ

・ホワイトニング後に少しでも色のついたものを飲む場合は、ストローを使用すれば着色のリスクが下がる

・コーヒーやコーラ、ワインなどはホワイトニング後に飲むべきではない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で詰め物治療】詰め物と天然歯の間に段差ができる原因

虫歯治療後に使用する詰め物は、天然歯との適合を考慮した上で装着されます。

しかし、ある日詰め物と天然歯の間に段差ができていることに気付くケースがあります。

こちらは虫歯の再発リスクを高めるため、なるべく避けなければいけません。

今回は、詰め物と天然歯の間に段差ができる原因について解説します。

〇歯や詰め物の変形

虫歯治療からある程度期間が経過している場合、歯や詰め物の変形が起こったことにより、段差ができている可能性が高いです。

天然歯は非常に硬度が高いですが、毎日食事で使用するものです。

そのため、時間が経つにつれて少しずつ摩耗し、変形していきます。

天然歯が変形すると、これまで合っていた詰め物との高さが合わなくなり、不自然な段差が生まれることがあります。

また詰め物の素材自体も、経年劣化によって多少変形することが考えられます。

特に銀歯など保険診療の素材は変形しやすく、天然歯との適合性が低くなってしまいがちです。

〇詰め物に強い力がかかる

詰め物をしている部分に強い力がかかることでも、段差が生じて虫歯のリスクは高まります。

例えば歯ぎしりや食いしばりがある方、スポーツをしている方などは、強い力で咬合する機会が多いです。

特に就寝中の歯ぎしりについては、日中の咬合時の数倍もの圧力がかかるため、詰め物に与えるダメージは計り知れません。

また詰め物の部分に強い力が集中すると、そこだけ凹んだような状態になり、天然歯との段差ができてしまいます。

もちろんこのような強い咬合には、天然歯や詰め物の摩耗、変形を早めるリスクもあります。

〇もともと段差がある場合も

虫歯治療の直後から詰め物に違和感がある場合、最初から段差ができてしまっていることも考えられます。

特に銀歯は金属製であり、天然歯と比較するとはるかに硬いです。

そのため、天然歯の形にピッタリ合うように作製するのが難しいとされています。

天然歯との間に隙間ができやすいのもこれが理由です。

もし銀歯を装着し、すぐに違和感を覚えた場合は、遠慮せずに歯科医師に相談してください。

きちんと調整し、可能な限り段差を減らす作業を行ってくれます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・天然歯が変形すると、これまで合っていた詰め物との高さが合わなくなり、不自然な段差が生まれる

・詰め物自体の劣化も、天然歯との間に段差をつくる原因

・歯ぎしりなどで詰め物に強い力がかかると、その部分だけが凹む可能性がある

・銀歯は天然歯との適合が難しく、治療直後から段差ができていることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯治療が1回で終わることはあるのか?

虫歯治療は、そのほとんどが治療や詰め物・被せ物の型取り、装着など段階的な工程を踏んで行われるものです。

そのため、1回の通院で完了するケースは極めて少ないです。

では、虫歯治療が1回で終わるケースには、どのような症状が当てはまるのでしょうか?

今回はこちらの点について解説します。

〇初期虫歯

初期虫歯は、虫歯であって虫歯でないというような状態です。

こちらの治療を行う場合、1回の通院で済む可能性があります。

歯の表面が酸によって溶け始め、白濁した状態を初期虫歯といい、この段階ではまだ歯に穴が開いていません。

そのため、歯を削る治療を行わず、ブラッシング指導と経過観察だけで様子を見ることがあります。

虫歯治療が長引くのは、冒頭で触れた通り複数の工程を段階的に進めていくからです。

これといって処置が必要ない初期虫歯については、治療の段階もないため、1回で治療が終わる場合があるということです。

〇C1の虫歯

虫歯の進行具合は、先ほど解説した初期虫歯がC0で、そこからC1・C2・C3・C4と進行していきます。

このうちC1の虫歯については、初期虫歯と同じように1回の治療で済むことがあります。

C1は、歯の表面に存在するエナメル質が溶け、わずかに穴が開いた状態です。

虫歯は穴が開いている場合、基本的に歯を削る治療をしなければいけません。

そのため、C1は初期虫歯のように経過観察といはいきませんが、初期症状であるため少し削る程度で済みます。

また装着する詰め物についても、それほど精度が高いものは必要なく、保険診療の場合は白い樹脂を詰める1回の処置で完了します。

〇抜歯が必要な場合

虫歯が重度にまで進行すると、歯の根まで到達したり、歯の根が割れてしまったりすることがあります。

このようなケースでは抜歯が選択される可能性がありますが、抜歯を行う場合も治療自体は1回で完了します。

理由はもちろん、歯を削る必要がなく、抜く処置を行うだけで良いからです。

ただし初期虫歯やC1の虫歯とは違い、治療後の通院期間はある程度かかる可能性があります。

また抜歯した部分をそのままにするわけにはいかないため、基本的には抜歯後にインプラントやブリッジなどの治療を受けることになります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・初期虫歯は歯を削らず経過観察をすることがあるため、治療が1回で終わる可能性がある

・C1の虫歯も、治療から白い樹脂の充填まで1日で完了する可能性がある

・抜歯が必要なほど重度の虫歯治療では、抜歯の処置そのものは1日で終わる可能性が高い

・ある程度進行している虫歯の治療を1日で完了させるのは難しい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者・小児歯科】子どもに付き添う親御さんがやってはいけないこと

小さなお子さんが歯科クリニックを訪れる際は、基本的に親御さんに付き添いをお願いしています。

側にいてあげる方が、子どもは安心感を得ることができます。

しかし、子どもの通院に付き添う親御さんには、やってはいけないことがいくつかあります。

今回はこちらの内容について解説します。

〇緊張する

親御さんの中にも、歯科クリニック独特の雰囲気やニオイなどが苦手な方はいるかと思います。

実際、大人の方でも歯科クリニックが苦手でなかなか来院できないという方は多いです。

しかし、子どもに付き添う際、親御さんまで緊張していてはいけません。

例えば待合室でずっと険しい表情をしていると、それが子どもにも伝わってしまい、不安な気持ちが大きくなります。

そのため、待合室では置いてある絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりして子どもを楽しい気持ちにさせてあげましょう。

〇歯科医師とのコミュニケーションを妨げる

子どもが治療を受ける際、親御さんが診察室の中に入って見守るというケースもあります。

このとき、親御さんは子どもと歯科医師のコミュニケーションを妨げてはいけません。

例えば、歯科医師から子どもへの問いかけに親御さんが返答したり、治療中に「痛い?」「大丈夫?」と何度も話しかけたりするのはNGです。

歯科医師は、子どもとコミュニケーションを取りながら、不安や痛みを最小限に抑えようと工夫しています。

そのため、親御さんが介入することにより、治療がスムーズに進まなくなってしまう可能性があります。

心配する気持ちはわかりますが、ここは思い切って歯科医師にすべて任せましょう。

〇途中で連れて帰る

歯科クリニックに強い嫌悪感や不安感を抱く子どもは、診察台に座るなり大声で泣いたり、暴れたりすることがあります。

しかし、親御さんはこのような状況を見たからといって、「かわいそうだから」と連れて帰らないでください。

親として子を守りたい気持ちは理解できますが、ここで連れて帰ってしまうと子どものためになりません。

「嫌なときは泣いたり暴れたりすればやめられる」という意識を与えてしまうと、今後の治療にも影響を及ぼします。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもに付き添う親御さんが緊張していると、それが子どもに伝わってしまう可能性がある

・親御さんが診察室の中に入る場合、子どもと歯科医師のコミュニケーションを妨げてはいけない

・子どもが泣いたり暴れたりするからといって、治療の途中で連れて帰ってはいけない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。