新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者】根管治療の費用相場や治療回数について

歯科クリニックで行われる根管治療は、重度の虫歯などで傷んだ歯髄を除去し、根管を消毒した後、再感染を防ぐために詰め物をする治療です。

では、こちらの治療には、どれくらい費用がかかるのでしょうか?

また、治療中は何回くらい通院すれば良いのでしょうか?

今回はこれらの点について解説します。

〇根管治療の費用相場について

根管治療の費用相場は、保険診療なのか自由診療なのかによって大きく変わってきます。

保険診療で行う根管治療では、レントゲン撮影を行った後、虫歯部分を取り除き、ファイルと呼ばれる細い棒状の器具で根管内の汚れをかき出します。

しかし、ファイルには硬くパワーがある一方で、しなやかさに欠けるため、曲がった形状の根管などは先端まで届きにくく、細菌の取り残しを招くことがあります。

こちらにかかる費用の相場は、3割負担の方で5,000~8,000円程度です。

一方、自由診療の根管治療は、治療を成功に導くために、保険診療では使用できないCT、マイクロスコープ、ラバーダムなどを使用します。

そのため、保険診療に比べて成功率は高いです。

ただし、その分金額は高くなり、歯科クリニックによって変動はありますが、相場は50,000~20万円程度になります。

〇根管治療の治療回数について

根管治療の治療回数は、虫歯の進行度や根管の形、根管治療が必要な歯の本数によって変わってきます。

虫歯になっている歯を削り、根管内の清掃や消毒が終わるまでの治療回数は、前歯で2~3回、奥歯で3~4回が目安です。

ただし、痛みが長引いている場合は、感染を治療し、炎症が治まるのを待たなくてはいけないため、さらに治療回数が増える可能性があります。

また、根管の形状が複雑である場合は、清掃や消毒に時間がかかるため、通院の回数も多くなる傾向にあります。

さらに、根管治療は、清掃や消毒をして完了するわけではありません。

これらの処置が完了したら、被せ物を装着する必要があり、こちらの作製や装着にかかる治療回数は、平均で3回です。

つまり、どれだけスムーズに根管治療が完了したとしても、5~6回程度は歯科クリニックに通わなければいけないということです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療には保険診療と自由診療があり、自由診療の方が成功率は高い

・保険診療の根管治療にかかる費用の相場は、3割負担の方で5,000~8,000円程度

・自由診療の根管治療の費用相場は、50,000円~20万円程度

・根管治療はスムーズに完了したとしても、最低5~6回は通院する必要がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

夜スタバです〜🎵

いや〜。

 

久しぶりです〜

 

 

今日は疲れていないのでスタバです〜。

 

連休で英気を養いました🎵

 

また明日から頑張ります🎵🎵

 

 

それだけです〜。

これからも宜しくお願い致します。

【新潟の歯医者】根管治療に失敗する主な原因について

根管治療は、深い虫歯などにより、歯髄と呼ばれる歯の中の神経が炎症や感染を起こした場合に、傷んだ神経を取り除き、除去する治療です。

しかし、こちらは難易度が高く、場合によっては失敗してしまうことも考えられます。

ここからは、根管治療に失敗する主な原因について解説したいと思います。

〇細菌を除去しきれていない

根管治療は、細菌感染を起こしている歯の根の中を無菌状態にすることが目的です。

しかし、実際の根管治療では、菌を視認することができないため、正確には無菌に近い状態にしています。

また、根の中が無菌に近ければ近いほど、再び細菌感染が起こるリスクは軽減されますが、根の中の構造は極めて複雑であるため、技術の高い歯科医師による治療であっても、十分に除去しきれず、再治療を行わなければいけないことがあります。

〇根管充填が不十分

根管治療は、神経を取り除く抜髄という処置を行った後、根管内の洗浄、消毒を行います。

また、これらの処置により、空洞になった根管内には、再び細菌が入り込まないよう、充填剤をすき間なく詰めていきます。

こちらを根管充填といいますが、十分に充填できていなかった場合は、虫歯菌や歯周病菌を含む唾液が根管内の隙間に入り込み、再感染を起こしてしまいます。

ちなみに、充填剤に使用する素材は歯科クリニックによってさまざまですが、もっとも一般的なのはガッタパーチャと呼ばれるゴムの一種です。

一方、バイオセラミックという素材が使用されている場合は、その殺菌性と生体親和性の高さから、根管治療に失敗する可能性が極端に低くなるとされています。

〇根管内に穴が開いている

根管内において細菌感染が見られる部分は、抜髄と洗浄を何度も繰り返し、少しずつキレイにしていきます。

ただし、こちらの作業が過剰であったり、歯科医師に焦りがあったりする場合には、処置の流れで根管内に穴を開けてしまうことがあります。

もちろん、こちらの穴を塞いだ上で根管充填などを行えば、特に問題はありません。

しかし、根管内の穴を発見できないまま治療を終えてしまうと、その部分から細菌が侵入し、再治療が必要になることがあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療は難易度が高く、失敗してしまう可能性がある

・根管内の細菌を十分に除去しきれなかった場合、再治療が必要になるケースがある

・根管充填が不十分な場合も、歯菌や歯周病菌を含む唾液が根管内の隙間に入り込み、再感染を起こす

・治療中、根管内に穴が開いてしまった場合も、再治療が必要になることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療を行う場合の注意点について

根管治療を行うことにより、虫歯などで生じた神経の激しい痛みから解放されます。

また、根管治療後は被せ物を装着し、噛む機能を修復するため、自身の歯を残すことができます。

しかし、こちらの治療を受ける際は、いくつか注意しなければならない点もあります。

今回はこちらの注意点について解説します。

〇歯を大きく削る必要がある

根管治療を行う場合、患部の歯を大きく削らなければいけません。

根管治療をするためには、根管内がしっかりと見えるようにする必要があります。

具体的には、根管口という歯の根っこの入口の部分が見えるようにするために、マイクロスコープなどを使用しますが、それでも小さな穴から複雑に入り組んだ管の中をすべて見るのは不可能です。

そのため、どうしても歯の削除量が多くなってしまいます。

また、歯を大きく削ると、破折などが起こるリスクが高まります。

破折した場合は基本的に抜歯になってしまうため、根管治療を行うことは、歯の寿命を短くしてしまうことにもつながります。

〇治療回数が長い

根管治療は感染根管処置であり、手用器具を使用して、感染源である歯髄の除去、根管内の洗浄、根管への貼薬、土台の型取りや装着、被せ物の装着といったさまざまな工程を行わなければいけません。

そのため、軽度の虫歯治療などと比べて、治療回数は多くなります。

具体的には、5~6回は通院する必要があり、こちらは日頃忙しい方にとってはデメリットだと言えます。

また、ときどき根管治療後に、「痛みがなくなったからこれで大丈夫」と自身で判断し、通院をやめてしまう方がいますが、こちらは後に歯を失う原因になり得るため、注意してください。

〇虫歯の再発に気付きにくい

根管治療は、簡単にいうと歯の神経を除去する治療です。

そのため、治療は痛みに対して鈍感になっているため、一度治療した歯で虫歯が再発したとしても、気づくのが遅れる可能性があります。

ちなみに、根管治療後に再発した虫歯が重度にまで悪化した場合、再び根管治療をしなければいけないこともありますが、このとき歯を削る部分がなくなってしまうと、抜歯で対応せざるを得なくなります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療は歯を大きく削らなければいけないため、治療後は歯が脆くなる

・根管治療にはさまざまな工程があるため、完了までには5~6回治療を受けなければいけない

・根管治療は歯の神経を除去する治療のため、その歯で虫歯が再発しても気づきにくい

・何度も根管治療を受けると歯を削れなくなり、抜歯を余儀なくされることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療はどのような場合に必要なのか?

歯科クリニックでは、患者さんの症状を確認した上で、適切な治療を施します。

代表的な治療には虫歯治療が挙げられますが、こちらもいくつかの種類に分かれていて、そのうちの一つに“根管治療”が挙げられます。

ここからは、根管治療の概要や必要なケースなどについて解説します。

〇根管治療の概要

根管治療とは、歯の内部に入った細菌を取り除き、痛みや腫れといった症状を取り除く治療のことをいいます。

根管とは、歯髄に入っている歯の内部を指し、こちらには神経や血管などが通っています。

また、歯髄は栄養や水分を歯に供給していますが、虫歯の原因菌が歯髄にまで入り込むと、歯がズキズキと痛くなったり、顔が腫れたりといった症状が出ます。

こちらは自然治癒することはなく、頬っておけば歯の内部や骨が溶けてしまうため、根管治療で対処しなければいけません。

〇根管治療が必要なケース

虫歯が進行し、以下の3つの症状を引き起こしている場合には、根管治療が必要になることが多いです。

・根尖性周囲炎
・急性歯髄炎
・歯髄壊死

根尖性周囲炎は、歯根の先端部分に炎症が起こり、膿が溜まっている状態です。

また、急性歯髄炎は、歯髄に発生するトラブルであり、何らかの刺激によって炎症が起こり発生します。

放置すると歯髄が死んでしまうため(歯髄壊死)、その前に根管治療を行わなければいけません。

ちなみに、歯髄壊死は歯髄が死んでいる状態であるため、痛みなどをほとんど感じませんが、根管治療を受けずにいると、最終的に抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

〇根管治療の一般的な流れ

歯科クリニックでの根管治療は、一般的に以下のような流れで行われます。

・診査、診断(レントゲンやCT撮影)
・根の中の感染した神経および汚染歯質の除去
・洗浄、消毒
・根管貼薬、根管充填
・被せ物

根管貼薬とは、根の中に薬を貼り、新たな汚れが入らないように仮のフタをすることをいいます。

その後、繰り返し歯根の中をキレイにしたら、最終的な薬を入れます。

こちらが根管充填です。

ちなみに、歯根の中は非常に複雑な形をしているため、上記の治療は難易度が高く、高度な技術と経験を要します。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療は、歯の内部に入った細菌を取り除き、痛みや腫れといった症状を取り除く治療

・根管治療が必要な根尖性周囲炎は、歯根の先端部分に炎症が起こり、膿が溜まっている状態

・急性歯髄炎、それに伴う歯髄壊死などでも、根管治療は必要になる

・歯根の中は形状が複雑であり、根管治療はとても難易度が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】劣化した入れ歯を使用し続けるとどうなる?

使い方や素材にもよりますが、入れ歯の耐用年数は、一般的に4~5年程度とされています。

こちらは、噛む、話すといった通常の使用であっても、少しずつ摩耗していき、全体が劣化することが理由です。

では、このような劣化した入れ歯を交換せず、使用し続けるとどうなるのでしょうか?

〇歯や粘膜に悪影響を及ぼす

劣化した入れ歯を使い続けることで、残存歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。

長期間使い続けている入れ歯は、入れ歯を支えるための周囲の残存歯に、元々の予定よりも大きな力がかかることがあります。

そのため、健康な歯まで劣化させることにつながります。

また、劣化した入れ歯は、口内でずれて動いたり、本来力がかからない部分に力がかかったりします。

こちらは、食事や会話の際、粘膜が擦れて傷付けるリスクを高めます。

ちなみに、何度も同じ部分が擦れることで、歯茎に口内炎や床ずれのような潰瘍ができることも考えられます。

〇口の機能が衰える

劣化した入れ歯を使用し続けると、食事や会話がうまくできないことで、口の機能が衰えることにつながります。

口の機能とは、食べ物をしっかり噛むこと、咀嚼したものを飲み込むことに加え、人と楽しく会話できることです。

食べ物を美味しいと感じること、周りの人と楽しく話せることは、私たちの健康だけでなく、生きる幸せにつながると言えます。

しかし、食事の度に入れ歯が外れてしまったり、うまく噛み合わせられなかったりすると、口の機能が衰えるのはもちろん、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

〇栄養不足になる

劣化した入れ歯は、食事の摂取を困難にするため、栄養不足につながることもあります。

特に高齢者の方は、噛む力が低下していることから、食べられるものの種類が限られ、偏った食事になりがちです。

このことに加え、入れ歯が劣化していると、さらに制限が増え、飲食による疲労感も増加し、食事量が自然と減ってしまう可能性もあります。

また、このような状態が続くと、体力や免疫力の低下につながり、身体の健康に問題を引き起こすことが考えられます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・劣化した入れ歯を使用すると、健康な残存歯の寿命を縮める可能性がある

・長期間使用し続けた入れ歯は、粘膜の痛みや口内炎などを引き起こすこともある

・劣化した入れ歯は、食事や会話といった口の機能を低下させる

・劣化した入れ歯は食事の制限を増加させ、栄養不足を引き起こす原因になる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】入れ歯における見た目に関するデメリット

何らかの理由で歯を失ったとき、入れ歯はもっとも手軽な選択肢であり、歯を1本失った場合、複数本失った場合などにも臨機応変に対応できます。

では、入れ歯を装着することにより、見た目に悪影響は出るのでしょうか?

今回は、入れ歯における見た目に関するデメリットについて解説します。

〇入れ歯をつけていることがばれる

一般の方にとって、入れ歯をつけているかどうかは、簡単に見た目で判断できるものではありません。

しかし、こちらはあくまで総入れ歯の話です。

部分入れ歯の場合、金属のバネの部分が歯にかかり、部分入れ歯だとばれる可能性が高いです。

歯科クリニックでは、できる限り見た目に違和感が出ないように設計されますが、安定性を得るためには仕方なく、見える範囲にかかることもあります。

また、高齢の方は、総入れ歯であっても、歯茎が明らかにキレイな色をしていることから、見た目が不自然になることが考えられます。

〇出っ歯に見えることがある

入れ歯を装着することにより、以前より出っ歯に見えるというケースがあります。

こちらは、部分入れ歯の方よりも、上顎もしくは下顎のすべての歯を失った、総入れ歯の方に多く見られる現象です。

歯がない状態に慣れている方が総入れ歯を装着すると、口の周りに張りが出て、歯が出ているように見える場合があります。

だからといって、出っ歯に見えるのが嫌で、前歯が引っ込んだ状態の入れ歯を作製してしまうと、今度は上下の歯がぶつかり、入れ歯が壊れる原因になります。

このようなケースでは、口元の張りを考慮し、少し前に出た状態で入れ歯の調整をすることもあります。

〇老けて見えることがある

入れ歯を装着することにより、歯がない状態よりは咀嚼の力が高まりますが、やはり天然歯と同じように動かすのは難しいです。

そのため、ものを噛むときの刺激が、顎や脳に十分に伝わらず、顎の骨の吸収が進み、薄くなってしまうことがあります。

また、顎の骨が薄くなると、歯並びも悪くなり、口元が痩せてしまい、実年齢よりも顔の印象が老けて見えることが考えられます。

特に、保険診療の入れ歯は、自由診療の入れ歯に比べてこのような状況になる可能性が高いです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・部分入れ歯の場合、金属のバネの部分が歯にかかり、部分入れ歯だとばれる可能性が高い

・歯がない状態に慣れている方が総入れ歯を装着すると、口の周りに張りが出て、歯が出ているように見える場合がある

・入れ歯の咀嚼力が弱く、顎の骨が薄くなると、口元が痩せてしまい、老けて見えることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】入れ歯の違和感にはどれくらいで慣れるのか?

入れ歯は一部の歯、もしくはすべての歯を失った方が、咀嚼や会話などにおける機能を取り戻すために装着するものです。

しかし、装着し始めたときは、誰もが少なからず違和感や異物感を覚えます。

では、このような入れ歯の違和感には、どれくらいの期間で慣れるのでしょうか?

〇入れ歯の違和感にはどれくらいで慣れる?

入れ歯を使用し始めて慣れるまでの期間には個人差がありますが、違和感や異物感については、1週間ほどでだいぶ気にならなくなってきます。

また、会話については、ゆっくり話すのを意識することで、装着後3日目くらいから慣れ始めます。

一方、食事の際の不便さや不快感については、新しい入れ歯が歯茎に馴染むまで、2~4週間ほどかかることもあります。

ちなみに、一度装着し、違和感がなくなった入れ歯に関しては、よほど形状などに不備がない限り、再び同じような違和感が出ることはないです。

〇入れ歯の違和感に早く慣れる方法

入れ歯を装着する目的は、食事や会話の不便さを軽減することですが、歯を失ったことに対するストレスを減らすのも目的の一つです。

しかし、いつまでの違和感に慣れないと、それがかえってストレスにつながるおそれがあります。

そのため、できる限り早く入れ歯に慣れるために、まずは気持ちを安定させるところから始めましょう。

「入れ歯はつらい」というイメージや、装着したときの違和感が頭に残ると、入れ歯を避けようとして装着時間が減ってしまい、いつまでも慣れないままになってしまいます。

また、その他の方法としては、入れ歯をつけたまま行うトレーニングも挙げられます。

具体的には、水をむせずにゆっくりと飲んだり、やわらかい食べ物から食べ始めたりして、入れ歯の厚み、圧迫感に慣れていく方法です。

〇いつまでも入れ歯の違和感に慣れない場合はどうする?

慣れるように努力しているにもかかわらず、いつまでも違和感が残っているという場合は、作製した入れ歯自体に問題があることが考えられます。

もし、装着してから1ヶ月以上経過しても、違和感や異物感が残っているのであれば、歯科クリニックに相談してください。

また、装着時に痛みがあるという場合は、早急に入れ歯を調整しなければいけません。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・入れ歯の違和感や異物感は、装着から1週間程度で徐々に気にならなくなってくる

・食事の不便さや不快感については、慣れるまで2~4週間かかることがある

・なるべく早く入れ歯に慣れるには、気持ちを安定させたり、トレーニングをしたりするのが大事

・装着から1ヶ月以上違和感が消えない場合、入れ歯そのものに問題がある可能性が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】若い方が総入れ歯になってしまう原因について

総入れ歯と聞くと、ある程度年齢を重ねた方が装着するイメージがあるかもしれませんが、実際はそうとは限りません。

若い方であっても、総入れ歯の装着を余儀なくされ、食事や会話などに支障が出ることもあります。

ここからは、若い方が総入れ歯になってしまう主な原因について解説します。

〇重度の虫歯、歯周病

虫歯は原因菌が生成される酸が歯を溶かすことにより、症状として現れます。

そして、こちらは一度でも治療すると、再発の可能性が高くなるため、いかに早く虫歯予防に取り組むかがポイントになります。

しかし、忙しいことや面倒なことなどを理由に、歯を磨かなかったり、歯科クリニックに行かなかったりすると、虫歯は重度にまで進行し、若くてもほとんどの歯を失って、総入れ歯になる可能性はあります。

また、歯周病に関しても、重症化すると歯を支える骨が破壊され、神経や血管にも細菌が感染します。

これによって歯が抜け落ちた場合も、再生するのは難しく、総入れ歯を余儀なくされることが考えられます。

〇事故、転倒

交通事故や転倒などの外傷による歯の破損も、若い方が歯を失い、総入れ歯になってしまう原因の一つです。

交通事故に巻き込まれたり、転倒したりしたとき、顔を強く打つことで、歯が大きく破損することがあります。

また、事故による破損の場合、頬や唇といった周囲の組織も損傷するケースが多く、歯根や神経にまでダメージが及ぶ可能性が高いです。

このように、治療で修復が困難なほど歯が破損した場合や、感染のリスクが高い場合などは、残念ながら抜歯が必要になり、失った本数によっては、総入れ歯を適用します。

〇歯科恐怖症

先ほど、重度の虫歯や歯周病が総入れ歯につながるという話をしましたが、歯科恐怖症の方は、このような状況になりやすく、若くても総入れ歯のリスクが高まります。

歯科恐怖症とは、子どものときに受けた歯科治療などがトラウマになり、歯科クリニックに強い拒否反応を示す症状をいいます。

重度の方は、歯科クリニックで治療を受けようとするだけで、嘔吐や意識障害を引き起こすこともあり、非常に厄介です。

そのため、まずは歯科クリニックの中でも、心療歯科などを受診することをおすすめします。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・忙しいことや面倒なことを理由に、重度の虫歯や歯周病を放置していると、若くても総入れ歯の可能性が高まる

・事故や転倒による歯の破折、その周辺組織の損傷も、総入れ歯につながる原因の一つ

・歯科恐怖症の方は虫歯や歯周病治療を受けるのが難しく、若くても総入れ歯になりやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】入れ歯の作製における半年ルールとは?

入れ歯を作製する際には、床や人工歯、クラスプなどで構成された保険診療のものか、自由診療のものを選ぶことになります。

このとき、保健診療の入れ歯を選ぶ方は、“半年ルール”が適用されるため、事前に把握しておかなければいけません。

ここからは、半年ルールの詳細について解説します。

〇半年ルールの概要

保険診療の入れ歯を作製する場合、6ヶ月という区切りを設けたルールが定められています。

こちらは、新たに入れ歯を作製する際、前回の入れ歯の作製を開始した日(歯型取りの日)を基準に、そこから6ヶ月以内は、新たに入れ歯を作製することができないというものです。

こちらを半年ルールといいます。

例えば、1月1日に入れ歯の歯型取りをした場合、7月1日以降でなければ、新しい入れ歯をつくれないということになります。

こちらは、部分入れ歯にも総入れ歯にも言えることです。

また、こちらのルールは、歯科クリニックを変更した場合でも適用されます。

そのため、クリニックAで入れ歯を作製し、半年経たないうちに、クリニックBで入れ歯を作製してもらうということもできません。

〇例外となるケース

保険診療の入れ歯は、前回の入れ歯から6ヶ月以上経たないと作製できませんが、以下のようなケースは例外です。

・抜歯を行った場合
・入れ歯が破損した場合
・自由診療の入れ歯の場合

ただし、患者さんの不注意により、入れ歯を失くしてしまった場合などは、半年ルールの例外にはなりません。

また、このような場合は、全額自己負担で入れ歯を作製することができますが、自由診療の場合は金額がかなり高くなり、総入れ歯であれば40,000円ほどかかります。

〇保険診療の入れ歯の調整はいつでも可能

保険診療の入れ歯であっても、噛み合わせの調整だけであれば、前回の入れ歯の歯型取りから6ヶ月以内に行うことができます。

そのため、「痛いところがある」「噛みにくい」「すぐに外れる」といった悩みについては、比較的スムーズに解決できます。

ちなみに、入れ歯の調整については個人差がありますが、大体4~6回ほど行うのが一般的です。

もし、入れ歯が合わないにもかかわらず、使用し続けていると、口内を傷付けてしまうことがあるため、我慢せず歯科クリニックに相談してください。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・保険診療の入れ歯は、前回の入れ歯の歯型取りをした日から6ヶ月以内は新たに作製できない

・保健診療の入れ歯の半年ルールは、歯科クリニックを変更した場合にも適用される

・抜歯や入れ歯の破損があったとき、自由診療の入れ歯については、半年ルールの適用外

・保健診療の入れ歯でも、噛み合わせの調整であればいつでもできる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。